幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2026

PROFILE

保育教諭
キャリア:2年目

  • 勤務地:大谷園林こども園(京都市下京区)
  • アクセス: JR東海道本線 「京都駅」徒歩3分
  • 出身校:京都華頂大学
  • お名前:しばた先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えてください。
 今年度は1歳児クラスの担当です。日々の活動内容を考え、子どもたちの姿に合わせての集団行動・生活を行っています。ゆるやかな担当制を設けて、特定の保育者が着脱や給食などの介助を、丁寧に行うことができるようにしています。
 保育以外にも、月案やクラスだよりなどの事務作業があり、パソコンで打ち込んでいます。行事もあるので、それぞれの行事に合わせての準備を、園全体で進めています。
今の園を選んだ理由を教えてください。
 就職フェアで大谷園林こども園のブースに行き、園見学に行かせていただくことになりました。とても整備されている園内と充実した活動内容に惹かれて、大谷園林こども園で働く想像をしながら就職活動をしていました(笑)
 京都駅から近いことと、先生同士や園全体の雰囲気が素敵だったのも選んだ理由です。
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
 先輩の先生方と話しやすいことが魅力の一つだと思います。保育経験の少ない私が、活動をうまく進められなかったとき、こんな時はどうしたらよかったのかと、先輩の先生方によく相談させていただいています。良かった点を認めてくださったり、改善点や考慮するべき点も伝えてくださったりして、「次はこんな保育をしてみよう」と挑戦することも出来ています。
 保育を通して、子どもの成長を近くで見守ることができるというのは素敵だと思います。子どもが持っているパワーは、私の原動力にもなっています。子どもの笑顔や成長を見ることができたときには、大変さ以上の幸せを感じられますね。
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
 クラスの状況や子ども一人ひとりのことも考えて…もちろん体力も必要だけど、考えないといけないことも多いところが大変ですかね。。。
 学生時代から、保育をすることが大変なことだとは思っていたので、ギャップは感じなかったです。子どもたちを預かる責任が伴い、人と正面から向き合うことの難しさを実感しています。
プライベートはどうやって過ごしていますか?
 家で映画を見たり、カフェ巡りをしたりしています。海やディズニーも好きなので、ぷち旅行に行くこともあります。のんびり過ごすことを楽しんでいます。
実習中の思い出を教えてください。
 乳児院、保育園、幼稚園、児童館と各1回ずつ実習させていただきました。緊張しつつも、不安な気持ちが伝わらないように気を張っていたのを覚えています。。。大体2週間の期間だと思うのですが、私も子どもたちも慣れてきたくらいでお別れするのが寂しくて、喪失感がすごかったです(笑)
 実習日誌は、文字を書くことが苦手な私にとっては辛すぎました。その日を振り返ることができるのは良いのですが、「この言い回しどうしようかな」と悩んでいるうちに夜中に… 日によって実習させてもらうクラスが違うと、さらに大変だった記憶です(笑)
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
 2年目なこともあり、実習生を受け持つ機会はまだありませんが、挨拶ができていると素敵だなと思います。実習中は、分からないことをそのままにせず、積極的に聞いたり挑戦したりすると、より充実した実習になると思います。たくさん子どもたちと遊んで、保育者の真似をしてみてほしいです。
就活中の学生へメッセージをお願いします。
 たくさん園見学や1日体験に行って、園の雰囲気を感じてほしいと思います。自分で足を運ぶことで選択肢が増えるので、参加する機会は多い方がいいですね。
 自分がどんな環境でどんな保育をしたいのかを考えつつ、自分らしさを出すことができる園を探してみてくださいね。たくさん悩んで、あなたに合った素敵な園を見つけてくださいね。
学生時代にやっておいた方がよかったと思う事はありますか?
保育の道に進もうと思っているのであれば、手遊びや季節の歌、保育教材作りをしておくといいと思います。仕事をしながらでは時間が限られているし、時間を目一杯使うことができる学生の間にぜひ進んで、保育の引き出しを集めておきましょう!
一番好きな行事は何ですか?
毎月お誕生日会があるのですが、その日に出てくる特別な給食がおすすめです。
ご飯、主菜、副菜、デザートがワンプレートになっていて、子どもたちの好きな唐揚げやハンバーグも出てくるので、子どもたちも嬉しそうにしています。おやつもパフェやフルーツパイなど、豪華なメニューが出てきます!