幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2024

PROFILE

保育士
キャリア:3年目

  • 勤務地:つわぶき園(京都市右京区)
  • アクセス: 阪急京都本線 「西京極駅」徒歩10分
  • 出身校:同志社大学
  • お名前:かつだ先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えてください。
今年度は3歳児クラスを担当することになりました。
26人の園児を3人の職員で保育しています。
3歳児クラスでは、パズルや粘土、積み木など自分の好きな遊びを楽しんでいます。中でも“おままごとコーナー”が大人気!エプロンをつけてお母さん気分でご飯をたくさん作ってくれます。
ホールではリトミックをしたり、パプリカなどの曲に合わせて元気に身体を動かしたり、園庭ではダンゴムシ探しに夢中の子どもたちです。
お散歩に行くこともあり、よく園の近くにある三反田公園に行きます。園周辺をぐるっと周り、公園でたくさん走って、また園に戻ってくるのが定番のお散歩コースです!
個性豊かなメンバーで毎日楽しく、元気に過ごしています。
今の園を選んだ理由を教えてください。
大阪で2年間保育士をしていたのですが転職を決め、就職フェアに参加して、つわぶき園のことを知りました。園見学と保育体験をさせて頂くことになり、実際に現場を体験してみて、子どもたちがのびのびと過ごしているところに魅力を感じました。
ここで子どもたちと一緒に成長したい!と思ったのが、つわぶき園を選んだ理由です。
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
つわぶき園の魅力は、“子どもたち一人ひとりの自主性を大切にしている”ところです。子どもたちの気持ちを大切にする保育を心掛けています。
だからこそ、子どもたちと一緒に考えたり、喜んだり、先生も子どもたちも楽しい毎日を過ごしています。
先輩の先生も優しく、わからないことは最後まで丁寧に教えてくださいます。
失敗しても必ずフォローしてくださり、フィードバックもしてくださるので、安心して新しいことにも挑戦することができます!
仕事中は厳しいこともありますが、プライベートでも仲良く、なんでも気軽に相談できる職場です!

仕事の魅力は、“子どもの成長を身近で感じることができる”ところです。
もちろん、子どもたちの命を預かっているので大変なことも多いですが、日々成長する子どもたちとできるようになったことを一緒に喜ぶ瞬間は、本当に嬉しい気持ちになります。
子どもたちの成長が1番の元気の源です!
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
子どもたちが怪我をしないよう常にアンテナを張らなければならないので、かなり集中力が必要です。
仕事に慣れるまでは仕事が終わるとぐったりでした…でもそのぶん、子どもたちの笑顔もたくさん見られるので、やりがいを感じられる仕事だと思います!
プライベートはどうやって過ごしていますか?
お出かけすることが好きなので、土日休みの時には泊まりがけで旅行したり、気になる美術展を見に行ったり、おいしいものを食べに行ったり、家にいるよりも出かけることの方が多かったです。
でも、最近はコロナウイルスのせいでなかなか外出ができないので、家でのんびり過ごすことが多くなりました。
部屋の模様替えをしたり、凝った料理を作ってみたり、家でできることを楽しんでいます。プロジェクターを買ったので、大画面で映画をみたりもします!
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
実習を楽しめているか気にかけるようにしています。
実習は絶対に緊張すると思いますが、緊張は子どもたちにも伝わってしまいます。
子どもに目線を合わせて、一緒に遊びを楽しんでいると、自然と緊張もほぐれ、笑顔で子どもと関わることができると思います。
どんどん一緒に遊んでみてください!
あとは、わからないことがあって当たり前なので、わからないことはそのままにせず何でも聞いて、有意義な実習にしてくださいね!
就活中の学生へメッセージをお願いします。
私自身、国家試験で保育士資格を取ったので、保育園での実習経験もなく、保育士として働くことに最初は不安を感じていました。
でも、先輩方の優しいご指導のおかげで、今は毎日楽しく働くことができています!最初は不安なことも多いと思いますが、何にでもチャレンジしてみてください!
あとはできるだけたくさんの園を見学して、実際の様子を知り、自分に合う園を探してみてください!