PROFILE
保育教諭
キャリア:3年目
- 勤務地:幼保連携型認定こども園 たかがみねこども園(京都市北区)
- アクセス:
京都市営地下鉄烏丸線 「北大路駅」バス10分
- 出身校:京都文教短期大学
- お名前:あつき先生
- 今のお仕事内容を教えて下さい。
- 今年度は4歳児クラスの担任です。
24人の園児を2人の職員で見ています。
4歳児では、『お芋掘り』『発表会での鼓隊発表』、明治工場やコカ・コーラ工場、伊丹スカイパークなど色々なところに行く『園外保育』、自分たちで育てた野菜を使って園庭でクッキングする『収穫祭』など楽しい行事が盛りだくさんです☆
クラスによって参加する行事も違うので、「年長組になったら○○ができる!」と期待を膨らませているお友だちもいます♪
今は紅葉が綺麗な時期なので、『妙見宮』という近くのお寺に行って緑からオレンジや赤に変わるもみじを見たり、どんぐり拾いをしたりしています。拾ってきたどんぐりは制作で使ったり、どんぐりこまを作ったり、やじろべえで遊んだり…自然がいっぱいなので、遊び方も様々です☆ - 今の園を選んだ理由を教えてください。
- わたしは三重県の出身なのですが、将来は京都で働きたいと思っていました!
なので京都の大学を選びました(^^)
ただなかなか京都の園の情報がわからなくて、、
実習園も地元の三重県に帰っての実習だったのでどうしようと思っていました…。
情報収集するために、就職フェアに参加したり、ほいコレナビを見ていたときに、たかがみねこども園が目に留まりました。
園を選ぶ時に自然豊かな園で働きたいと決めていたのですが、たかがみねこども園には、『芝生広場』という芝生が一面に広がっている場所があって、みんなで裸足になってかけっこをしたり、冬にはまくら作りをしたりして思いきり遊べます☆
また、畑で子どもたちと一緒に育てた色々な野菜をクッキングしたり、給食にも出てきたりと食育も学べるところも魅力で選びました。 - 園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
- 保護者の方がよくおっしゃってくれるのは、たかがみねこども園の先生方は自分のクラスの子どもだけでなく、他のクラスの子どものことも先生方が気にかけてくれたり、声をかけてくれることが嬉しいと言ってくれます(^-^)
たかがみねこども園は、子ども主体で考える保育をしています。
先生はこれをしないといけない!と、決めつけずに先生が好きなように保育をさせてくれる園なんです。
たとえば幼児さんだったら、畑で拾ってきた栗を足を使って先生が剥いて、その様子を見た子どもたちが興味をもって真似してみたり、どんぐりを拾ってきて、先生がどんぐりで作品(クリスマスツリー、トトロ、やじろべえ)を作ってお部屋に飾ると、子どもたちがどんぐりにどんどん興味を持っていく、といったふうに子どもたちが自分から興味をもつ保育が出来る園です(^^) - 仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えて下さい。
- 学生の時は保育士の仕事は子どもとあそぶことが出来て、ただただ楽しい仕事だと思っていました(^^)笑
自分が保育園に通っていたときも、いろいろな先生とあそべて楽しかったのを覚えています。
でも実際に働いてみると、ただあそんでいるだけではなく、その裏に先生たちの思いがあって、そこにつなげようと考えていることにとても驚きました(^^;
働く前、保護者の方とどうやって話したらいいのかなぁ、子どもたちとうまく関われるかなぁと不安に思っていました。。。
でも、保育の世界に入ってたくさん教わりながら、自分も笑顔でいる事・子どもたちに寄り添う事を心掛けていたらあっという間に3年目になりました(笑)
あと保育士さんの意識の高さにも驚きました!(*_*)
1人の子どもだけを見ていてもだめなので、全体の子どもが見える位置を考えたり、子どもが言っていることに耳を傾ける力がとても大切だと感じました! - プライベートはどうやって過ごしていますか?
- 休みの日は、友達とお買い物に行ったり、日帰りで遠くに出かけたり…最近は夕日ヶ浦海岸や鎌倉に行ったり、グランピングをしたりしました♪
でも、アクティブな時だけじゃなくてゆっくりしたい時は家で映画を見たり、温泉に行ったりして過ごす時もあります。
最近はネットフリックスで韓国ドラマを見ることにハマってて、『愛の不時着』『太陽の末裔』『梨泰院クラス』がおすすめです(*^^*)
プロジェクターを買ってテレビより大きい画面で見たいんですよね…(笑)
あと、パンが好きなので、休みの日は必ずパン屋さんに行きます。
イチジクとくるみのハード系のパンが最近のお気に入りです♪ - 実習中の思い出を教えて下さい。
- 幼稚園実習のときに1日主担任としてやる日は大変でした、、、
製作をしたのですが、全体を見ながら進めるのが本当に大変でした…(-_-;)笑
子どもに合わせて行うということが難しかったです。。
1人の子が出来ていなかったらその子に付き添って教えてあげたり、進むのが早い子には次の作業を教えたりとか、そういう全体を見ながら個別に対応するということに本当に苦労しました。。
こんな感じで製作ひとつにしても、考えたり準備したりしないといけないんだなぁと感じたのを覚えています(^-^;
降園時間の違いやお昼寝があるのとないのとで1日の流れが、保育園と幼稚園でこんなにも違うんだと感じることも出来ました - 実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
- 子どもと同じ目線で話を聞いてくれているかなとか、一緒に楽しく遊んでくれているかな、寄り添ってくれているかな?というとこを見ています。
また、笑顔とテキパキ動くことが大事だと思います。
ただ、実習生と年齢が近いので、不安な気持ちや、どうしたら良いのか分からなくてなかなかテキパキ動けないのも分かります(^^;
実習で完璧にできる人なんていないので、「今聞いて大丈夫かな?」と不安にならず分からないことはいつでも聞いてくださいね♪
今、1年目の先生と組んでいるので、より気持ちが近い先輩としてサポートしてあげたいなぁと思ってます。 - 就活中の学生へメッセージをお願いします。
- やっぱりパンフレットやHPだけでは園のこともわからないので、ぜひ園見学に行ってその様子やその場の雰囲気や、働いている先生の話を実際に聞いてほしいと思います。
あとは、今の期間に何か自分の保育の得意なことを見つけることが出来ればいいと思います。
ピアノでもいいですし、絵を描くことや手あそびをたくさん覚えようでもいいと思います!
園でも勤務が始まったときに何か自分が得意とすることを1つでも持っていれば、自信をもって子どもたちに接することが出来るはずです!
自分の得意を磨くことに今の時期がんばれたら大きいと思いますよ(^^)
自分の行きたい園をしっかり探して、魅力ある園を見つけてくださいね(^^♪
応援しています!