1日体験
【東大阪市】
ようほれんけいがたにんていこどもえん たいようがくいん
幼保連携型認定こども園 たいよう学院
本園は、職員が色々な生活環境においても無理なく働き続けられる職場です。
残業ほぼ無し、休暇の取得がしやすい、仕事とプライベートの両立が出来るように考えています。
また、園行事の作業は、みんなで協力し合って行うので、負担を軽減できる職員体制を取っています。
まずは園見学にお越しください!!!
最終更新日:3月19日(園・施設情報)
社会福祉法人 玉美福祉会(しゃかいふくしほうじん たまみふくしかい)
2005年
認定こども園
幼保連携型認定こども園 たいよう学院
西島 由美子
近鉄奈良線 「東花園駅」徒歩15分
近鉄奈良線 「河内花園駅」徒歩12分
自転車、バイク、交通機関など
ホームページを見る
106名
27名(女性:26名 男性:1名)
28歳
8年
大阪キリスト教短期大学、関西女子短期大学、常磐会短期大学、大阪国際大学短期大学部、四條畷学園短期大学、四天王寺大学短期大学部、園田学園女子大学短期大学部、同志社女子大学、武庫川女子大学、武庫川女子大学短期大学部、大阪夕陽丘学園短期大学、相愛大学
自園で調理
(管理栄養士及び栄養士が中心となって食育活動に取り組んでいます。乳児の食事提供や幼児の配膳にも携わり、子どもたちの食事の様子を見ながら日々の献立を考えています。)クラス備考
0・1歳児クラス、2歳児クラス、3・4・5歳児は異年齢児保育を行っています。
0歳児
6人
1歳児
15人
2歳児
21人
3歳児
24人
4歳児
20人
5歳児
20人
~25歳
4人
26~29歳
6人
30代
7人
40代
4人
50代以上
6人
一人ひとりの生命と人格を尊重し、満たされた家庭的な生活環境の中で心身ともに健やかな成長を促し、感性豊かな子どもの育成を目指てします。
生活のリズムを大切に、生活の主要な要素と言える「遊び」「食事」「お昼寝」の遊食寝が、それぞれのスペースで行われます。これによって、一人ひとりの生活リズムを保障し、安心感や満足感、達成感をともなった自発的な活動を促すことができるようになります。また、いずれの場合も家庭的な親しみとくつろぎの場となるようにしています。
異年齢児集団の中での体験により、年齢別のクラスを基盤にしながらも、0~1歳クラスと3~5歳クラスは異年齢の中で、一人ひとりの発達課題があった体験ができるようにしています。自発的な遊びと主体的な活動は、主に遊びにおいて、子どもが自発的で意欲的な活動ができるように、一人ひとりの発達課題に対応したゾーンを用意し、興味や関心等によって選択できます。子どもたちの豊かな五感に響くための環境構成、ゾーン遊びの空間ができるように取り組んでいます。その他、外部講師による子どもへの指導や保育教諭自身の学びとなる研修を行っています。