PROFILE
保育士
キャリア:8年目
- 勤務地:広野保育所(宇治市)
- アクセス:
近鉄京都線 「大久保駅」徒歩12分
- 出身校:京都聖母女学院短期大学
- お名前:松本先生
このセンパイの園を見る
- 今のお仕事内容を教えてください。
- 今年度2歳児クラスの担当です。
今は密にならないように、多目的室と2歳児の保育室に分かれて過ごしています。
保育室には座って集中する遊びに取り組めるように机を置き、静のゾーンと動のゾーンを分けるようにしています。
広野保育所の園庭は広くて、遊具もいっぱいあります。
ブランコや太鼓橋、吊り輪、ローラーすべり台も人気です。
子どもたちがのびのびとおもいっきり遊んでもらえるようにと心がけています(^^)
2歳児は春と秋に遠足があって、太陽が丘に行きます。
秋の遠足では、お弁当を持っていってみんなで食べたり、どんぐりを拾って自然に触れて遊びました!(^^)!
- 今の園を選んだ理由を教えてください。
- 家から近い園がいいなと思って探していました。
大学で園の情報や求人票を見て、広野保育所が目に留まりました。
地元なので前から広野保育所の場所は知っていたのもあって、興味が湧いて園見学に行ってみました。
見学でまず、園舎がきれいで広いのが印象的で、清潔感のある園だなと思いました。
それと子どもたちがのびのびしていて、明るい子どもが多い印象も受けました。
見学中の自分のところまで挨拶をしに来てくれたのもすごく嬉しかったです(*^_^*)
あと、楽しい行事が多いっていうのも私には魅力的でした!
やりがいのある園で働きたいって思っていたので。
それとやっぱり長く続けられるように、家から近い園を選ぶのがおすすめです☆
- 園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
- 複数担任で働いていると、先生たちとたくさんコミュニケーションを取るので、仲良くなります(^-^)
プライベートでも遊ぶようになり、いろんな刺激が増えて、自分の幅が広くなったと感じます。
仲良くなった先輩の先生でも、仕事は厳しいっていうか注意してくれるところは注意してくれるし、仕事とプライベートではちゃんと接し方を変えてくれるので、信頼出来ます(^^)
すごく良い関係だなって思います。
それと、広野保育所には1年目のときでもどんな遊びをしたらいいかなど、困らないようにカリキュラムがあります。
それを見て、このクラスではどんな保育をしたらいいか考える事が出来ます。
すごく助けられています^^
- 仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
- なかなか自分の考えた遊びが思い通りにいかない事が多いです。
まだまだ子どもたちの行動が読めなくて。。
もっとこうしたら良かったな~とか日々反省しています(._.)
思い出すのが、ぬたくりの絵の具にバニラエッセンスを入れてアイスクリームに見立てて、子どもたちに感触や匂いを楽しんでもらおうと準備したんですけど、うまくいかなくて…準備不足でした。
冷たくしようと保冷剤を使ったんですが、あまり冷たくならず…
子どもたちは喜んでくれてはいたんですけど、自分的には反省点の多い保育になってしまいました。
後でクラスの先生たちで反省点を出し合って話したんですけど、「こうしたらよかったね」ってクラスで話し合える環境はいいなって思っています(^^)
- プライベートはどうやって過ごしていますか?
- 車に乗ってドライブに行くのが好きです!
近場のカフェにも行きますし、遠くの観光地にも行きます。
Instagramで美味しい食べ物や、きれいなものを調べて興味が湧いたら、車で出かけています。
最近は兵庫県の赤穂市のきらきら坂っていう場所に行ってきました(^^)
海もキレイで、おしゃれなカフェも巡って楽しかったです。
そこで食べたかき氷がめちゃくちゃ美味しかったですね♪
- 実習中の思い出を教えてください。
- 実習は保育園は1園、幼稚園も1園に行きました。
実習中は楽しかったことはほとんど無かったですね…
しんどかった思い出ばかりです…(笑)
特に実習簿とピアノがしんどかったですね。
体験することが初めてな事ばかりで大変でした。
もちろん設定保育もうまくいきませんでしたね(笑)
4歳児クラスだったので、好きなように遊んでほしくて粘土遊びをしました。
飽きてくる子どもと、まだやりたいっていう子どもにどう接したらいいか分からなくなってしまい、次第に部屋がワチャワチャしてきて、結局担任の先生に助けてもらいました。
今思い返したら、飽きてきた子どものことも事前に考えていたらもっとうまくいったんじゃないかなーと思いますね。
- 実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
- 子どもとの接し方は気になります。
どんな声掛けを子どもたちにしているかを見ています。
私が実習生の時は、子どもとは明るく接する事が出来たんですけど、担任の先生に話しかけるときは何か暗い感じになってしまって…
「子どもといるときの姿が松本先生の本来の姿だけど、私たちにはその姿を見せてくれなかったから若干ショックやな~」って言われました(>_<)
なので、緊張してしまうのは本当に分かります!(笑)
- 就活中の学生へメッセージをお願いします。
- たくさんの園を見に行ってください!
そして、その園で自分が働いている姿が想像できる園を見つけてください。
園の雰囲気や特色が自分に合っているかどうかは大事です。
それと、人間関係を見ることも大事です。
もちろん入ってみないと分からない事もあるんですけど、園見学でも分かることはたくさんありますよ。
園見学は行って損は絶対にないです☆
WEBやホームページで情報収集も大事なんですけど、必ず1つ2つだけじゃなく、いくつもの園を見に行ってほしいです。
私も何園も見学に行って決めました。
頑張ってくださいね!!