子どもと一緒に遊び込んでみませんか!?
当園は子どもと一緒になって、0から創り上げていく保育です!!
年齢を重ねるにつれ、本気で遊ぶことが減ってきているのではないでしょうか!?
当園では、子どもと一緒になって遊び込める環境が整っています。是非、一緒に遊び込みましょう!!!
気軽に遊びにきてください!!
最終更新日:4月4日(採用試験情報)
〇先輩T先生は実習に来て、本園を選んでいただきました。
〇保育室には、壁面制作はありません。子どもの作品を展示しています。
〇造形活動では、何をするか(絵画か製作か土粘土かなど)を子どもが決め、素材も子どもが選び、お話も子どもが考えます。保育者がテーマを考える必要はありません。
〇子どもの自主性と主体性を重んじ、日ごろの保育や行事も子どもたちと創り上げていきますので、子どもたちが活き活きと楽しんでいます。
〇月に1、2回絵画製作と音楽などの園内研修があり、就職してからも学んでいただける環境です。
〇延長保育や廊下とトイレ掃除は専任の方がいます。担任の業務負担軽減を図っています!
アクセス | JR学研都市線 「徳庵駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 221名 | 電話 | 06-6746-7091 |
職員数 | 33名 | HP | ホームページを見る |
〇「いきいき のびのび ひとりひとりが輝く主人公」を目標に、「自主的・主体的・創造的実践人」として自分の人生を切り開いていけるように、意欲的に関わることのできる環境づくりを大切にし、生きる力を培います。
〇ご家庭ではできない、この年齢でしかできないあそび(どろんこ遊び・ボディペインティング・水遊びなど)を広い園庭や屋上で大胆におこなっています。
〇本館地下1階には、25メートルの温水プールがあり、園児は1年を通してYMCAのリーダーによるプール指導を受けることができます。
〇保育時間中には、YMCAのリーダーによる運動遊びの指導、ネイティブの英会話指導があります。
基本給 | 諸手当 | 合計 | |
---|---|---|---|
四大卒 | 190,000円 | 43,000円 | 233,000円 |
短大卒 | 185,000円 | 43,000円 | 228,000円 |
専門卒 | 185,000円 | 43,000円 | 228,000円 |
【諸手当内訳】
教職手当 8,000円(担任を持つ場合)
調整手当 30,000円(幼児部担任)~15,000円(保育部担任)
処遇改善 5,000円
進級日、入園式、親子遠足、避難訓練 |
出身校 東大阪大学
5歳児年長の担任をしています。
2週間分の週案を考え計画していますが、子どもたちのやってみたいこと、興味を持っていることによって活動が変わることがほとんどで、その時その時の子どもたちの気持ち、意欲を大切にしています。ねらいの部分は絶対にぶれないようにしながら、子どもたちの興味をもっと広げられるようにしています。
園見学に行ったとき、子どもも保育者も表情がキラキラしていてとても楽しそうだったこと。
子どもの主体性を大切にされていて、無理に遊びに誘うのではなく、子どもたちが自分もやってみたいと思えるような声かけをしていたり、保育者自身が思い切り楽しんでいる姿がとても印象的でした。
私も子どもたちと一緒になって思い切り遊びたい!と思い、この園を選びました。
子どもたちのやってみたい!に向かってとことんやり込むことができる環境があること。
保育者が教える保育ではなく、子どもが主体の保育であるため難しく、大変なこともありますが、子どもたちと一緒に0から創りあげていく保育はとても楽しいです!
子どもの主体性を大切にしているからこそ難しく、大変ですが、周りの先生方から見て学ぶことや子どもたちから教えてもらうことがたくさんあり、子どもたちに響くような保育ができるように毎日、いろいろなことを試しています。
友達と買い物に行ったり、美味しいものを食べに行ったり、旅行や山登りに行くなどして過ごしています。
子ども一人ひとりとの関わりが難しかったり、実習日誌の大変さなどがありましたが、まずは子どもたちとたくさん関わるということを一番大切にしていました。
私が実習させていただいたどの園も、それぞれ違った方針があったので、それを踏まえながら実習に取り組むようにしていました。
緊張していると思いますが、そのなかでも積極的に子どもたちと関わろうとしているか。
遊びのなかで先生自身(実習生)も楽しい!と感じながら子どもとの関わりを楽しんでいるか表情を見ています。
園によって特色、行事など様々で、たくさんある園のなかから自分に合う園を探すことは難しいと思いますが、まずは園見学に行って園の雰囲気や子どもたち、働いている先生の表情も見てほしいと思います。
就活中は悩んだり、不安になることも多いと思いますが、素敵な園に出会って働くことができるように頑張ってください!
出身校 畿央大学
絵画製作の作品を園見学の時に見て、他にない驚きがあった。
また、園庭も園舎も広く大胆に水あそびや泥あそびをしている写真を見て、子どもがいきいきとしていると感じた。
私は家賃補助があるかも大切にしていたため、そこも見ていた。
子どものやりたいことを尊重してできる限り挑戦できるようにしている。
大胆なあそびを保育者も一緒になってアクティブにあそび、他にはない迫力があそびの中にあるのが魅力的である。
身体と心で子どもと同じ目線で全力であそび、様々な気持ちを共有できる。
自然が大好きなので緑を見て癒されたり、旅行に行ってリフレッシュしている。
一人暮らしで掃除や家事など、家のことをなるべく平日にすまして、土日はできるだけ存分にあそべるように楽しんでいる。
自分から子どもたちと関わろうとしているのか、その日にどのような目標を立てて過ごしているかを見ている。
分からないことがいっぱいの中で時間が過ぎていくのと、何か一つでもこれだけは学ぶと決めて過ごす時間とでは大きく違うと思う。
たくさんの子どもと関わり保育者(実習生)も一緒に考えていってほしい。
“わからない”からスタートして大丈夫かなと不安な日々を過ごしていると思います。
まずは気になる園をとことん自分の足で見にいって実際に雰囲気や子どもの過ごす様々を感じてみてください!
すると必ず「ここだ!」と思わなくても「ここいいかも?」と思えると思います。
その後はたくさん悩んで考えて自分で決断していくと、きっとその後の仕事が充実したものになると思うのでがんばってください!
出身校 大阪常磐会大学
初めて園見学に来た時に、子どもたちが伸び伸びしていて、とても楽しそうだったこと。また、保育室に子どもたちの同じ製作などがなく、1人ひとり、それぞれ違ったその子だけの作品が壁面にあることに、他の幼稚園にはない魅力を感じ、この園で働きたいと思いました。
保育者が、発信し、引っぱる・教えるといった保育ではなく、子どもの主体性を大切にしている保育であるため、どんなことでも子どもたちからの発信を受けとめ、意見を尊重し、クラス全体に共有しながらあそびに広げ展開し、あそびをつくりあげていきます。決めたことをするだけの保育より、難しいですが、子どもたちはいきいきのびのびしています。そんな保育がとても楽しいです。
他園とは違うことがたくさんあったことに初めは戸惑いました。
子どもが主体の保育なので、自分の計画や考えは実際子どもたちにひびかないことがあり、反省と次の日にもっていくための準備におわれます。
しかし、ただ子どもたちの言いなりになっていては放任、大人の考えを押し付けていたら、子どもたちはここまで伸びのびと活動できないと思うので、個別指導の難しさと、一斉保育の中での個を活かすことのできる保育を、日々試行錯誤しながら、子どもにひびくと信じて保育をしています。