乳児保育では「基本的生活習慣の自立」
幼児保育では「自己表現ができ、思いやりのある子どもを育てる」
を目標に丁寧な関わりを通じて信頼関係を築き、自己肯定感を育んでいきます。
職員間のチームワークを大切に、充実感とやりがいを感じられるアットホームなこども園、保育園です。
学生のみなさん、保育実習に行って保育の大切さや責任を感じ、社会人になることに不安を抱えていませんか?
でも大丈夫!たから福祉会の園は全クラス複数担任で優しい先生ばかりなので、保育で悩んだらすぐに声を掛けてくれて助けてくれます。
新しい保育園で毎日充実した日々を一緒に送りましょう!!
アクセス | 阪神本線 「姫島駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 63名 | 電話 | 06-6473-2200 |
職員数 | 18名 | HP | ホームページを見る |
乳児保育では「基本的生活習慣の自立」
幼児保育では「自己表現ができ、思いやりのある子どもを育てる」
を目標に丁寧な関わりを通じて信頼関係を築き、自己肯定感を育んでいきます。
職員間のチームワークを大切に、充実感とやりがいを感じられるアットホームなこども園、保育園です。
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 164,000円 | 31,400円 | 195,400円 | あり |
短大卒 | 159,000円 | 30,900円 | 189,900円 | あり |
専門卒 | 159,000円 | 30,900円 | 189,900円 | あり |
【諸手当内訳】
・調整手当
・資格手当(10,000円)
・処遇改善手当(5,000〜56,000円)
・入園式 ・慣らし保育 ・春の遠足 ・ピクニック給食 ・お誕生日会 |
出身校 園田学園女子大学短期大学部
たからのざと保育園に入ってまず感じたのは、職員同士の人間関係の良さです。
ここは、園長先生や先輩後輩とも話しやすい雰囲気で居心地が良いんです。
なんでも相談できるから一人で仕事を抱え込むこともなく、信頼関係ができていることを実感しています。
職員室とは別に休憩室があるので仕事を離れてちゃんと休めるし、そこでざっくばらんに話ができるのも良い点だと思っています。
尊敬できる先生に出会えたことも財産です。
子どもたちが自然発生的に寄ってくるカリスマ先生で、私の話も共感して聴いてくれます。
私自身、年齢的に上の立場になってきたので、言いたいことが言える場所があって、母のように受け止めてくれる人がいる、というのは本当にありがたいと思っています。
昨年、1歳児クラスを担任したとき「この園の子どもたちはどうしてこんなに怪我をしないんだろう」と驚きました。
今までは、お友達に噛みついたり、手の出る子がいたり…。
年齢的なことだから仕方ないのかなと思っていましたが、一人で何人もの乳児を見ていたので自分に余裕がなくて、イライラ、ソワソワが子どもたちに伝わってしまっていたんですね。
当園は職員の数が多いので、子どもたちとゆったりした時間を過ごすことができています。
つまり私たち保育士が心と時間に余裕を持っていたら、子どもたちも落ち着くんです。
子どもは大人の空気を敏感に感じ取り、心が満たされていたら手は出ないんだなと学びました。
保育の現場は楽しいです。
自分が楽しいと思ってやったことが子どもや保護者にもそのまま伝わって楽しんでもらえます。
子どものように遊んで、喜んでもらえる仕事なんて多くはありません。
私はそう思えるまでに3年くらいかかりましたが、ここでならもっと早く体感できると思います。
自分らしさを出して楽しめる仕事なので、是非頑張ってほしいです。
出身校 大阪総合保育大学
幼少期から保育士になるのが夢でした。
たからのざと保育園の近くに住んでいるので、普段から子どもたちが公園で遊んだり、運動会をしている様子などを見かけて、先生たちの温かい雰囲気が好きだなぁと感じていました。
なので、就職活動の際に当園を候補に入れたのは自然なことでした。
3園見学に行って受けたのはここだけです。
乳児だけではなく幼児も複数担任制で、子どもたち一人ひとりと深く関われそうだったことと、「温かい雰囲気」に惹かれて決めました。
見学に行った際、おもちゃの取り合いをしている子どもたちに、「ダメ!」と言って制するのではなく、「どうしたの?使いたかったの?」と、先生が子どもの気持ちに寄り添っていたのがとても印象的でした。
私は、子どもたちと丁寧に関わる保育士になりたいとずっと思っています。
子どもたちとお話をしたり、ごっご遊びなどをたくさんしたいなと。
でも、実習先の園はどこも本当に忙しそうで、バタバタと時間に追われて、子どもたちと丁寧に向き合う時間が少ないと感じました。
連絡帳や日誌などの書類作成がすべて手書きの園は、それがとても大変そうでした。
当園は、園長先生が子どもたちの保育環境も、私たち保育士の労働環境もより良くしようと日々取り組んでいます。
その一つが書類作成のデジタル化。
タブレットが導入され、仕事量の軽減に繋がっています。
アットホームな雰囲気に惹かれて入社を決めましたが、実際に人間関係をうまく築けるのかは不安でした。
でもすぐにそれは杞憂だとわかりました。
本当に優しい先生ばかりで、1年目の私が行事の準備に手こずっているのを察して、「手伝うよ」とか「やれることがあったら言ってね」と、すぐに声を掛けてくださいました。
日々のやり取りを見ていても、助け合いの気持ちが自然と備わっているように感じています。
子どもたちの様子も頻繁に話し合うので、悩みを溜め込まずに過ごせています。
ちょっとしんどいことや迷うことがあっても、もう一人の担任や伴走してくださる先輩もたくさんいるので、「一緒に乗り越えていける!」と前向きになれるんです。
保育士は大変なことも多い仕事かもしれません。
でも、子どもたちの成長と同時に自分自身の成長も感じられる、素敵な仕事です。
たからのざと保育園はそれをしっかり実感できる園です。まずは見学に来てくださいね!