基本的生活習慣と学習習慣を身につける
習慣は、繰り返し継続し続けないと、身につかないものです。
人として生きていく上で必要な生活習慣、人として成長し続ける為の学習習慣を、子ども達が過ごす学園生活で身につくよう日々指導しています。
私達は、子ども達の将来がより豊かなものとなり、子ども達が自信と誇りを持てるよう努力を続けてまいります。
子ども達が日々成長し、私達も日々成長し続ける、そんな学習を目指しています。
最終更新日:3月27日(実習情報)
学校法人吉住学園は、奈良県下の奈良市・天理市・桜井市で幼稚園2園・幼保連携型認定こども園6園を運営しています。
子ども達だけでなく、先生も日々一緒に成長できる園であり続けることを目指し、子どもを真ん中に考える教育・保育を実践しています。
社会の宝である子ども達の成長を、私達と共に見守り応援しませんか?
学校法人吉住学園はあなたと共に成長し、頑張るあなたを全力で応援します。
園見学や採用試験を随時行っておりますので、ご希望される方はお気軽にお問い合わせ下さい。
アクセス | 桜井線 「櫟本駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 45名 | 電話 | 0743-65-0056 |
職員数 | 6名 | HP | ホームページを見る |
保育方針
Ⅰ.年齢と発達に即した基本的習慣を身につけます。
1.つねに腰骨の立った人間になります。
2.自ら率先して挨拶をします。
3.「ハイ」とはっきり返事をします。
4.履物を靴箱に揃えておさめます。離席の際、椅子を机におさめます。
Ⅱ.就学前教育で学習の土台をつくります。
言語の4つの技能「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」は即ち学習の土台を成す基本的な力です。
これらを習得する過程で最適期の存在が知られています。更に、これらの最適期は乳児期から幼児期に集中している点がその特徴として挙げられます。
このような観点からも乳幼児期は大切な時期であると言えます。お子さまは乳幼児期の大半をこの学び舎で過ごされることを考えますと、お子さまの健やかな成長を支え得る最適な教育環境を整備し、お子さまの学習の土台となる基本的な力を育みたいと思います。当園では、絵本の音読や文字学習等を通してお子さまの語彙を増やすといった学びに最適な環境を用意しています。
基本給 | 諸手当 | 合計 | |
---|---|---|---|
四大卒 | 183,000円 | 79,000円 | 262,000円 |
短大卒 | 183,000円 | 70,000円 | 253,000円 |
専門卒 | 183,000円 | 70,000円 | 253,000円 |
【諸手当内訳】
・調整手当20,000円
・処遇改善Ⅰ手当20,000円
・処遇改善Ⅱ手当20,000円(※処遇改善Ⅱ手当の支給は、保育士等キャリアアップ研修を1分野(15時間)修了した者に限る。)
・処遇改善Ⅲ手当10,000円
・四大卒手当9,000円(※短大・専門卒の場合、支給なし)
新人研修 |
出身校 大阪芸術大学短期大学部
◎主幹教諭
・週案・月案・児童票の書類確認
・会議書類作成
・行事書類作成
・保育見回り
・日報作成
園見学に訪れた際、施設がとてもきれいで、働いている先生方が皆楽しそうで活き活きしていたので、ここで働きたいと思った為。
曜日ごとにカリキュラムが組まれているので、計画案・書類作成に時間が取られず、子どもを最優先した保育に取り組めます。
子ども達は出来ないことが多いと思っていたが、毎日の積み重ねで出来るようになることが沢山あると知ったこと。
この園に来て、子ども達の成長の早さには驚きました。
幼少期の子ども達の成長に関われて、とても充実した毎日を送っています。
ショッピング
映画鑑賞
ペットの世話
実習したのはカレス幼稚園ではなかったですが、実習先のそれぞれの園の方針・やり方があるので、その園に合わせて取り組むことが大変でした。
・真面目さ
・笑顔
・前向きさ
将来について悩むことは沢山あると思いますが、可愛い子ども達に囲まれた職場は、
とても楽しく、やりがいを感じると思うので、是非一緒に働きましょう!!
私達は、全力で新人の先生を応援し、サポートします。
読書・パソコン講座
子ども達の成長を感じられる運動会・教育発表会
◎4歳児クラス担任
・保護者対応
・子ども達への指導(カリキュラムに沿った活動内容)・保育・教育
・子ども達の体調管理
・保育室内の掃除や準備
・週案・日案・月案など保育を進めるための計画案作成
◎副主幹教諭
・園内行事の司会・進行
・ピアノチェック(新人の先生達へのピアノ指導)
・各クラスの計画案や園内行事での出し物案など様々な書類の確認
園見学に行った際、子ども達と遊ぶだけでなく、様々な活動を通して学べる環境づくりがされているのだと感じました。
小学校教諭への道に進むかどうかを迷っている時期でもあったので、カレスだったら幼稚園だけでなく、小学校で教わるようなことも一緒に指導することができ、幼稚園教諭と小学校教諭のどちらの夢も叶えることができるかもしれないと思い、選びました。
今、本当に良かったと感じ、活き活きした毎日を送っています。
子ども達の‟先生大好き!!”の笑顔に元気をもらっています。
子どもならではの発想や気づきに面白さを感じたり、毎日関わる中で成長した姿を見ることが出来た時には嬉しくなり、やりがいを感じます。
・毎日子ども達と体を動かし、様々な活動に取り組みながら、1日を一緒に過ごすので、体力が必要だと思います。
・活動を進める中での言葉掛けや友達とトラブルになった際の仲裁の仕方など、子ども一人一人に合わせて伝え方や援助の仕方を工夫する必要がある場合も多く、どのような対応をしていくか日々考えさせられることが多いと実感しました。
・寺社巡り
・旅行
・お笑い
実習簿の記入や 訂正、部分実習の準備など、徹夜をして取り組んでいたことが懐かしく思います。
そんな中でも、子ども達からの嬉しい言葉や、とびっきりの笑顔は、とても励みになりました。
・子ども達との関わり方・遊び方
・挨拶や表情、言葉遣いなど
就職活動は、体力的にもメンタル的にも大変だと思います。
疲れてしまった時には無理せず、息抜きをしながら取り組むことが大切だと思います。
園見学に行ってみて、視野を広げ、自分に合った園や働きたいと思う園を見つけて下さいね。
プライベートの時間がしっかり取れる職場がとても大切です。
今の園では、休暇をしっかり取れ、プライベートの時間が充実しています。
・大学のキャリアセンターを利用し、キャリアセンターの先生方に相談したり、求人情報などを確認したりしました。
・インターネットなどで園を調べたり、求人を探したりしました。
・保育関連の就職フェアなどに友達と一緒に参加しました。
・実際に園見学して、実際の園の雰囲気を見ました。これが一番大切だと思います。
・同期や学生時代の友達(幼稚園教諭・保育士・小学校教諭など)
・職場の同僚の先生や先輩の先生方
今の職場の人間関係がとても良く、何でも相談でき安心です。