
こどもたちに力を与える教育保育をしています。
人として社会性の基礎を育むことを大切にしています。
こどもたちは、様々なあそびを経験しながら、たくさんのことを自然と学び、身につけます。教えるのではなくて、こどもたちができることに寄り添い、見守り、励まし、自己肯定感を育むことを大切に教育保育しています。
最終更新日:9月6日(アルバイト情報)
私たちは「こどもたちの言葉に常に耳を傾けることを最も大切な事」と考えています。それは、自分の思いをしっかり聞いてもらったという満足感を持つ事によって、はじめて仲間の話や大人の話を聞く事が出来るようになるからです。これは、職員間でも同じです。職場仲間同士、思いを伝え合い、傾聴し合い、お互いを認め、フォローし合う事で、互いのスキルアップを目指します。失敗や悩む事があると思いますが、同じ経験を積み重ねてきた先輩教諭が、気持ちに寄り添って一緒に解決への糸口を見つけます。先生も笑顔で働ける職場です。
| アクセス | 南海本線 「浜寺公園駅」 | ||
|---|---|---|---|
| 園児数 | 146名 | 電話 | 072-262-7974 |
| 職員数 | 28名 | HP | ホームページを見る |

こどもたちに力を与える教育保育をしています。
人として社会性の基礎を育むことを大切にしています。
こどもたちは、様々なあそびを経験しながら、たくさんのことを自然と学び、身につけます。教えるのではなくて、こどもたちができることに寄り添い、見守り、励まし、自己肯定感を育むことを大切に教育保育しています。
3歳児から5歳児は異年齢グループ3グループで保育をしています。
| 基本給 | 諸手当 | 合計 | |
|---|---|---|---|
| 四大卒 | 235,000円 | 20,000円 | 255,000円 |
| 短大卒 | 235,000円 | 20,000円 | 255,000円 |
| 専門卒 | 235,000円 | 20,000円 | 255,000円 |
【諸手当内訳】
処遇改善手当
| 入園式 園外保育 |




現在多数の学生さんから応募いただき、募集を一旦停止しております。
受入れ枠が空き次第、再度募集いたします。たくさんのご応募ありがとうございます。

出身校 大阪常磐会大学短期大学部
クラス担任として毎日こどもたちの生活面(食事や排泄、睡眠など)を援助し、身につくように関わったり成長に合わせたあそびを計画し取り組んでいます。その他、書類の作成なども行っています。
幼児クラスの「異年齢保育」に興味を持って園見学に行きました。こどもたちや先生たちの雰囲気を見て異年齢保育の魅力をたくさん教えてもらい素敵だと思ったので即決でした。
うちの園の1番の魅力はこどもたちと一緒に先生たちもあそびを楽しめることです!(笑)
こどもたちの楽しんでいる姿が見られるのは嬉しいですし、「次はこんなこともしたい!」と自分の中にどんどんアイデアが出てくるとモチベーションに繋がります!
実習などで経験することの出来ない書類の作成が難しかったです。簡潔に記入することやパソコンの操作など慣れるまでは大変でした。
たくさん寝て体力を回復させたり、友だちとあそんだり様々ですが、心も体もリフレッシュできる自分の好きなことをしています。最近は編み物にハマっています!
慣れない環境や実習日誌など毎日へとへとになっていた記憶がありますが、こどもたちからお手紙をもらったり、保護者の方からも温かい声をかけていただいたことは嬉しかったことを覚えています。
緊張や不安もあると思いますが、積極的にこどもたちと関わってほしいなと思います。疑問や質問も気軽に聞いてください。
自分が働く環境はとても大切だと思うのでたくさん園を見て決めることをお勧めします。あとは、たくさんあそんで学生生活を楽しんでください!
就活大変だと思いますが頑張ってくださいね。
私の学生時代はコロナ禍でほとんど外出ができなかったので、もっと友だちとあそんだり旅行に行きたかったなと思います。
働き始めると最初は仕事でいっぱいいっぱいになってしまうと思うので、趣味になることを始めたり、好きなことを見つける時間に使うのも素敵だと思います。
私は園の先輩に相談することが多いです。話しているうちにヒントをもらえたり、一緒に考えてくださったりすることが本当にありがたいです。些細なことから大きいことまで何でも相談してしまいます(笑)

幼児クラスを担当しています。こどもたちの生活や成長を見守りながら日々保育に取り組んでいます。
また書類の作成などもしています。
自分がこどもの頃に通っていた保育園でで働くことが将来の夢だったので、就職先に選びました。
乳児は丁寧に関われるよう担当制保育を行っていることです。
幼児は異年齢保育を取り入れています。年上の子が自然と年下の子のお世話をすることで思いやりの気持ちが芽生えたり、年下の子が年上の子の姿を見て刺激を受け「やってみたい!」気持ちが芽生えたりします。
同じ年齢でも成長に個人差があったり、性格も一人ひとり違うので、その子に合った関わり方を見つけることが大変だと感じています。
好きなアイドルのLIVEに行ったり、友だちとあそんだりショッピングをして過ごしています。特に予定のない日は家でゆっくりLIVE映像を見て過ごしています。
実習最終日にこどもたちが「寂しい」と言って泣いてくれたことです。
こどもや先生たちに挨拶をしているか
こどもたちに積極的に関わっているか
気になった園は見学に行って、園や先生たちの雰囲気を見たほうがいいと思います。
不安なこともいろいろあると思いますが、自分に合った園に出会えることを応援しています。
園や先生方の雰囲気を見るために、園見学に行きました。
先輩や同じクラスの先生に相談しています。