PROFILE
保育教諭
キャリア:3年目
- 勤務地:幼保連携型認定こども園 甲子園子ども学舎(西宮市)
- アクセス:
阪神本線 「甲子園駅」徒歩5分
- 出身校:園田学園女子大学短期大学部
- お名前:中野先生
- 今のお仕事内容を教えて下さい。
- 今年度1歳児クラスの担当です^ ^
24名の園児を4名の職員で保育しています。
クラスにお家の形をしているナーサリージムがあって、よく子どもたち遊んでいます(^ ^)
階段を上がったり、トンネルをハイハイしたり。坂もあるので上がる練習が出来るんです。
それと体幹をつけるのために、動物になりきってリズム遊びをしたり。
うさぎの真似をして飛ぶ力だったり、かたつむりになって腕でほふく前進したり。
子どもたちも動物だとイメージしやすくて、楽しんでいます^ ^ - 今の園を選んだ理由を教えてください。
- 就職フェアに行って、甲子園子ども学舎を知りました。
ブースで園長先生のお話を聞いて、よかったらアルバイトのおいでって言ってくれて。
アルバイトをした事で、園の保育が見れたのも大きいです。
子どもに対して優しいだけじゃなくて、良いことは褒める。ダメな事はダメって教えるメリハリのある保育なんだって知る事が出来ました(^ ^)
小学校にあがったときに困らないようにって保育してるんだよって先輩にも教えてもらって。
自分がやりたい保育に近いなって思いました^ - ^
そういう保育で、子どもたちに伝えてきたいって思いました。 - 園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
- 設定保育を考えるのが大変です^^;
今子どもたちはどういうあそびがいいのかなって考えて、設定しています。
今日は設定保育でマグネット遊びをしました。指先を使って、貼っていって。
指先を使った遊びはよくやります。例えばひも通しとか。指先を使って通せるように頑張っています(^^)
あそぶときは全力でするって決めていて、新聞遊びも全力で破るし、走るときも全力で走っています笑
保育士の仕事って、常に勉強しないといけないなって感じます。
インターネットで学ぶことが出来るので、子どもの病気の事だったり、伝染病ひとつにしてもこんなに種類があるんだって驚きました。
大学で習ったのはほんの一部だっただなって知って。
自分が現在子どもたちと関わっているから知ろうと思って、学べると思っています(^ ^) - 仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えて下さい。
- わたし絵がすごく苦手なんです(>_<) 笑
子どもたちが塗り絵をするときの準備で絵を描くのも大変、、
今年度初めてリーダーになりました。
クラス職員の配置も考えないといけなくて。
リーダーになると自分で頑張らないといけない部分が出てくるので、今はまだ慣れなくて大変だなって感じています。
主任先生にも助けてもらって、相談しながら頑張っています。
ギャップを感じたのは、実習やアルバイトのときは、子どもと遊ぶだけでよかった。
先生方もたくさん遊んでねって言ってくれる。
でも、保育士さんって遊ぶだけじゃなくて、いろんなことを考えないといけないんだなって気づきました。こんなに動く仕事なんだって驚きました^^; - プライベートはどうやって過ごしていますか?
- 休日はよく家族で出掛けてます。ショッピングモールで買い物したり♪
友達とゴハン食べに行って、たくさん話したり。
あとジャニーズが好きで、特に嵐とSnowManが好きなのでDVDをよく観ています(^ ^)
来月のライブのチケットが当たったんです♪友達と行ってきます^ ^
- 実習中の思い出を教えて下さい。
- 保育園と幼稚園1園ずつ実習に行きました(^ ^)
初めて行った保育園実習は、何もわからな過ぎて行くだけでしんどかった(>_<) 笑
自分だけで勝手に動いて、子どもの事をほとんど見れていなかったなって。
記憶から消したいくらい苦い思い出です笑
実習日誌が書き方がちょっと変わっていて。
ざっくり書いて、分からないことを詳しく書いて、質問してほしいって先生に言われて。
その質問に対して答えてくれたので、すごく分かりやすくて有り難かったです。
日誌に書く量も少なくて、負担なく出来ました^ ^ - 実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
- 積極性が一番大事。
いろいろ気付いてくれることもあると思うんですけど、「今ってこれやっていいですか?」「一緒にこれしてもいいですか?」ってどんどん聞いてほしいです。
子どもと一緒に遊ぶだけじゃなくて、一緒に保育するっていう積極性は必要なことだなって思います(^ ^)
わたしが実習生とき、積極性が全然無かったなって思います。
実習担当の先生から指摘されて、自分から頑張って質問するようになって。
そうしていくと自分の為にすごくなっていくのを感じました。
なので、実習生はその都度質問してほしいって思います。その場で答えてあげたいなって思っています^ ^ - 就活中の学生へメッセージをお願いします。
- 自分がこだわりたい園えらびの条件を考えてみてください。
家が近いとか、園庭が広いとか。
その条件の中で学校の先生にも相談してみるのもいいと思います。
園を1つに絞るのはなかなか大変なので、就職フェアに行ったり、求人票を見て、見学に行く園を選んで。情報収集は必ず必要です。
就職フェアでは実際に働いている先生に話を聞けるので、比較して、悩んで悩んでいっぱい相談して、納得した園で楽しく保育士をしてほしいなって思います(^ ^)