病棟保育士の給料はどれくらい?仕事内容や求人探しのコツを解説

大阪を中心に保育士 派遣・アルバイト・パートの求人検索「ほいコレ」

2025.5.17

病棟保育士の給料はどれくらい?仕事内容や求人探しのコツを解説

474View

病棟保育士とは

こんにちは。この記事では病棟保育士の給料や仕事の実情、さらに求人の探し方まで解説していきます。
「病棟保育士」という言葉を初めて聞く方、またどんな仕事か興味があるけど踏み出せていない方に向けてお伝えします。

まずは、病棟保育士とはどんなお仕事なのかを見ていきましょう。

病棟保育士の概要

病棟保育士とは、病院に入院している子どもの保育や心のケアを行う保育士のことです。
一部では「医療保育士」とも呼ばれることがありますが、正式な国家資格ではなく、保育士資格を持って病院で勤務することを指します。

病棟保育士は入院生活を送る子どもの 心と体のサポート役” です。退屈になりがちな入院生活の中で遊びや学びの機会を作ったり、保護者の不安に寄り添いながら子どもと共に過ごします。

一般的な保育士との違い

一般的な保育士(保育園での勤務)とはいくつかの違いがあります。

1. 保育対象の幅広さ
病棟保育士が関わるのは入院中の子どもたち。対象年齢は0歳から18歳までと広範囲です。

2. 仕事の内容
通常の保育園では遊びや学びを中心に子どもの成長を支えるのが主な役割ですが、病棟保育士の場合は子どもの病状に合わせた生活支援(食事や排泄の補助など)やメンタルケアが求められます。また、医師や看護師との連携も不可欠です。

3. 保育環境
病院内という限られた空間での保育が行われ、感染対策や個別対応が重視されます。

医療保育士や院内保育士との違い

名前が似ていますが、「医療保育士」「院内保育士」とは違います。

・医療保育士
病棟保育士とほぼ同じ仕事内容ですが、病院によっては看護師の仕事の一部を代行するケースがあり、きちんと名称が分けられる場合も。実質的にはほとんど同じ職務内容と考えて良いでしょう。

・院内保育士
医師や看護師など医療従事者の子どもを預かり保育する人を指します。保育の対象が健康な子どもであるのに対し、病棟保育士は医療ケアが必要な子どもたちを守ります。

病棟保育士の意義

病棟保育士の最も重要な仕事は入院している子どもとその保護者に寄り添うことです。入院生活が長くなると、子どもも親も不安になったり疲れてきます。保育士が間に入って遊びや会話を通じたケアを行うのです。

・子どもに寄り添うケア:検査や治療の不安を和らげ、笑顔を作る支援。
・家族のサポート:保護者の悩みに耳を傾ける。
・医師・看護師との連携:子どもの日常や変化を共有する。

日々の実務の中で接する相手はもちろん子どもが中心ですが、医師や看護師、保護者といった多くの人たちを巻き込んだサポートが必要です。これこそが病棟保育士の魅力であり、やりがいです。

 

病棟保育士の給与

病棟保育士の給料や待遇について気になる方も多いのではないでしょうか。
この章では、病棟保育士の給与相場や待遇面の特徴をお伝えします。

病棟保育士の給与相場

病棟保育士の給料は勤務する病院や地域、そして雇用形態によって変わりますが、おおよその月給や時給の相場は次の通りです。

・月給(正社員)
約17万円~22万円
地域や病院の規模によって違いますが、一般的な保育園勤務の保育士と同等か少し高い場合もあります。

・時給(パート・アルバイト)
約1,100円~1,300円
首都圏など都市部では時給1,200円以上の募集が多く見られます。

・年収(正社員)
約250万円~320万円
賞与がある場合は3か月分程度が支給され、それによって年収がさらに上がることあります。

※上記はあくまで平均的な相場であり、病院によってはこの範囲を超えることもあります。

保育士業界との給与比較

病棟保育士の給与は一般的な保育士と大きな差はありませんが、次のような違いがあります。

・基本給は同等または少し高め
一般的な保育士平均(正社員)月収16万~20万円程度なので、少し高いです。

・賞与・手当が充実している場合がある
一部の病院では病棟保育士に対し医療関係職種としての配慮があり、保育園よりも待遇が良いケースもあります。また、医療機関は産休や育休制度が整っており、子育てと両立しやすい職場環境が期待できます。

・残業や持ち帰り業務が少ない
病棟保育士の場合は子どもが退院して入れ替わるため、行事やイベントの準備に多くの時間が取られることはありません。保育園勤務にありがちな膨大な持ち帰り仕事が少なく、労働環境としては安定していると言えます。

福利厚生など

病棟保育士の福利厚生の例を以下に記載します。

・医療機関ならではの安定した雇用環境
医療機関では多くの場合、社会保険や福利厚生がしっかり整備されています。また、育児休暇や介護休暇も取得しやすい雰囲気があり、長期的に働きやすい環境といえるでしょう。

・年間休日の充実
週休2日制が基本であり、公休や有給休暇も取りやすい傾向があります。病院によっては完全週休2日制やシフト制を導入している場合もあります。

・賞与や昇給制度
病棟保育士は医療機関に雇用される形が多いため、看護師や医療事務の職員と同様の賞与(ボーナス)が支給されます。特に大規模な病院では、年2回の賞与が1~3月分程度支給されるケースが一般的です。

病棟保育士のステップアップ

病棟保育士の給与はスタート段階では一般保育士と大きな差がないように見えますが、資格を取るとキャリアアップと待遇改善となります。

・医療保育専門士の資格を取得
「医療保育専門士」という資格を取るとより専門性の高いスキルをアピールできます。

・病棟保育以外の領域にも対応できるスキルを磨く
病棟での保育経験を活かし、心理カウンセリングや福祉分野への転向も視野に入れることができます。

・都市部の求人を狙う
地域によっては給与差が大きい分、特に都市部では高給与の求人が多い傾向にあります。

病棟保育士の求人

病棟保育士の求人は一般的な保育士よりも少なく、見つけるのが難しいと言われています。専門サイトや転職エージェントを活用しましょう。

・保育士専門の求人サイト
・病院の公式ページ
・転職エージェントを活用したスカウトサービス

やりがいを大事に

病棟保育士の給料は高水準ではありませんが、それ以上に大事なのはやりがいです。医療の現場で子どもたちと心の通った時間を共有し、その成長や笑顔に貢献できるのは、病棟保育士ならではの魅力といえるでしょう。

病棟保育士の1日

病棟保育士の1日は、一般的な保育士とは全く違います。限られた病院内で子どもたちに安心感を与えつつ、医療スタッフとの連携も欠かせません。ここでは、具体的な1日の流れをご紹介しながら病棟保育士の役割を深掘りしていきます。

病棟保育士の1日のスケジュール

以下は、病棟保育士の1日のスケジュールの一例です。病院によって違いますが、大まかなイメージとして参考にしてみてください。

時間 仕事内容
8:00~8:30 朝の申し送り参加:看護師や医師から子どもの状態を共有。
8:30~9:00 保育室の準備・清掃:おもちゃや道具の消毒も徹底。
9:00~10:30 病室の巡回:ベッドで過ごす子どもと遊ぶ、話を聞くなど対応。
10:30~12:00 プレイルーム保育:集団遊び、絵本の読み聞かせなど。
12:00~13:00 昼食の介助:食事が必要な子どもや保護者不在の子どもを支援。
13:00~14:30 個別対応:保護者と相談しながらカウンセリング的な関わりを行う。
14:30~15:30 おやつの準備・介助:食事制限がある子どもには特別な配慮。
15:30~16:30 医療スタッフと情報共有:その日の子どもの様子を報告。
16:30~17:00 病室巡回や片付け:一日を通じ残った対応の清算。

仕事内容とポイント

・朝の申し送りと計画立案
朝一番に医師や看護師による申し送りに参加します。その日対応する子どもの体調や治療スケジュール、注意点を確認します。

・体調管理が必要な子には無理のない保育を。
・ベッドの上だけで完結できる遊びを工夫する。

・プレイルームでの集団保育
体調や病状が許す子たちはプレイルームで集団保育を楽しみます。身体を動かさなくても楽しめる室内遊びが中心ですが、特に病気に関して何かしら制限が多い子どもたちには「楽しい、挑戦したい」と感じられる工夫が必要です。

・折り紙や粘土遊びなどの静的活動。
・絵本や紙芝居の読み聞かせ。

・生活支援と個別対応
乳幼児や保護者が不在の子どもには病棟保育士が生活支援を行います。食事や排泄補助、衣類の着脱補助などです。また、子どもの話し相手となるだけでなく、不安をやわらげる声かけも重要な仕事です。

・「今日はお昼ごはん何だった?」と手軽な話題を提供。
・笑顔で寄り添い、安心感を与える。

・医療スタッフとの情報共有
一日の終わりには医師や看護師と再び情報交換です。翌日以降の保育計画のために密なコミュニケーションが欠かせません。

・医師の視点での注意点や治療の進捗情報。
・保育士ならではの子どもの小さな様子の変化などの報告。

病棟保育士の難しさとやりがい

難しさ

・突発的な対応への即応が求められる
子どもは急に体調が悪くなることもあります。慌てないために日頃から医療スタッフとの連携や、基本的な医療知識が重要です。

・子どもの心のケアが不可欠
病気に対する不安やストレスを抱える子どもたち。その心に寄り添いながらサポートするのも病棟保育士の大切な使命です。

やりがい

・子どもの笑顔に癒やされる
病気を持つ子どもの笑顔を作り出せた時、それが何よりも報いです。親御さんからの「ありがとう」という言葉も大きなモチベーションにつながります。

・医療の現場で自身の価値を確立する特別感
専門的な知識を身につけることで、医療の現場で唯一無二の存在となる達成感を得られます。

病棟保育士は状況に応じて柔軟に対応することが求められます。その分、医療スタッフや保護者、そして子どもたちとの繋がりを日々深めていくことができるのが魅力です。特に「子どもたちの生活を支える」という実感は他の職種では得がたいものです。

資格とスキル

病棟保育士として働くために必要な資格やスキルについて解説します。
特に医療の現場では一般保育士以上に専門的なスキルが求められます。

この章では基本資格からスキルアップのための資格までを解説し、それぞれどのように役立つのかご紹介します。

基本的には「保育士資格」のみ

病棟保育士として働くために必要な資格は保育士資格です。これは厚生労働省が定めた国家資格で、一般の保育士と同じものです。
資格取得の方法は2つあります:

1. 大学や専門学校などの保育士養成課程を修了する方法
・保育士養成学校を卒業すると同時に資格が取得できます。

2. 保育士試験に合格する方法
・社会人や異業種からの転職を目指す方にも広く利用されているルート。

もちろん、資格を取得しただけではすぐに病棟保育士として雇用されるわけではありません。
病棟保育士特有のスキルや経験が求められるため、保育園など一般的な保育士としてキャリアを積むことが求められます。

スキルアップになる資格

病棟保育士としてのキャリアアップや採用で有利となる資格について以下で説明します。

医療保育専門士

・概要: 医療保育専門士は「一般社団法人日本医療保育学会」が認定する資格で、2007年からスタートしました。

・狙い: 保育士が医療現場でも専門性を発揮するための証明となる資格です。

・受験条件:

1. 日本の保育士資格を所持している。
2. 病院や医療関連施設で常勤1年以上(非常勤の場合、年間150日以上の勤務を2年以上)の経験がある。
3. 日本医療保育学会に1年以上所属している。

資格を取ると病棟保育士としての専門性が大いに高まり、求人でもアドバンテージとなる可能性が高いです。

小児心理カウンセラー

・概要: 小児心理学を基礎から学べる民間資格であり、子どもの心理的ケアに特化しています。
・活躍の場: 病棟保育士として、子どものストレスや不安に寄り添ったコミュニケーションに有効です。
・取得方法: 独学や通信講座で学べるため、時間をかけずに取得できます。

救急救命士関連資格

医療知識ではありませんが、例えばAEDや心肺蘇生などの応急処置訓練を受けておくと良いでしょう。

資格として取得できるもの:

 ・応急処置普及員の資格
 ・赤十字の応急救護資格

これらのスキルがあると、病棟勤務中のアクシデントに迅速な対応できます。

病棟保育士に必要なスキル

資格だけではなく、病棟保育士に必要なスキルについても知っておきましょう。以下は、現場で特に重要とされるスキルです。

1. 高いコミュニケーション能力

子どもたちとの良好な関係を築くだけでなく、医師や看護師との情報共有、保護者への信頼感ある接し方が重要です。

2. 柔軟性と冷静さ

病棟では子どもの病状が突然悪化することがあります。どんなトラブルにも動じず、冷静に適切な対応を取らなければなりません。

3. 幅広い「遊び」の引き出し

病棟では体を自由に動かせない子どもや、年齢が幅広い子どもたちと関わることになります。

・部屋でも楽しめる折り紙やパズル。
・病状に合わせた静かな遊び、または手作りのおもちゃやゲーム。

4. 医療知識のベース

保育士に直接医療知識は求められませんが、病気や治療に関する基本的な理解は必須です。特に、感染症や投薬ケアについては専門スタッフに任せながらもしっかり連携できる知識を持つとよいでしょう。

スキルを磨くための心構え

・学び続ける意欲を持つ: 病棟では常に最新の医療技術や知見が共有されます。その流れに追いつく努力は必要です。
・現場経験を重ねる: 病棟保育士への最短ルートは保育園や医療機関で広く経験を積んでおくことです。
・資格取得で差別化を図る: 病棟保育士は求人枠が少ないため、専門性を示せる資格が非常に強みになります。

病棟保育士を目指す

もしこれから病棟保育士を目指すのであれば、まずは保育士資格を取得して保育の現場で経験を積みましょう。
そして、時間のあるときに医療保育専門士や小児心理カウンセラーなどの資格取得を検討するとキャリアアップの幅を広げられます。

 

病棟保育士の求人

病棟保育士は専門的な仕事であるがゆえに求人が少なく、見つけるのが難しいと言われています。
この章では、求人を探す具体的な方法や、注意すべきポイントについてお伝えします。

病棟保育士の求人が少ない理由

現在の求人が少ない要因はいくつかあります。

1. 配置義務がない
法律では病院に病棟保育士を配置する義務があるわけではありません。

2. 採用枠が少ない
多くの医療機関では定員を1~数名に限定しており、求人数自体が少なくなります。

3. 経験が重視される
病棟保育士は即戦力として働ける経験者が優先されることが多いです。特に医療現場の特殊性を理解している保育士が求められています。

病棟保育士の求人は数が限られる「狭き門」と言えます。では、具体的にどうすれば効率よく求人を探せるのでしょうか?

効率的な求人の探し方

・保育士専門の求人サイトを活用する
病棟保育士の求人は一般的な求人サイトだけでなく、保育士に特化した求人サイトでも探せます。以下は代表的なサイト例です。

・ベルサンテスタッフ
・保育士くらぶ
・保育情報どっとこむ
・コメディカルドットコム
・LITALICOキャリア

・医療機関の公式ホームページをチェックする
各病院の公式ホームページで直接募集されていることもあります。

  • ・○○大学病院採用情報
    ・××医療センター採用案内

病院側に直接問い合わせると新しい採用情報を教えてもらえる場合もあります。

・転職エージェントを活用する
病棟保育士の求人を探す時間がない場合や、希望に合った求人を効率的に探してほしい場合、保育士専門の転職エージェントを活用するのも一つの方法です。
転職エージェントは非公開求人を含めた情報を持っており、普通では出会えない募集案件も紹介してもらえる可能性があります。

  • 【メリット】
  • ・プロのコンサルタントがサポートしてくれる。
    ・経験やスキルに基づいたマッチングが可能。

 

  • 【代表的なエージェント】
  • ・保育士スカウト
    ・保育士ワーカー

 

SNSやネットワークを利用する
病院の採用情報はSNS(XやInstagram)で発信されていることも増えてきています。「#病棟保育士」や「#医療保育士」といったハッシュタグで検索するのも一つの手です。
また、現役の病棟保育士や医療機関関係者と繋がることで、求人情報をいち早くキャッチできる可能性も高まります。

求人応募の注意点

求人を見つけたら、次はその内容をじっくり確認して自分の希望や職場の条件と合っているかを確かめましょう。
以下は確認ポイントです。

1. 給与と雇用形態

・提示された月給や時給が一般的な相場(17万~22万円程度)か?
・正社員なのか、契約社員やパートなのか。

2. 福利厚生と働き方

・社会保険は完備されているか。
・曜日固定の休みがとれるのか、休日がシフト制なのかを確認する。

3. 残業の有無や環境

・病棟保育士は残業が少ない環境が一般的ですが、面接などで改めて確認。

病棟保育士の準備

1. 経験を積むことが第一優先
病棟保育士は保育園や院内保育での経験が重視されます。まずは、一般的な保育士としてキャリアを積むことをおすすめします。また、看護師や医師の仕事を側面から学ぶという意味でも、病児保育の場で働くのも良い経験になります。

2. 資格やスキルで自己アピール
前章で紹介したような「医療保育専門士」や「小児心理カウンセラー」の資格を取得しておくと、求人に応募する際のアピールポイントを増やせます。

3. 面接対策
病棟保育士は専門性や適応能力が重視される仕事です。面接ではこれまでの経験や子どもとの関わり方、医療業界への理解をしっかり伝えることが大切です。事前に具体的なエピソードを整理しておくと良いでしょう。

チェックリスト求人探しで気を付けるポイント

・希望する地域に求人があるか?
・勤務環境は自分のライフスタイルに合っているか?
・給与や賞与などの待遇が納得できる水準にあるか?
・経験や資格が不足している場合、どのように補えるのかを考えたか?
・面接やエージェント訪問を有効活用しているか?
・非公開求人にも視野を広げているか?

病棟保育士になるために

ここまで病棟保育士の仕事内容や給与事情、必要な資格やスキル、求人の探し方について詳しくお伝えしてきました。
この章では、これらを振り返りながら病棟保育士を目指すための具体的なステップをまとめていきます。

病棟保育士の魅力

病棟保育士は子どもを保育するだけではありません。医療の現場で子どもの生活や心のケアを支える特別な職業です。その魅力を3つのポイントにまとめました。

1. 病気やケガを抱えた子どもに寄り添うやりがい
病床にいる子どもの笑顔を少しでも引き出せることは大きな意義があります。また、退院時に見られる家族全員の喜ぶ表情は、他の仕事では味わえない感動を与えてくれるでしょう。

2. 広範囲にわたるスキルアップのチャンス
幼い子どもから思春期の子どもまで、幅広い年齢層との関わりを通じてコミュニケーション能力や心理的ケアのスキルが磨かれます。また医療現場独自の対応力も身に付きます。

3. 定時勤務や充実した福利厚生
残業や持ち帰りがほぼないのは病棟保育士のメリットです。育児と両立したい方や、ワークライフバランスを重視する方に適した職業といえるでしょう。

病棟保育士になるためには

1. 保育士資格を取得する
まずは保育士試験に合格するか保育士養成課程の学校を卒業することで、保育士資格を取得してください。

2. 経験を積む
保育園や院内保育などで一定期間働き、保育士としての実務経験を積みましょう。その中で医療保育に関心があるなら、病院や医療機関の近い環境で働くのがおすすめです。

3. 専門資格取得を目指す
資格を取得すると、病棟保育士として採用される確率が上がります:

 ・医療保育専門士
 ・小児心理カウンセラー

また、医療機関での仕事に役立つ救命救急関連のスキルも習得すると、さらに専門性が高まります。

1. 求人を探す
病棟保育士の求人情報は数が少ないため、保育士専門の求人サイトや転職エージェント、医療機関の公式サイトを定期的にチェックする習慣をつけましょう。

2. 自己アピールを準備する
病棟保育士の面接では以下をアピールしましょう:

・保育の実務経験
・医療現場や看護師との連携に対する理解
・職場で問題解決をしてきた経験や実績

3. 挑戦し続ける
最初から理想的な病棟保育士の求人に出会わなくても諦めずに探し続けましょう。一度病院での勤務経験を積めば、次に繋がる可能性が広がります。

動き出そう

これから病棟保育士を目指す方に向けて、今日から始められる具体的な行動3ステップをご紹介します。

1. 情報収集

・求人サイトで「病棟保育士」「医療保育士」と検索し、どのような条件・求人数があるのか確認してみましょう。
・医療保育専門士資格の取得について学会や講座を調べる。
・地元の病院や医療施設の保育士配置について問い合わせる。

2. スキルアップの準備

・医療保育に関連する本や資料を購入して、医療現場の基礎知識を学び始めましょう。
・日常の保育経験の中で個々の子どもに寄り添う対応スキルを磨き、医療保育への応用力を育てましょう。

3. 資格取得計画を立てる

・保育士試験または医療保育専門士資格取得のスケジュールを逆算し、その準備を始めます。
・対象となる講座や試験に申し込むなど、具体的な行動を取る一歩を踏み出しましょう。

病棟保育士になるあなたの未来

病棟保育士はまだ一般に知られていないことも多い職業ですが、医療現場における子ども支援の重要性が高まる中で、その需要は拡大すると考えられます。
また、多くの子どもたちや家族が安心して入院生活を送れるようになり、その生活を支える一員となる機会が得られます。

病棟保育士には多くの責任が伴いますが、それ以上に得られるやりがいと感動があります。
ぜひ自分の可能性を信じて、一歩を踏み出してみてください。

おわりに

この記事を通じて「病棟保育士」という職業に興味を持ち、少しでも目指したいという気持ちが芽生えたなら幸いです。情報収集を始めること、資格や経験を積むことが今日からでも行動に移せる第一歩になります。

子どもたちの未来を支えるために、ぜひ一緒に歩んでいきましょう!

 

あなたに合った求人が選べる
登録はこちら

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます

新着記事一覧