今のお仕事内容を教えてください
今年度、1歳児クラスの担当です(^^)
12人の子どもを2名の先生で見ています。
お部屋でのあそびは、ブロックを使ってあそんだり、ボールを使ったり、お人形であそんでいます。
園庭では、すべり台であそんだり、ジャングルジムに登ってあそぶのも人気です。
あと、お砂場でスコップを使って掘ったり、いろいろな型に砂を入れてあそんでいます^^
小さな子もいて、長い距離はまだ歩けないのでロープ紐を持って歩く練習もしています。
今年の運動会でもロープ紐を使って1歳さんは入場しました(^_^)
今の園を選んだ理由を教えてください。
わたしは上西山あゆみ保育園の姉妹園の、亀岡あゆみ保育園の出身なんです(^-^)
自分が子どもの頃に見てもらっていた先生がいる、というのはとても心強いなと思いました。
また、園長先生から「よかったら一緒に働かない?帰っておいで(^^)」と声を掛けてくださいました。
学生の時、保育園に就職して担任として任されるのがすごく不安だったんです。。
その事を園長先生に相談したとき、「クラス担任やけど、絶対に1人にはさせへんよ。1人で悩むことがないようにサポートするよ」と言ってくださって(*^^*)
その言葉で安心できたのを覚えています^^
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
上西山あゆみ保育園は、職員の連携がしっかりしている園だと思います(^ ^)
子どものことなど、クラスの情報を他の先生にもしっかり伝えるなど、情報の共有をとても大事にしています。
それと、上西山あゆみ保育園の職員室の明るい雰囲気もいいところだと思っています。
重たい空気が全然無くて、仕事の話もしますけど、世間話もするし、誰でも入りやすいんです(笑)
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
1年目なんですけど、実は今のところあまり仕事がしんどいなと感じた事が無いんです(笑)
でもあえて言うなら、子どもとの関わりよりも保護者との関係づくりが大変ですかね(^^;
こちらはきっちり伝えたつもりでも、相手の方に理解されていないことがあります。
その事にあとから気づくことがあって、、、
ただ伝ればよいのではなく、相手が理解できるように伝える難しさを感じることがあります(>_<)
プライベートはどうやって過ごしていますか?
年齢の離れた弟がいて、よく一緒にあそんでいます^^
よくお菓子作りをするんですけど、弟たちは全然食べてくれないんで、けっこう余ってます(笑)
毎年、弟の誕生日にバースデーケーキを作っていて、今年はおしり探偵の顔のケーキにチャレンジしました(^^)
最近韓国ドラマがおもしろくて。
たくさん韓国ドラマを観たんですけど、その中でも「ラブレイン」は印象的でした。
恋愛ドラマなんですけど、学生の時に両想いだった男女が、離れ離れになって、お互い別の人と結婚する。
それぞれ片親になるが、その後二人は再会する。
そしてその子供同士も恋仲に発展していき、、、というドキドキする展開のドラマでした(^^♪
実習中の思い出を教えてください。
実習は、保育園1つと幼稚園1つ行きました!
幼稚園実習では年長さんのクラスを担当していたのですが、実習の最終日にサプライズでクラスの子どもたちがわたしのために歌ってくれました。
めちゃくちゃ感動でした、、( ; ; )
歌いながら子どもたちが泣いてくれて…わたしも泣きました(笑)
保育園実習の部分実習では、折り紙のちぎり絵で金魚を作る制作をしました。
水色のカラーパネルの上にその金魚たちを泳がせて、金魚すくいであそびました。
折り紙をどのくらいの大きさで切るのか、指示出来なかったことは反省でした。
のりで一枚一枚貼るので時間が掛かってしまいました。。
その後あそぶ時間があまり取れなくて、反省しました…(>_<)
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
その日の実習が終わった後の反省会のときに、自分が出来なかったことを言う事が出来るのも大事なんですけど、出来たことも含めた改善点を言えたらすごいと思います。
例えば、もっとこうしたら出来たとか。
その改善点も考える事が出来たら、どんどん良くなっていくと思います(^^)
それと、わたしは実習のとき、なるべく早く子どもの名前を呼べるようにひたすら覚えました(^^)
子どもたちも自分の名前を呼んでもらうと喜んでくれるので、頑張って名前と顔を一致させようと思いました。
実習1日目は、目立つ子とか、積極的に来てくれる子を覚えて、2日目以降は、大人しい子とも関わって覚えていこうと意識しましたね^ ^
就活中の学生へメッセージをお願いします。
誰かから園の話を聞いただけとか、園の資料を見ただけではやっぱりわからないのが保育園です。
とりあえずでも、園に足を運ぶことはすごく大事です。
そして園見学に行ったときは、良いところをたくさん見つけましょう(^^)
良いところを知って、その中で園えらびをするとうまくいくと思います^^
自分が働くイメージが出来る園にきっと出会えるはず!
積極的に就活がんばってくださいね!(^^)!