幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2024

PROFILE

保育士
キャリア:3年目

  • 勤務地:夢の園保育園(尼崎市)
  • アクセス: JR福知山線 「猪名寺駅」徒歩3分
  • 出身校:大阪青山大学
  • お名前:芦田 孝行先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えてください。
今年度3歳児クラスの担当です!
26名の子どもを3人の先生で見ています。

お部屋ではブロック遊びをしたり、恐竜の人形や芝生のマットで遊ぶの人気です。
ぬり絵や粘土でもよく遊んでいます。

園庭に出たときはダンゴムシ探すのが大好き。とにかく自然が好きで(^^)
アリを探したり、植木ばちの下のミミズにも興味持ったり、ちょうちょを追いかけたり。
あと、おいかけっこも大好きです♪

お散歩には近くにある大塚山公園に遊びによく行ってます。
今の園を選んだ理由を教えてください。
正直保育士として働くかどうか迷っていて。
収入面の不安もあって、、
そんなとき実習で夢の園保育園に行きました。
先生たちみんないい人で、安心して実習することが出来て。
主任の先生にもいろんな相談に乗ってもらって、いろんな話も聞いてくれて。
保育士として頑張ろうって思う事が出来ました♪

僕が就職するのが園が建て替わるタイミングで、それも嬉しかったです。
それと男性保育士も多くて。
主任先生も男性で合わせて3名。男性保育士が多い方がやっぱり安心感はありました。
女性の先生もみんな話しやすい人ばかりです。
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
園舎が綺麗!
これって僕の中では結構大事(笑)
やっぱり綺麗な園で働くと気持ちいいです(^^)

僕は分からないことは結構すぐ聞くんです。園長先生とか主任先生に。
子どもがこうしていて僕はこうしたけど、うまくいかなったとか。
気軽に相談出来る園の雰囲気は有難いです♪

それとやっぱり子どもと関われるのがこの仕事の魅力かなって。
大人の社会で子どもと関わることってほとんど無い。
でも保育士の仕事のメインは子どもと先生。
こんな仕事は他にはない。将来自分の子どものことも考えられる。
この仕事の魅力やなって思ってます。
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
書き物が苦手。
文章を作るのが苦手なんです。
最初は全然出来なくて。
書くのも遅いし、書いても変な文章になったり(^-^;
慣れるまではかなり大変でした。

自分の子どもとの関わり方がこれで合っているのかな、言い過ぎていないかなって悩むことがあって。
例えば子どもが友達を叩いてしまって、ダメっていうことをどう伝えたらいいかなって。
特に乳児クラスは言葉が通じない。
言葉を理解出来ないので、どう伝えるのか考えています。
プライベートはどうやって過ごしていますか?
アニメが好きで、Netflixで人気のアニメをよく観ます!
【推しの子】、鬼滅の刃は好きです(^^)

音楽も好きで、特にK-POP。
浅く広くいろんなアーティストを聴きます。
昔はTWICEが好きでした(^-^)
J-POPだと優里、米津玄師を良く聴きます。
この前は平井大さんのライブにも行ってきました。
実習中の思い出を教えてください。
保育園実習1つ、幼稚園実習は2つ行きました。

日誌がしんどかった、、
最初に実習に行ったのは大学の付属幼稚園で、愛のムチなのか日誌も厳しくて笑
でも愛の園保育園での実習は、終わる1時間前に時間をもらって書けたのは有難かった。
どんな事をしたかまだ覚えていて、書きやすくて。
家で書く事はほとんど無くなってました(^^)

実習中に自分の素の部分をどうやって出そうって悩んでいました。。
子どもに絵本を読むときも緊張するし、指導案書いた設定をするときも緊張して。
先生たちに見られているのでその事にも気がいって、、
子どもへの話し方もかなり意識しましたね笑
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
子どもといっぱい関わってほしいです。
上手く関わる、関われないとかではなくて。
僕も偉そうに言えない。自分も上手くないし笑
でも、子どもとたくさん関わらないと信頼関係を築けないなって思って。
積極性ってすごく大事。

それと1人の子だけを見ていないかなって注意します。
自分に寄ってくれる子は可愛い。
けど恥ずかしがっていて、なかなか来れない子も気にしないといけない。

実習日誌がしんどいのはすごく分かるので、実習中は楽しく子どもと関わってほしいなて思っています(^^)
就活中の学生へメッセージをお願いします。
僕は実習園で決めたので、園見学は行かなかったんですけど、園見学に行ったら、雰囲気、園の綺麗さ、職員さんはどんな人が働いているか。
それと年齢層も気になりますね。
小規模~大規模の園も見学に行って、自分に合うの園も想像するのも大事。
園の情報収集は本当に大事です。

条件をあまり決めすぎず、広い視野で探してほしい。
その園がどんな人を求めているかも、見学で見えてくるかも(^^)