幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2024

PROFILE

保育士
キャリア:6年目

  • 勤務地:みのり園(大阪市東淀川区)
  • アクセス: 大阪メトロ今里筋線 「だいどう豊里駅」徒歩15分
  • 出身校:華頂短期大学

今のお仕事内容を教えてください。
1歳児クラスの担任をしています。
食事、排泄、着脱等、子どもが必要としていることの手助けをしています。
年齢に合わせた成長をサポートし、生活習慣を身に着けられるようにしています。
今の園を選んだ理由を教えてください。
自由遊びが中心で、子どもが自分のやりたいことを見つけ、決められる、子ども主体の自由さが良いと思ったからです。
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
子ども達との距離が近く、毎日子どもの成長を見ることができます。
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
保育士は子どもと遊んでいるだけの仕事と思われがちですが、子どもの成長に合った遊びを考えたり、準備をしたり、子どもだけでなく、保護者との関わり・サポートも必要になる仕事です。思うようにいかない事も多いですが、達成感はどの職業よりもあると思います。
プライベートはどうやって過ごしていますか?
持ち帰りの仕事がほとんどないので、休みの日は自分の好きなことを思う存分しています。私はコーヒーが好きなのでカフェ巡りをしています。
実習中の思い出を教えてください。
実習記録に毎日追われて大変でした。その大変さを乗り越えた分、今保育士として楽しく仕事が出来ているので良かったです。
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
基本の挨拶や表情、子どもと関わる姿勢や、疑問に思うところがあるかどうかを見ています。
就活中の学生へメッセージをお願いします。
保育士が書類が多く、ピアノが苦手、絵が苦手など、色々思うところがある方もいるかもしれませんが、働いている私も苦手なことばかりです。
苦手でも子どもが好きで笑顔でいれば大丈夫です。素敵な先生になってほしいと思います。
学生時代にやっておいた方がよかったと思う事はありますか?
ペープサートを作ったり、手遊びのレパートリーを増やしておく。
自分の中の遊びの引き出しを多く持っているほうが良いと思います。
私はピアノが苦手なので、弾ける曲を沢山作っておけば良かったと思っています。
出勤から退勤まで、一日の仕事内容を教えてください。
出勤→子どもの視診→連絡帳を見る→保育士間で情報を伝達、共有し合う→
朝のおやつ→活動→給食(補助)→排泄(補助)→午睡(午睡チェック)→連絡帳返事→おやつ→自由遊び→順次降園・保護者の方に子どもの様子を伝える→退勤