【教育・保育目標】
・よく食べ、よく遊ぶ、元気なこども
・自分で考え、自分で行動できる、意欲的なこども
・友だちを大切にし、友だちと協力して行動できるこども
・豊かな感性と自分自身を表現できる力を持ったこども
【基本理念】
・誰もが安心して、こどもを産み育て働き続けられるように
・どの子も健康でたくましく、健やかに育つように
・保育者が健康でいきいきと仕事に取り組めるように
最終更新日:4月11日(アルバイト情報)
本園では、子ども一人ひとりに丁寧に関わり、職員全員で子どもの育ちを見守っています。保育者一人ひとりの強みを生かしながら、それぞれの考えを出し合い、よりよい
保育をつくりあげる姿勢を大切にしています。
ただ一人で頑張りすぎてしまわないように、何を大切にするかを考えながら、共に学び合う職場でありたいと思います!
アクセス | JR学研都市線 「野崎駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 94名 | 電話 | 072-874-2930 |
職員数 | 40名 | HP | ホームページを見る |
【教育・保育目標】
・よく食べ、よく遊ぶ、元気なこども
・自分で考え、自分で行動できる、意欲的なこども
・友だちを大切にし、友だちと協力して行動できるこども
・豊かな感性と自分自身を表現できる力を持ったこども
【基本理念】
・誰もが安心して、こどもを産み育て働き続けられるように
・どの子も健康でたくましく、健やかに育つように
・保育者が健康でいきいきと仕事に取り組めるように
基本給 | 諸手当 | 合計 | |
---|---|---|---|
四大卒 | 200,541円 | 36,000円 | 236,541円 |
短大卒 | 193,743円 | 36,000円 | 229,743円 |
専門卒 | 193,743円 | 36,000円 | 229,743円 |
【諸手当内訳】
・諸手当には、初年度処遇改善手当等が含まれています。
・役職手当(処遇改善手当含む)5,000~40,000円
出身校 宮崎学園短期大学
4歳児担任です。加配を含めた3人の複数担任で、リーダ、サブ、加配を週替わりで交代しています。
園見学、面接の際に、保育体験で実際に働くときのイメージを持ちやすかったことです。他園さんでは実際に子ども達と触れ合うことはなく、面接と見学だけのところが多かったので決め手になりました。
園舎がピカピカで働きやすく、職員同士の仲が良いところです!
みんな話しやすい雰囲気の人達ばかりなので、連携も取りやすく楽しく働けています!
特性のある子ども達が多い園なので日々対応に悩む毎日ですが、その分学ぶことも多いです。いつも周囲の先輩方に相談しながら一緒に保育をしています!
元々関西出身ではないので、色んなところに出掛けることが多いです。関西に来てからはユニバの年パスを購入したので、よく遊びに行っています!
他園(地元の園)に実習に行きました。卒園した幼稚園で実習したとき、一人の園児がとても懐いてくれてお母さんからお手紙をもらったことが1番の思い出です。
「元気・笑顔・挨拶」です!笑顔で元気いっぱいの先生のことが子ども達も大好きで、惹きつけられるのだと思うので、自分も大切にしたいと思っています。
僕自身、コロナ禍での就職活動で園選びに苦戦したことが多かったので、対面でたくさん触れ合ってイメージを持てるところを選んで欲しいなと思います。
学生時代はコロナ禍真っ最中だったので園でのアルバイトが出来なかったのですが、保育に関わることをもっとして、経験を積んでおけば良かったなと思いました。
‟鶏の梅焼き”が酸味もあってとても美味しくて大好きです!
また、月1回のお誕生日会のお赤飯も楽しみの1つです。
出身校 四條畷学園短期大学
5歳児クラス担任をしています。
クラス内の活動のリーダー、サブ、雑務、子どもが活動する内容、ねらいなど考え、リーダとして実行する。子どもの生活面(食事・排出・睡眠など)の援助、声掛け
短期大学での就職講座にて本園の紹介があり、また卒業生の先輩保育教諭と個別で本園についてお話しを聞きました。その後就職フェアにて、説明会に参加し、園見学に行き、魅力を感じ本園に決めました!
見通しがよく、1階の保育室、2階の保育室それぞれを行き来できる園舎であり、様々な出来事に瞬時に対応できる環境が整っています。園の中では、職員同士で「ありがとうございます」と感謝の言葉や日々の挨拶などがたくさん飛び交い、明るく心地よい人間関係がとても魅力だと思います!また、毎月壁面を子どもと共に制作するため、毎月子どもの成長を感じられるところも保育士としての魅力だと感じます。
日々の保育、設定に向け念入りに準備を行うこと。
制作物ならしっかりと足りているのか、戸外では道具などが揃っているのかなど漏れがないか、前のうちから準備、確認を行うこと。
趣味に没頭し、自分の時間を確保し、存分に楽しむことでリフレッシュしています!
また楽しいことやこれからのモチベーションになることを見つけ、前向きな気持ちで仕事に迎えるようにしています。プライべートを充実させ、仕事面にも良い影響となるように過ごしてます!
2週間という短い期間であり、初めて見る人に子どもがびっくりしてしまい、泣いたりイヤイヤがあったりした。いろいろな子どもの特徴や好きな遊び、歌などを先生に聞いたり、自分で感じたりし、関わり方を変えていくなど工夫をしました!
遊びの中でたくさん関わっていくうちに、子どもも少しずつ慣れたのか、甘えをだしてくれるようになり、短期間で関わりをしっかり持てたことが嬉しかったです。子ども一人ひとりと丁寧に関わる大切さを見につけることが出来ました!
毎日の挨拶・積極性など、あたりまえのことを身につけ、行動を起こしているか。
十分な時間、まずは子どもとしっかり関わり、遊びを楽しんでいるか。
自分の理想の保育観を持つことで、どんな取り組み、保育がしたいのかが明確になるので様々な考えを持っておくことが大事だと思います!
身近な友達に話したり、職場の先輩に質問も兼ねて思いを伝えたりなどの相談をしています。日々の保育を知っている同僚の先生に気軽に話すことができ、内容も、気持ちも改善することが出来ています。
少しの時間でも使えるような色々なシアターや小物などを作っておくと現場で使う場面が沢山あるので役に立つと思います!また、年齢に応じた絵本を知ること、選ぶことで各年齢に入っても絵本選び、子どもが好きそうな絵本を知り、難しさが和らぐと思います!