最終更新日:5月23日(実習情報)
「助け合い=思いやり」を大切に
ワンフロアの保育室では、先生たちは目が合う同じ空間で仕事をしています。コミュニケーションがとりやすく、「1人ではない」と感じて安心して仕事ができているなあと思える職場です。
また、フィンランドでの海外研修は、新しい「視点」を持てる貴重な経験。毎年保育士が現地の保育園に実習に行き、保育のノウハウを学んでいます。
温かい人間関係と充実した研修で、保育士として確実に成長していける園です。ぜひ、園見学や職場体験で、ゆめの保育を体験しに来てください!
アクセス | 大阪環状線 「玉造駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 78名 | 電話 | 06-6765-3193 |
職員数 | 24名 | HP | ホームページを見る |
〝あそび〟は〝学び〟の入り口
「世界に羽ばたく子ども達」を保育理念とし、0歳からネイティブの先生の英語のシャワーを浴びています。体を動かすのもバイリンガルの先生と一緒にホップ、ステップ、ジャンプ!!
世界に羽ばたくには日本の心も知らないと、ということで、黄金のお茶室でのお茶のおけいこ。
幼くてもそれぞれ素晴らしい“能力と個性”を持っている子どもたち。それを開花させることができるよう、落ち着いた環境づくりや、特色保育による種まきを行っています。また、子ども達の興味と楽しさを最優先に、自然に導いていく事を心がけ、子ども達の成長を後押ししています。
基本給 | 諸手当 | 合計 | |
---|---|---|---|
四大卒 | 199,600円 | 48,000円 | 247,600円 |
短大卒 | 195,400円 | 48,000円 | 243,400円 |
専門卒 | 195,400円 | 48,000円 | 243,400円 |
【諸手当内訳】
職務手当18,000円、特別手当30,000円
【4月の園内行事】 進級式(4月最初の平日)、入園式(4月最初の土曜日)、避難訓練、誕生会などなど… ※ 行事の担当は保育職員みんなで交代制で行います。 |
現在多数の学生さんから応募いただき、募集を一旦停止しております。
受入れ枠が空き次第、再度募集いたします。たくさんのご応募ありがとうございます。
出身校 大阪大谷大学
0歳児クラスの担任をしています。入園当初は保護者の方と離れるのがさみしくて泣いていた子ども達ですが、少しずつ慣れてきて笑顔を見せてくれるようになったときは、とても嬉しい気持ちになりました。今では「せんせー!」と呼んでくれたり、お話も少しずつできるようになってきて、とってもかわいいです。
ほいコレ就職フェアへ行き、1分間スピーチを聞かせてもらったのですが、たくさんある園の中で印象に残ったのが今の園でした。「ブースへ行ってお話を聞きたい!」と思ったのですが、ブースは大賑わい…。他の園のお話を聞かせてもらい、帰ろうかな…と思っていたときにブースが空いていて、たくさんお話を聞かせてもらい「この園がいい!」と直感的に思いました。園見学と職場体験をさせて頂き、あったかい雰囲気で接してくださったので選びました。
英語レッスンやお茶のお稽古、キッズテニスなど様々な特色保育があります。どの活動も子ども達はとっても嬉しそうに参加していますよ。また、フィンランドとの交流もあり、実際にフィンランドの保育を学ぶこともできます。私も2週間行かせて頂き、とても良い経験になりました。学んだことを実際にクラスでもしてみたりしていますよ!
毎日の仕事に加えて、行事や書類が重なると、何から手をつけたらいいかわからなくなってしまうのですが、TO DOリストをつけて1つずつ仕事をしていくようにしています。また、複数担任のクラスなので、声を掛け合いながら仕事の負担が1人にかからないように心掛けています。
SNSで気になった場所に行ったり、おいしい食べ物を食べに行ったりしています。
4歳児の設定保育でアジサイのちぎり絵をしました。時間内に完成を目指していたのですが、子どもたちはちぎることが楽しくなってしまい、完成した子は数名でした。その時は自分の不甲斐なさに泣いてしまいましたが、子どもたちの方から「続きをしたい」と担任の先生にお願いをしてくれている姿を見て、また涙…。当時は緊張もあり、この時間にはここまで仕上げないとという焦りがありましたが、子どもたちが楽しく活動に参加し、興味のあるものに納得のいくまで遊べるように配慮する大切さを学びました。
保護者の方や子どもたちにとって、実習生さんも立派な先生です。基本的な挨拶等ができているか気にかけて見ています。きっと緊張されているんだろうなと思う方でも笑顔を心掛けている姿を見ると素敵だなと感じます。長いようで短い実習期間。実習生のみなさんが最終日が近づくにつれ「慣れてきた頃にお別れだ…」とさみしそうにされていると、子どものことが大好きなんだなと感じます。
たくさんある園の中から「ここがいい!」と見つけるのは難しいですよね。時には自分の直感を信じて見学に行くのも1つだと思います。是非、ゆめ玉造保育園にも来てください。かわいい子どもたちと待っています!
生活発表会が1番素敵だなと感じます。年齢ごとに合奏・歌・ハンドベル、そして劇遊び。様々なことに挑戦します。クラスのみんなで1つのものを作りあげる楽しさや出来たときの達成感がとても感じられ、毎回泣いてしまいます。また、保護者の方ともお子様の成長を共に喜び合えるのもとっても素敵な機会になっています。
・どれもおすすめです!とにかく給食、おやつも美味しいです。子どもたちに負けじとたくさんおかわりしています。
・誕生会の日の給食メニューは年長組の誕生月のお友達のリクエストなんです!子どもたちの大好きなメニューが給食で出てくるのも素敵ですよね。
出身校 大阪樟蔭女子大学
2歳児クラスの担任をしています。毎日、元気いっぱいの子どもたちとたくさん遊び、お話をして、楽しく過ごしています。
ほいコレ就職フェアのブースでお話を聞かせていただいたことがきっかけです。話してくださった先生がとても笑顔で親身になって色々なことを教えていただき、印象に残りました。その後、園見学や職場体験もさせていただき、雰囲気もよく、どの先生も笑顔で楽しそうな姿を見て決めました。
子どもたちが様々な経験ができるところです。特色保育である英語レッスンや、お茶のお稽古、キッズテニス等、楽しそうに参加しています。また、日常を子どもたちと過ごす中で、自分では気づくことがなかったことを子どもたちの遊びやお話を通して発見していくことができるのも、この仕事の魅力だと思います。
一人ひとり個性の違う子どもたちが集団で過ごす中で、ケンカが起きたりクラスがまとまらない場面も多々あります。そのような中で子どもが安全に過ごすには、どのような環境をつくり声掛けをするべきなのか、日々試行錯誤を続けています。大変なことではありますし、「しんどい!」と思うこともありますが、周りの先生に助けていただきながら頑張っています。
友だちと車に乗って遊びに行ったり、おいしいごはんを食べに行ったりしています。あとは、好きなアイドルのライブに行くのも楽しみの1つです!
幼稚園実習の設定保育で運動遊びをさせてもらいました。1ヶ月一緒に過ごした子どもたちでも、どのような動きをするのか、どんなことをしたら喜んでくれるのか考えて指導案を作るのが本当に大変で、5回ぐらいは書き直したと思います。ですが、何度もシミュレーションをしたおかげで、実際に子どもの前に立った時はあまり緊張することなく進めることができ、子どもたちも楽しんでいる姿を見て達成感と共に「またやりたい!」という気持ちになりました。その経験から、事前準備の大切さを学びました。
実習はとっても緊張すると思いますが、そのような中でも挨拶や子どもへの関わりを笑顔で丁寧にされている先生は素敵だなと思います。
たくさん園があるので、自分がどこに合うのか探すのは本当に大変だと思います。私も最初は「家の近くがいい」と条件を決めていましたが、行き詰ったときは条件を取っ払って「なんとなくだけどいいな」と思うような直感も大切かなと思います。色々な園に見学に行って、ここで働きたいと思えるような園が見つかるよう頑張ってください。
1つでも手遊び歌やペープサートなど、子どもの前でできることを準備しておくことです。後から使える場面がたくさんあるので、少しでも時間のあるうちに用意しておくと、就職してから楽だと思います。
前年度担任をしていた0歳児の生活発表会での思い出です。ある1人の子どもが、練習では固い表情だったり不安そうにすることがあったのですが、いざ本番で1人ひとりの名前を呼ぶ場面で、その子が「〇〇ちゃん」と呼ばれると、可愛らしい声で「はーい」と返事をしていた時は思わず顔がにやけてしまい、後から他の先生とも「泣きそうになった~!」と話をするぐらい感動しました。
出身校 関西学院大学
1歳児クラスの担任をしております。
フィンランドとの国際交流を通して現地での保育について学ぶことができる点や、特色のある保育を実施している点など、子どもたちも職員も様々な経験や学びを得られる部分に魅力を感じました。また、園見学に行った際、先生方の雰囲気がとても良く、ここで働きたいという気持ちが強くなりました。
子どもたちの命を預かるという責任の重い仕事ではありますが、子どもたちの笑顔に日々癒されたり、成長を身近に感じることができたりと、この仕事ならではの魅力を感じます。また、子どもたちと一緒に自分自身が成長できる点も魅力の1つだと思います。
複数の子どもたちを見る難しさ、日々の保育や書類作業とともに行事の準備を行うなど、こなさなければいけないものが多く、大変さを感じます。しかし、先輩方もたくさん助けてくださるため、あとは私自身がもっと慣れていくことで大変さも減っていくと思っています。
休日は友達と会ってリフレッシュしたり、家でゆっくり過ごしたりしています。
幼稚園実習の中で全日実習を行った際、子どもたちが楽しんで活動を行ってくれたこと、またやりたい!!遊びたい!!と言ってくれたことが、とても思い出に残っています。たくさん時間をかけて活動を考え準備を行い、当日も不安や心配がたくさんある中で、子どもたちが楽しんで1日を過ごしてくれたことが本当に嬉しく、自分の自信にも繋がった1日であったなと改めて思います。
私自身、保育士としてまだまだ未熟な中で恐縮ですが、どのように話しかけたり接したりしているかなど、子どもたちへの関わり方は自然と目がいきます。また、自分から積極的に子どもと関わろうとしている実習生はすごく頑張っているなと感じます。
大変さ、難しさなどもありますが、子どもたちが向けてくれる笑顔が本当に可愛くて、その笑顔をみると日々頑張ろうと思うやる気に繋がる、そんなお仕事です。就活大変だと思いますが、是非いろんな園を見に行ってみてくださいね。応援しています!!
私はまず就職フェアに参加することから始めました。就職フェアでお話を聞き、気になる園があれば必ず園見学に行くようにしていました。やはり、お話だけでなく実際に見に行くことで園の雰囲気がわかるため、たくさん園見学に行くことをオススメします。
ピアノの練習です。実際思っていたよりもピアノを弾く機会があるため、学生のときに、もっとたくさん練習しておけばよかったなと感じました。特にピアノが苦手な方は、少しでも早くから練習しておくと安心だと思います!
私立認可保育園
大阪府大阪市城東区
認定こども園
大阪府東大阪市
認定こども園
大阪府大阪市東住吉区
私立幼稚園
大阪府吹田市
認定こども園
大阪府豊中市
認定こども園
大阪府交野市
認定こども園
大阪府藤井寺市
私立認可保育園
大阪府大阪市淀川区
認定こども園
大阪府堺市中区
認定こども園
大阪府堺市中区
企業主導型保育園
大阪府東大阪市
私立認可保育園
大阪府大阪市西淀川区
私立認可保育園
大阪府大阪市城東区
認定こども園
大阪府大阪市東淀川区
私立認可保育園
大阪府大阪市東住吉区