自然と大いに触れ合うことで、豊かな人間性を育み、集団生活を通して社会の一員としての基本的生活習慣を身に付けることを保育の目指す方向としています。毎日の生活が楽しいと思えること、友達といることが楽しいと思えるように心がけながら、遊びや課題を設定し、保育を作っています。一人ひとりの子どもの成長を、保護者と共に確かめ合いながら、保育をしていきます。
最終更新日:7月16日(募集要項)
宝ヶ池公園や子どもの楽園などお散歩コースもたくさんあり、自然に親しみながら気持ちよく保育できます。初めは、複数担任のクラスでベテランの先生に教えてもらいながら、保育に取り組め、一人で悩まず、みんなで助け合いながら保育を作っています。
アクセス | 京都市営地下鉄烏丸線 「国際会館駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 66名 | 電話 | 075-722-7838 |
職員数 | 15名 | HP | ホームページを見る |
自然と大いに触れ合うことで、豊かな人間性を育み、集団生活を通して社会の一員としての基本的生活習慣を身に付けることを保育の目指す方向としています。毎日の生活が楽しいと思えること、友達といることが楽しいと思えるように心がけながら、遊びや課題を設定し、保育を作っています。一人ひとりの子どもの成長を、保護者と共に確かめ合いながら、保育をしていきます。
基本給 | 諸手当 | 合計 | |
---|---|---|---|
四大卒 | 201,190円 | 11,500円 | 212,690円 |
短大卒 | 184,140円 | 11,500円 | 195,640円 |
専門卒 | 184,140円 | 11,500円 | 195,640円 |
【諸手当内訳】
業務手当, 処遇改善手当
入園式、 |
出身校 龍谷大学短期大学部
2歳児担任
実習やアルバイトで先輩の先生方の人柄に惹かれた
定時退勤ができるところや他園に比べて少人数での保育が魅力に感じた
・基本的に定時退勤できる
・少人数保育でゆったりと関わりながら保育できる
・園の近くに子どもの楽園や宝ヶ池、いこいの森で平安騎馬隊の馬舎があり、散歩で行ける
配慮が必要な子どもとの関わりの難しさや保護者対応の難しさを感じている
休日も遊び予定を楽しみ、定時退勤できるので平日の夜でも予定を入れてリフレッシュしている
学校の授業だけでは分からない現場の動きを見て体験できて、楽しく学べた期間だった。
・子どもとの関わり方
・困っていることがないか
世間ではネガティブなニュースが多く不安を感じているかもしれないですが、現場に入ってみたら良いところもたくさんあるので自分がやりたいと思った気持ちを大切にしてみてほしいです。もちろんしんどいことやつらいこともありますが、園の先生方のサポートで乗り越えられたり、子どもたちの純粋な気持ちに救われたりして私もここまでやってこれています。また子どもたちの成長をみていると自分も頑張ろうと思えます。世間のイメージばかりではなく、実際の現場を見て自分の気持ちに正直に就職活動を頑張ってください。
保育園でのアルバイト経験
実際に現場の状況を見れるので、就職してからのギャップが少なくてよかった
全部給食の先生の手作りでとても美味しく給食が楽しみで出勤している日もあります
出身校 華頂短期大学
1歳児を担任しています。
長く勤められている先生方が多く、職場環境が良いこと、少人数保育だからこそ子どもたちとゆったり関わることができると感じたからです。
施設も綺麗で、ベランダから幼児が遊ぶ姿、景色を見渡せるのも魅力的でした。
子どもの楽園やいこいの森、宝ヶ池など、散歩コースが充実しています。
少人数保育なので、子どもたちとゆったり関わることができ、担当クラス以外にも朝夕の合同保育で他のクラスと一緒に遊びながら関わることができます!
子どもの性格に合った関わり方や保護者対応の難しさに日々苦戦しています。
好きなアイドルグループのライブに行ったり、友達とご飯に行ったりとプライベートも充実しています。
実習先は葵保育園ではなかったのですが…
私が実際に指導案をもとに設定保育を進めていけるようアドバイスをもらいながらシミュレーションもしていましたが、うまく出来なかったことに落ち込んだ時もありました。
しかし、子どもたちがすごく楽しんでくれていて設定保育終了後に”楽しかったからまたやりたい”と言ってもらえたことは本当に嬉しかったです。
行事前の実習だったので少しの期間でしたが一緒に参加して見守ることができ、行事を見に行った時も子どもたちの頑張る姿に感動し、貴重な時間だったと感じています。
挨拶をはじめ、子どもたちに対しての言葉掛けや笑顔で関わりを持つことが一番大事かなと思います。
私自身、求人票を見てから園見学をすることで、園の印象やイメージが変わることもあります。たくさんの園を見て、自分に合った園を見つけてください。応援しています!
一番好きな行事は運動会です。
子どもたちが毎日練習している姿を知っているからこそ、出来なかったことが出来るようになり成長を感じさせられた時にはグッとくるものがあります。
スケッチブックシアターやパネルシアターなど、今後に役立つものを学生時代から作ることでいつでも使えたと思うことはあります。また、手遊びのレパートリーがあると困らないかなと思います。
認定こども園
京都府舞鶴市
認定こども園
京都府木津川市
私立認可保育園
京都府亀岡市
私立認可保育園
京都府京都市右京区
認定こども園
京都府京都市右京区
認定こども園
京都府京都市南区
私立認可保育園
京都府宇治市
私立認可保育園
京都府京都市下京区
私立認可保育園
京都府乙訓郡大山崎町
私立認可保育園
京都府相楽郡精華町
認定こども園
京都府京都市伏見区
認定こども園
京都府京都市北区
私立認可保育園
京都府京都市右京区
私立認可保育園
京都府京都市伏見区
私立認可保育園
京都府京都市南区