Q1.
施設職員としてのやりがいはどんなことがありますか?
発達に特徴のある子ども達の個性を大切にしながら、小集団で自立性や社会性、コミュニケーション力を身につけていけるよう子ども達を導いています。
・採用試験は、面接のみ!誠実なお人柄を重視しています
研修制度充実!マニュアルあり。実務が初めての方も安心して始められます。
スタッフ各自の発想を活かしてチャレンジしやすい環境です。発達支援が未経験だったスタッフもどんどんできるようになっています。あなたもぜひチャレンジしてみませんか?
アクセス | 大阪メトロ今里筋線 「だいどう豊里駅」 | ||
---|---|---|---|
児童数 | 10名 | 電話 | 06-6300-7200 |
職員数 | 14名 | HP | ホームページを見る |
子ども達が明るく、毎日笑いが絶えない職場です!(*^▽^*)
「安心、安全で楽しい療育」を心がけ、日替わりで多種類の活動を提供しています。
先生と子ども達がリラックスできる環境を作り、その中で専門性を活かした療育プログラムを実施。子ども達の個性を大切にしながら、小集団の活動で自立性や社会性、コミュニケーション力を身につけていけるよう子ども達を導いています。
企業コンセプトは5つ。
「脳育、自立、食育、環境、道徳(人間力)」を大切にしています。子ども達と共に、私たち大人も❝人間力の向上❞を目指し、チャレンジしています。
とても学びの多い環境です。
3才~18才の主に発達障害を持つ子ども達の支援を行っています。
現在の利用は1日10人程度。地域の幼稚園、保育所、小学校に通う3才~11才くらいのお子様で、スタッフは1日4~6名で支援しています。
年間を通じ、外あそび、室内遊び、おやつ作り、壁面製作、記録業務、SNSブログ投稿、保護者対応、活動企画、季節イベント実行、送迎業務、動画配信など…行っています。
地域に根付き、一人ひとり、保護者さんに寄り添って子育てを支援しています。
3~18才を受け入れできる施設です。 現在利用は1日8人から10人程度。 地域の幼稚園、保育所、小学校に通う3才~11才くらいのお子様で、スタッフは1日4~6名でゆったり支援しています。
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 171,000円 | 29,000円 | 200,000~円 | あり |
短大卒 | 171,000円 | 29,000円 | 200,000~円 | あり |
専門卒 | 171,000円 | 29,000円 | 200,000~円 | あり |
【諸手当内訳】
【保育士】
基本給 171,000円~(年一回昇給)
資格手当 25,000円
処遇改善金 4,000円~15,000円
上記合計で200,000円~230,000円
【プラス別途手当】
運転手当(運転業務する方) 10,000円
扶養手当(扶養家族ある方) 5,000円
交通費別途 ~20,000円/月
職務手当 0~5000円(能力、技術による)
住宅手当(世帯主で施設から徒歩往復30分以内、社宅相談可)~20,000円
ベースアップ手当 数千円~数万円程度見込み(月売り上げにより変動、政府の制度が終わると手当終了)
賞与 業績による(実績 約3か月/年)
退職金 勤務3年からあり
【給与備考】
試用期間3カ月間は基本給170,000円 + 資格手当:保育士20,000円 + 別途手当:通勤交通費、住宅、扶養、運転
資格手当は各種類で異なる
保育士、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士、臨床心理士、公認心理士 25,000円/月(試用期間20,000円)
お花見外出、春のウォーキング、外遊び、ゴールデンウィークイベント、4月壁面製作飾り、4月おやつづくり、春休み運動プログラム |
施設職員としてのやりがいはどんなことがありますか?
発達の特徴を持つ子ども達の個性に合わせて、専門的に療育をできるところ。
保育園の頃は集団になじめなかった子が、小学校になって色々なことができるようになった姿を目の当たりにすると、とてもうれしいです。感動します。
18歳まで自立に向けた成長を保護者様、地域の皆様と一緒に支援できることが本当にやりがいがあります。
保護者との関わりで気をつけていることは何ですか?
社会人として身なりや笑顔、挨拶、言葉づかいは気を配ります。
保護者様の悩みに耳を傾けることと、具体的な解決方法をアドバイスすることです。
将来の自立へ向け、今の課題や目標を明確にしています。
また、地域の子育てを気軽に相談できる場所、親しみやすい雰囲気づくりを心がけています。
子どもとの関わりの中で大切にしていることは何ですか?
日常の中の非日常。安心、安全、楽しいことです。(^_^)
子ども達それぞれの発達の個性を受入れ、目標を持って療育を行う事です。
仕事で困ったり悩んだ時はどうしていますか?
職員間で毎日ミーティングを行っていますので、その時に話し合ったりします。
それ以外の事でも悩みがあれば先輩や上司に相談しています。
夜勤は月どれくらいありますか?
ありません。
採用されてから勤務するまでにしておくことはありますか?
発達障害について本を読んだり、幼稚園~学童期の子どもの集団遊びなど、理解を深めることをお勧めします。
また、健康に気をつけ、心身ともに明るく前向きに、今を生活すること。
入社日までに健康診断を受けてください。(^_-)-☆
出身校 大阪樟蔭女子大学
1日のスケジュールや活動を当日来る子たちに合わせて考えたり、子ども達の指導や保護者へ連絡などをしています。
ほいコレナビさんの方で素敵な所だと思い見学に行き、自分に合っていたので就職しました。
園の魅力は、多様なスキルを持った先生方が集まっているので、曜日ごとで違う遊びができ、先生も飽きない所です!
仕事の魅力は、その日の子どもに合わせて遊びを考えたりする所と、個性豊かな子どもたちが沢山いるので、毎日笑いが絶えない所です。
考えた遊びの反応があまり良くない時、どうしたらよかったのか、その時の対応などは大変だなと感じる事があります。
ブログや、SNSで公表している通りで、ギャップがあるなと感じた事はありません。
早く走れる自転車を買ったので、遠くまで自転車を漕いで公園に行ったり、アクティブに体を動かしています!
とにかく、先生方の顔色を伺って実習をしていたと思います。
でも、部分実習では自分で考えたものをする事ができ、子どもたちの反応が間近で見れたので楽しかった思い出があります。
自分が思い描く、職場環境を
検索出来るだけ検索して、色んなサイトからいいな。と思う所を探して下さい。焦らなくて大丈夫なので、ゆっくりと理想な場所を探してくださいね!
学生時代は就職フェアに行ったりして、どのような園があるかを知るきっかけを作っていました。
また、検索などをして、自分に合う働き方の園、子どもの人数など“調べる”という事をたくさんしました。
学生時代にやっておいた方がよかった事は、働きたい場所、どの様に働くのか、どの様な先生になりたいのか、ざっくりでもいいので考えておくと就活の時にはぶれずに探す事ができます。
出身校 桃山学院教育大学
障害を持っている子どもたちが小集団での活動(遊び)を通して、様々な経験を積み重ねながら少しずつ自立できるよう支援しています。
また子どもの様子を撮影し、誕生日のアルバム作ったり月に1度のイベント企画をしています。
元々は民間の保育園で働いていており、集団に馴染めない子(グレーゾーン)が何人かいました。支援が必要な子ども達の療育をしたいと思い、にじいろテラスの見学とボランティアを経験してここで働いてみたい!と感じたからです。
その日に来る子どもの様子をイメージしながら、テーマに合わせて遊びを考えます。
同じ遊びを計画しても来所する子どもによって反応が違ったり、ルールに配慮が必要だったり…ひとつの遊びでも色々と展開して広がるので考えることが楽しいです!
臨機応変に対応することの難しさです。子どもの気分によって活動への切り替えが難しかったり、途中で遊びに飽きてしまったり色んなことがあります。言葉だけでは理解が難しい子たちもいるので、どのようにルールを説明して前置き(勝ち負けがある等)すれば良いか…とても考えさせられる毎日です
休日は家にいるよりも出掛けることが好きなので、電車に乗って遠くへ出掛けたりショッピングモールへ買い物に行ったりしています。
初めて保育園実習へ行った時、「上手く関われるかな」「失敗したくないな」等とても緊張していました。外遊びの時間が始まってソワソワしていると子どもの方から「先生、鬼ごっこしよう!」と集まってきてくれて、一気に緊張が無くなりました。大学で学んだ知識や実践ももちろん大切ですが、実習では子どもが楽しいと感じる事を一緒に楽しむことが大切なのかなと気付かされました!
保育士という仕事は幼稚園や保育園だけではなく、当社のような障害者施設・児童養護施設など幅広い施設で働くことができます。向き・不向きはあると思いますが、まずは自分がやってみたいと思う仕事と成長できる職場を見つけることが大切だと思います
社会人の先輩として応援しています!
一緒に働いている先生方に相談します。
私は子ども達との関わり方が分からず悩んでいましたが、子どもの事は現場にいる先生が一番ご存じなので、声掛けの仕方を日々教えて頂いています。
興味のある・気になる所は積極的に見学しに行った方が良いと思います。
私は気になる施設が5ヶ所あり、そのうち3ヶ所見学させて頂きました。
園の雰囲気、一日の流れ、特色など自分の考えている保育観と合う所を探す事が大切だと思うので、色々な施設を楽しみながら見学しに行ってみてください。
出身校 東大阪大学
発達に遅れがある子や障がいを持っている子に向けて、療育を行っています。
放課後等デイサービスに興味があり、施設見学をさせていただいた時に、療育のバリエーションの多さ・働いてる方の温かみを感じて働くことを決めました。
子ども1人ひとりに合う療育を毎日じっくり考えて実行することのやりがいが魅力です。
また、子どもの成長を間近で実感できることも魅力です。
異年齢・発達の速度が違う子たちを、時には一緒に見て、時に能力に応じて別々に見るこは保育園にはない形だったのでギャップを感じました。
コロナの影響もあり、お家でゆっくりしてることが多いです。
実習は少ない時間で色々なことを覚えないといけないので、とても大変だった印象があります。でも、子どもたちが「いつもと違う人」ということでたくさん話しかけてくれたり、誘ってくれたりしたので充実していました。
就活するにあたって、まず自分が興味がないものは絶対に続かないと思います。なので好きなもの・好きなことをやって下さい。人生のやり直しは、後からいくらでもできるので、若いうちはチャレンジしてみて下さい。
何事も経験としてやってみることです。
遊びやバイト、就活等も今しかできない事だと思って全力で取り組むことが大切だと思います。
10:00 出勤
10:20 午前ミーティング
11:00 療育準備
12:00 休憩
13:00 午後ミーティング
13:45 療育開始
18:00 利用児童降所、片付け、掃除
19:00 退勤