令和7年度より 保育所型認定こども園 徳蔵寺こども園と名称が変わります。
これまでも3歳児から5歳児で実施している「音楽」「絵画」「体育」のカリキュラムを1号認定の子どもたちにも体験して欲しいと願っています。子どもたちと一緒に楽しみましょう!
最終更新日:3月7日(アルバイト情報)
働きやすく、園児のことを一番に考えられる環境で沢山挑戦してみませんか?
保育士として社会人として完璧な人はいません。
安心して色々なことに挑戦できる環境で、保育のことも社会のことも、みんなで少しずつ身につけていきましょう!
私は、園で頑張ってくれている保育士さんを仕事の面も私生活の面も応援しています。
「もっとこんなことがしたい!」「こうやって働きたい!」などあれば、まずは気軽に相談してくださいね。
是非ご応募お待ちしています。
アクセス | JR東海道本線 「新大阪駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 99名 | 電話 | 06-6323-0640 |
職員数 | 30名 | HP | ホームページを見る |
徳蔵寺保育園は宗教法人徳蔵寺が運営する保育園です。
戦後間もない頃、どうしても働きに出なければならない母親の多い近所の状況を考えて、お寺の本堂で始めたのが最初です。
乳幼児とも日々、仏さまを拝む園生活を通して、自分の「いのち」も他者の「いのち」も同じ大切な「いのち」ということを知り、「ありがとう」や「ごめんなさい」などの、人としての豊かな感性が育てられ、安心していつでも、どこでも、だれとでも元気に遊び、豊かな創造性を培ってくれることを願っています。
乳児期では保護者とともに子どもの育ちをよく見つめ、子どもの心身共に健全な育ちのサポートができるように取り組んでいます。
幼児期では絵画・音楽・体育・食育を専門の講師から学ぶことで、子どもが持っている創造力や可能性を知っていただくきっかけとなればとの思いから取り入れており、また集団生活を通じて自他ともに認めあい、お互いのことを思いあえる心を育んで欲しいと願っています。
※クラス人数:分園こばと:0歳児(3人)、1歳児(5人)、2歳児(6人)
基本給 | 諸手当 | 合計 | |
---|---|---|---|
四大卒 | 210,000円 | 30,000円 | 240,000円 |
短大卒 | 200,000円 | 30,000円 | 230,000円 |
専門卒 | 200,000円 | 30,000円 | 230,000円 |
【諸手当内訳】
・調整手当
・超過勤務手当
・処遇改善手当(該当者)
【給与備考】
・灌仏会(かんぶつえ;お花まつり)お釈迦さまのお誕生日をお祝いする行事 |
出身校 神戸こども総合専門学院
0歳児の担任をさせて頂いています。
待遇面と駅から近いので選びました。
私たちの、関りが子どもの成長にそのまま影響するので、たくさん話しかけてくれたり、甘えてくれたりすると信頼関係が築けているんだなあとうれしくなります。
また園舎が都会にあり部屋から電車が見えると子どもたちが喜んでいるので魅力の一つだなと思います。
子どもといっても人との関わりである以上、悩むことは多いです。言葉選びや注意の仕方など状況に応じて適切な行動をとるように心がけています。
友だちと出かけたり、実家に帰ることが多いです。
五目きんぴら・鶏の竜田揚げ・サーモンのカレームニエル
2歳児のクラス担任をしています。
2歳児はまだまだ生活面での援助が必要な年齢です。月齢や個々の発達に応じた援助を心掛けながら、日々の生活でも遊びの中で子どもが成長できるよう関わっています。
具体的には、個々に応じた衣類の着脱、食事、排泄の援助はもちろん、年齢に応じた遊びの展開です。また、子どもたちが午睡をしている時は、個人連絡帳の作成やクラスだよりの作成、個別記録の作成などの書類作成も大事な仕事です。空き時間には子どもたちが清潔に気持ちよく過ごすことができるように園内の掃除もしています。
仕事後に専門学校に行っているので、就職地域を絞って就職活動をした際に自分の希望する働き方に合っていたので決めました。退勤時間にしっかり退勤できるので働きやすいです。
徳蔵寺保育園は仏教の園です。四季折々の行事に加え、仏教の行事もあります。
様々な行事を子どもたちと楽しむことができます。
日々の子どもの姿に応じて関りを変えたり、工夫することが難しく感じる時もあります。
働きだしたときは子どもと関わる以外に、書類作成などの仕事が思ったよりも多いと感じました。
私は働きながら医療専門学校に通っています。ですので、毎日仕事後に専門学校へ行き勉強をしていることが多く、休日も学校や医療関係のボランティアに行っていることが多いです。
毎日実習が始まる前に、担当の先生のもとへ行き「もし時間があれば、一冊絵本を読ませてほしいです。」と絵本や手遊びをさせてもらう時間を自分から積極的にお願いしに行っていました。
積極的に子どもに話しかけに行ったり、自ら動こうとする姿勢を見ています。
緊張してなかなか難しいとは思いますが頑張ってください。
保育士は毎日子どもの笑顔に癒されて楽しい仕事です。ぜひ就職活動を頑張ってください。
乳幼児がよく罹患する病気などについてしっかり勉強しておくと、実際に働いた時に役に立つと思います。
チキンカレー