・毎日の繰り返しの中で基本的な生活習慣を身につけます。
・生きようとする力を育てます。
・自然と触れ合い豊かな感性を育みます。
・玄米を中心とした自然食で味覚を育てます。
子どもたちの成長を日々、しっかりと見つめたいと思っています。
最終更新日:7月3日(採用試験情報)
子どもたちの「今」を大切にしています。笑顔も泣き顔もぜーんぶ大好き!そんな私たちと一緒に子どもたちのありのままの姿に寄り添いませんか。共に成長できる仲間との出会いを待っていまーす!
アクセス | JR奈良線 「長池駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 216名 | 電話 | 0774-55-0230 |
職員数 | 60名 | HP | ホームページを見る |
・毎日の繰り返しの中で基本的な生活習慣を身につけます。
・生きようとする力を育てます。
・自然と触れ合い豊かな感性を育みます。
・玄米を中心とした自然食で味覚を育てます。
子どもたちの成長を日々、しっかりと見つめたいと思っています。
基本給 | 諸手当 | 合計 | |
---|---|---|---|
四大卒 | 176,200円 | 44,800円 | 221,000円 |
短大卒 | 166,400円 | 44,600円 | 211,000円 |
専門卒 | ― | ― | ― |
【諸手当内訳】
職能手当、処遇改善手当
【給与備考】
処遇改善補助金により手当は毎年変動します。
5日 入園式・進級式 |
出身校 京都文教短期大学
5歳児を担当しています。2,3歳児で担当していた子どもたちなので、年長さんになり出来ることが増えて子どもたちの成長を肌で感じることができます。
子どもたちと一緒に私自身も成長できるよう日々楽しみながら過ごしています。
この園は私の出身園であり、私の保育園生活を振り返ると楽しい思い出ばかりなので、私もこの園で働いて園に通う子どもたちの楽しい思い出になるような保育園生活のお手伝いがしたいと思い選びました。
保育者間の仲が良く、困っていたり悩んでいると先輩が気にかけてくださり助けてくださいます。
何でも気軽に話せる気さくな先輩たちばかりで毎日楽しく働けるところがこの施設の魅力です。
子どもへの接し方や伝え方に教科書はなく、一人ひとりに応じた声掛けや接し方が必要になってくるので、そこを理解することが大変だと感じます。日々勉強しています。
友だちと遊んだり、好きなドラマやアニメを見てリフレッシュします。
仲の良い職場の先輩や後輩とご飯を食べに行くこともあります。
子ども達の前に立ち、説明する際もなかなか上手く説明することが出来ず、実習先の先生にひとつひとつ具体的に丁寧に説明することが大事だよと教えていただき、そこから子ども達に話す際には丁寧に具体的に話すということを心掛けるようになりました。
子ども達と積極的に関わっているか、子ども達と笑顔で楽しそうに接しているかを見ています。
園によってそれぞれの特徴や強みがあります。実際に園見学をすることで各園の様子や子どもたちの姿や保育者の様子を見ることができると思います。積極的に園見学をすることをおすすめします。
笑顔たっぷりの保育士を目指して頑張ってください(^-^)
出勤後、子どもの欠席連絡や伝言の確認。
午前中は製作や戸外遊びを行います。
配膳や給食準備をして子どもたちと一緒に給食を食べて交替でお昼休憩、子どもたちの午睡時間に書類仕事をします。
子どもたちの午睡が終わるとおやつの準備、子どもたちと一緒におやつを食べます。
その後お部屋で終わりの会をして終わりの会終了後は幼児組は合同で園庭やお部屋やホールで遊びます。
定時になったら引継ぎをして退勤します。
まずは先輩保育士に相談しています。すぐに対応してくださるのでとても心強いです。
出身校 華頂短期大学
2歳児クラスの担任をしています。
排泄や食事などの生活習慣の援助をしたり、子どもたちと一緒にたくさん体を動かして遊んだり、子どもたちに寄り添いながら毎日を過ごしています。
園見学に行った際のアットホームな雰囲気や先生方の明るさや優しさに触れて「私もここで働きたい!」と強く思ったからです。
先生方だけでなく子どもたちも楽しそうに遊んでいる姿もとても魅力的でした。
先生方同士の仲がとてもよく、何でも気軽に質問や相談ができることや給食がとてもおいしいところが園の魅力です。
この仕事の魅力は何といっても子どもたちの成長を一番近くで見られることです。
この仕事は子どもと関わるだけでなく、保護者の方ともコミュニケーションをとらなければならないので、そのことに大変さを感じることがあります。
まだまだ分からないことばかりですが、何か困ったことがあれば先輩に相談したり先輩の保護者の方への対応の仕方を見て学んだり日々勉強しています。
友達と車でカフェ巡りをしたり旅行やショッピングに行きリフレッシュしています。
リフレッシュ休暇や夏季休暇を利用して昨年の夏には沖縄旅行に行きました。
私は書きものが苦手なこともあり実習簿は正直に言うと苦戦しました。でもどんなに辛くても「先生おはよ!」と元気よく笑顔で挨拶してくれる子どもたちからパワーをもらい、何とか実習を乗り越えることができました。
挨拶がきちんとできているか、子どもたちに寄り添い笑顔で接しているかと見ています。
園見学等をしていると素敵な園がたくさんあり、自分に合う園かどうかわからなくなってくることもあると思います。私も就活でたくさん悩みました。
園見学や就職フェアなどで「ここで働きたい!」と思える園が見つかることを祈っています。
少しでも興味をもっていただければぜひ私が働いている清心保育園にも園見学に来てください。お待ちしています♪
認定こども園
京都府舞鶴市
認定こども園
京都府木津川市
私立認可保育園
京都府亀岡市
私立認可保育園
京都府京都市右京区
認定こども園
京都府京都市右京区
認定こども園
京都府京都市南区
私立認可保育園
京都府宇治市
私立認可保育園
京都府京都市下京区
私立認可保育園
京都府乙訓郡大山崎町
私立認可保育園
京都府相楽郡精華町
認定こども園
京都府京都市伏見区
認定こども園
京都府京都市北区
私立認可保育園
京都府京都市右京区
私立認可保育園
京都府京都市伏見区
私立認可保育園
京都府京都市南区