自然の中で思いっきり遊び、子どもたちが自分で発見し考える力を養います。
子どもたちがのびのびとできる環境をつくり、たくさんの体験から身体と心で感じ、学んで欲しいと思っています。園の広大な畑で自然に触れ四季を感じています。野菜を育てたり、アケビやビワ、柿や梅の収穫、また虫を捕まえたりととても逞しい子どもたちと保育者も楽しんでいます。時には、虫博士の子どもから虫のことを保育者が教えられることもあります。
卒園しても子どもたちが訪ねて来てくれる園です。
最終更新日:3月14日(実習情報)
★現在中途採用(常勤パート)募集あり ご応募ください!
★月給20万円以上!賞与5ヶ月分以上
→パート勤務の方にも賞与あり!
★週休二日制(土曜日年6回と行事のみ)年間休日120日!
★仕事とプライベートの両立が叶うよう法人としてサポート
― 働きやすい環境で定着率が抜群!
園長より ―
子どものことを一番に考える園でありたいと思っています。一緒に子ども達の魅力に感動しましょう!
子どもはもちろん、先生も一緒に楽しめることが大切だと考えています。
自然が大好きで野山を駆け回ることに魅力を感じる方!
お気軽に園見学にお越しください!
アクセス | 大阪メトロ谷町線 「八尾南駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 149名 | 電話 | 072-948-8086 |
職員数 | 30名 | HP | ホームページを見る |
― 遊びを通して心と身体を育てる
●遊びが十分できる環境の中で、1人1人が安定した気持ちで意欲的に生活できるようにする
●日常の保育の中で様々な素材に触れ親しみ、工夫して遊ぶ事により、豊かな感性や表現力を育む
●健康安全に必要な基本的生活習慣を身につけ心身の健康の基礎を培う
●絵本や紙芝居等の読み聞かせを通じて、集中力、想像力を養う
●身近な自然や社会現象についての興味や関心を育て自分で考える力を培う
子ども達が、楽しむためには保育者が楽しめる園でないといけないと考えます!
3歳児より2クラスに分かれます。
4,5歳児は縦割り保育で 1組・2組に分かれます。
基本給 | 諸手当 | 合計 | |
---|---|---|---|
四大卒 | 200,000円 | 22,250円 | 222,250円 |
短大卒 | 190,000円 | 21,850円 | 211,850円 |
専門卒 | 190,000円 | 21,850円 | 211,850円 |
【諸手当内訳】
特殊業務手当、処遇改善手当Ⅲ、
【給与備考】
【パート】時給:1,100円〜
・入園式/進級式 ・お花見 ・れんげ摘み |
出身校 大阪常磐会大学短期大学部
2歳児の担任をしています。
季節や行事に合った製作を考えたり、子どもたちが何を楽しんでいるか、何に興味があるのかなど日々観察しながら活動を考えたりもしています。
また、子どもたち1人1人の発達状況を見て、月ごとのねらいを考えたり、複数担任なので、先生方と話し合いもしながら、子どもたちが楽しく過ごすことができる環境作りもしています。
園見学に行った際に、園長先生がとても丁寧に園について話をして下さり、他の先生方も笑顔で挨拶をして下さって、園の雰囲気の良さを感じられたことと、自然活動が多く子ども主体の保育を大切にされていることにとても魅力を感じて選びました。そして、木の温もりを感じられる園舎に心地良さも感じました。
園の魅力は、園舎や玩具など木が使われている物が多く、毎日木の温もりを感じながら過ごすことができます。また、畑に行ったり、梅を収穫して梅ジュースを作ったり、自然活動が多いことも魅力です。
仕事の魅力は、毎日子どもたちと関わり、成長を近くで見守ることができるところだと思います。そして、子どもたちの笑顔に元気をもらえます。
初めての実習で不安と緊張の中、2週間過ごし、実習最終日に子どもたちに最後に挨拶をしていると自然と涙が出てきました。「本当に大丈夫かな?」、「保育士になれるのかな?」と感じる日々でしたが、子どもたちとのお別れが寂しく感じました。
そして、クラスの男の子がお迎え後、お母さんと一緒にお部屋まで戻ってきてくれて、泣きながら「先生、ありがとう」と伝えてくれたことが本当に嬉しくて、今でも大切な思い出として残っています。担任の先生にも、「いい涙だったよ、これからも頑張ってね」と言っていただけて嬉しかったです。
学生時代は就職フェアに行き、いろいろな園の話を聞いたり、実際に園見学に行って様子を見たりしていました。
学校の進路支援の先生にも相談していました。
ピアノの練習です。
ピアノがとても苦手なので、もっと一生懸命練習をしておけばよかったと後悔しています。
出身校 大阪常磐会大学短期大学部
1歳児クラスの担任をさせていただいています。
複数担任でまだリーダー等は行っていませんが、クラスの子どもたちとコミュニケーションを取りながら保育のサポートをしています。
「遊びを通して心と身体を育てる」という教育・保育理念が良いなと思いました。
そして見学に行かせていただいた際の園の雰囲気が明るく私もこんな園で働きたいと思ったからです。
子どもの大切な成長に携わることが出来ることが保育士にとってのやりがいであり、魅力だと感じています。
お休みの日は、買い物に行ったり、友達とお出掛けやご飯を食べに行ったりしています。
自分の行きたい!働きたい!という園を目指して頑張ってください!
そして人生最後かもしれない学生生活を楽しんでください!
学校にある進路支援センターで話を聞き、気になる園へ園見学に行かせていただきながら
“行きたい!ここで働きたい!”と思う園を探しました。