PROFILE
保育教諭
キャリア:3年目
- 勤務地:天王つなぐこども園(茨木市)
- アクセス:
阪急京都本線 「南茨木駅」南茨木駅より徒歩5分
- 出身校:大阪こども専門学校
- お名前:えり先生
- 今のお仕事内容を教えてください。
- 幼児クラス(縦割り3,4,5歳)で毎日こどもたちが発信するものを拾い一緒に遊びに広げています。1年間を通して行事の取り組みも少ないためこどもと保育者で一緒にやってみたいことに挑戦できるよう日々楽しく取り組んでいます。
- 今の園を選んだ理由を教えてください。
- カリキュラム(1週間の中で固定された行事)がないので、こどもたちがやってみたいこと、挑戦したいことに、余裕を持ち一緒に楽しめると思ったから。
縦割りでこども主体の保育だからです。 - 園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
- こどもたちに、無理やり「させる」のではなく、こどもたちと「一緒に考え、やってみる」というところが、本園の魅力だと思っています。毎日一緒にたくさん遊ぶ中で、新しい発見が出来たり、こどもたちが挑戦しできたことを保護者の方に共有し喜び合えることが、この仕事のやりがいでもあると感じています。
- 仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
- こどものことを肯定的に受け止めながら、毎日保育をしています。その中でこどもたちに
メリハリ(良し悪し)がなかなか伝わらない時もあり、毎日試行錯誤しています。 - プライベートはどうやって過ごしていますか?
- 休みの日は、ショッピングやフットサルをして楽しく過ごしています。
- 実習中の思い出を教えてください。
- 実習では系列園で実習をさせていただきました。こどもたちと手作りコマでどうしたらつまようじの先(危険な部分)を安全に遊べるか、担任の先生、こどもたちと考え、作り上げたことは自分自身の勉強にもなりました。こどもたちの「楽しかった」という笑顔がみられ嬉しかったです。
- 実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
- 日々の挨拶や、笑顔でこどもたちと接してくださっているかを気にしてみています。
- 就活中の学生へメッセージをお願いします。
- 日々の実習や授業等、就活だけでなくたくさんのことに取り組まれていると思います。大変なことも多いけれど、その先にはきっと楽しいことや嬉しさが待っていると思うので諦めず、最後まで挑戦してみてください!
- 学生時代にどのように就職活動をしていましたか?
- 1年生の頃から、夏休み等の長期休暇を利用し、ボランティアに行きそれぞれ園を知るということから始め、自分の求めているところとて、適している園を探しました。
- 仕事で困ったり悩んだ時は誰に相談しますか?
- 同じ保育の仕事をしている友だちや家族。