子どもと一緒に保育をつくろう!
子どもの可能性は無限大!
子どもの気持ちや好奇心、興味に寄り添い、話し合いながら保育をしています。子どもの素敵な部分や成長、新たな一面の発見など、自分自身の学びにもつながります。
同僚と一緒に支えあい、協力しながら先生も楽しい保育をしてみませんか?
最終更新日:4月3日(アルバイト情報)
子ども達の気持ちに寄り添いながら喜びや感動を共有したい
食育に興味がある
保育者も主体的な保育がしたい
人や自然とかかわることが好き!
職員みんなと協力しあって保育し、学び合っていきたい
などに興味がある方は、是非園見学や1日保育体験にお越しください。のびのび元気な子ども達と仲間(職員)が待っています!
アクセス | 大阪モノレール線 「柴原阪大前駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 180名 | 電話 | 06-6852-6906 |
職員数 | 28名 | HP | ホームページを見る |
子どもの主体性を大切に -元気・やる気・勇気ー
~こころも身体ものびのびいきいき元気に~
特色:食育(生活に根ざしたクッキングあそび)
人やもの、自然とのふれあい
子ども達は違った世界に触れることで、自分なりに何かを感じ、吸収していく旺盛な好奇心が具わっていきます。その「意欲」を刺激し、引き出していけるように、物的・空間的・人的な環境の構成に努めています。
あそびの中で周囲の環境とかかわり、その世界に好奇心を抱き、自分なりに考え、挑戦する姿勢を大切にしたいと思っています。
先生や友達と共に過ごす中で、挑戦や葛藤、成功体験を繰り返しながらも、沢山の実体験を重ね、充実感、達成感、感動等を味わうことによって、自分を好きになり、そこから人やもの、自然など様々なものを愛する心を育んでいく、そのような子どもの主体性を大切にした保育を目指しています。
未就園児クラス あり
出身校 関西学院大学
年中(4歳)児クラスの担任
園見学で、豊かな自然に囲まれているところや、こども主体の保育、先生達の雰囲気が魅力的に感じました。
また、1学年が60名ほどで、一人ひとりの子どもとしっかりかかる事が出来るところや、担任と副担任の2人体制でしっかり子どもを見る事ができると感じたところです。
園の魅力は、異年齢や同学年のクラスとのかかわりも多く、自分のクラス以外の子ども達ともかかわる機会がたくさんあるアットホームな雰囲気です。クッキングや農園活動など食育に力を入れているところも魅力の1つです。
仕事の魅力は、毎日可愛い子どもたちとかかわりながら、成長を間近で感じられるところです。大変なこともありますが、やりがいを感じています。
体力勝負な仕事なので、就職してすぐは保育時間が終わるとへとへとになっていました。また、就職するまでは、子どもとのかかわり方や、保育についてのことばかり考えていましたが、事務を含め子どものために費やす仕事の多さにも驚きました。
趣味に時間を使ったり、友達と遊びに行ったりしています。特に、夏休みや春休みなどの長期休暇は、職員もたくさん休めるので、旅行に行ったり、好きなアイドルのライブを観に行ったりしてリフレッシュしています。
最初は、子どもとのかかわり方やどのように振舞えば良いのかわからずに消極的だったのですが担当してくださっていた先生に「失敗できるのは今のうちだから、たくさん挑戦してみてごらん」と言われて、積極的に様々なことに挑戦したのが思い出です。
責任実習で制作したものを子どもが毎日大切に持ち歩いてくれているのを見た時は、頑張ってよかったな、と思いました。
まだ実習生を担当したことはありませんが、
挨拶や雰囲気、意欲が感じられるかは大切だと思います。
どんな園が自分に合っているのかな、どうやって探せばいいのかな、と心配な事や不安な事、わからない事がたくさんあると思います。でも、必ずこの園で働きたい!と感じる園と出会えると思います。私もなかなか就職が決まらず、周りがどんどん決まっていき、焦っていた時期がありました。
ですが、今は、毎日やりがいを感じながら楽しく働いています。自分のペースで焦らず頑張ってください。
出身校 梅花女子大学
5歳児クラスの副担任
延長保育の主担
・子どもが遊ぶ“あそび”の充実
・子どものための環境づくり、構成が素敵だった
・子ども、保育者の雰囲気
・子どもの主体性、良さを保育者が見つけたり、引き出しているところ
・コーナーづくりや楽しいコーナーを作りながら、行事や次の保育へ繋げているところ
・現場での保育は楽しいが、その他の事務作業(座ってパソコンを触ったり等)が大変
・保護者や子どもへ丁寧なかかわりがあれば、保護者との信頼関係は築け、モンスターペアレントのようにはならない、又は少なくなるんだということ
最近、実家を出て生活し始めたので、料理をすることが趣味で、家事をしたり、大学の友達や前の職場での同期と遊びに行ったり、家族と出かけたりしています。
休日は外に出たいタイプです!
・初めての部分実習で絵本を読み、「聞きやすい声ですね」と園長先生に褒めてもらったこと
・施設実習で小学生の女の子に暴言を吐かれ、すごく悲しい気持ちになって宿泊先で大泣きしたこと
・子どもとのかかわり方や会話の内容、遊ぶ様子
・指示以外での動き方!?
・落ち着いて焦らずたくさんの園をみること
・実際に保育中に入らせてもらうこと
・1年目や2年目の先生に2人で話をさせてもらうこと
園の雰囲気や中身がわかりやすくなり、ミスマッチが減ると思います。