幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2024

PROFILE

保育教諭
キャリア:3年目

  • 勤務地:幼保連携型認定こども園 たかがみねこども園(京都市北区)
  • アクセス: 京都市営地下鉄烏丸線 「北大路駅」バス10分
  • 出身校:大阪総合保育大学
  • お名前:そのか先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えて下さい。
今年度は3歳児クラスの担当です!
23名の園児を2人の正職員と1人のパートの先生、合わせて3人の職員で保育をしています。

とにかく外で遊ぶことが大好きな子どもたち!「先生〜鬼ごっこしよ〜」と誘ってくれるので子どもたちに負けないように全力で走っています!!

3歳児クラスになって楽しいことも増えました!
講師の先生が教えてくれる体育に参加したり、園外保育で宝ヶ池や動物園に行ったり、畑で旬の野菜を育てて収穫しクッキングをしたり、どんなことも新鮮で楽しんでくれています♪

お散歩では讃州寺(さんしゅうじ)や吟松寺(ぎんしょうじ)というお寺に行きます。自然が豊かなところなので、お散歩コースに桜が咲いていたりたけのこが生えていたりカタツムリやカニがいたりと、いろいろなものを発見して楽しんでいます。
今の園を選んだ理由を教えてください。
保育の就職フェアに行き、たかがみねこども園のブースにいた2人の先生に会って、こんな素敵な先生と一緒に働きたい!と思ったのが一番の理由です!(^^)!

たかがみねこども園のまわりは自然が豊かで素敵な環境ですし、園外保育にも力を入れている園なので、いろいろなところに子どもたちと出掛けることが出来ることも魅力的で、ぜひたかがみねこども園で働きたいと思いました(*^^*)
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
たかがみねこども園は、明るい先生が多く働いている園です^^
園の環境も自然が多くて、広い園庭と芝生広場もあって、子どもたちが毎日のびのび過ごせるところはやっぱりたかがみねこども園の魅力です!

あと、自分が担当するクラス以外の園児のことも先生みんな詳しいんです。
誕生日おめでとう!や、お姉ちゃん入学おめでとう!と声を掛けて、卒園した園児の事をいつまでも大事に思っている先生たちの姿はとても素敵だと思います(*^^*)

たかがみねこども園には、体育の先生やリトミックの先生など講師の先生がたくさん来てくださります。
どの先生も、子ども一人ひとりに丁寧に、無理のない範囲で教えてくれる素敵な先生ばっかりで、子どもたちも講師の先生が教えてくださる時間が大好きなんです(^^)

たかがみねこども園に関わるいろいろな方に素敵な人が多いのが、この園の魅力だと思います(^○^)
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えて下さい。
やっぱり保育の仕事は自分の思い通りにいかない事もたくさんあります。
どうしようかな、どうしようかなと悩むこともあります。。
そんなときは短い時間ですぐに答えを出そうとしてしまいがちになるのですが、長い時間をかけて答えが出る事もある、という事を学びました。

実習生として園に入った時は「お手伝い」という感覚が大きかったのですが、就職して担任の先生になったら子どもたちと密に関わることを実感できます。
密に関わると、やっぱり私は子どもが好きなんだと感じられます(*^^*)
もちろん担任の先生になると大変なことはありますが、それ以上に担任だからこそ味わえる楽しいことがたくさんありますよ^^
プライベートはどうやって過ごしていますか?
友だちと買い物に行ったり美味しいものを食べに行ったりします(^-^)

自分の好きな服を着てお化粧して髪の毛をアレンジして・・・と普段仕事の時にはなかなかできないことをして気分転換してます♪

あと、ジャニーズの嵐とSnowManが好きなので、毎週YouTubeが上がる日を楽しみに仕事をしています(笑)
実習中の思い出を教えて下さい。
保育園実習は大阪の園1園、幼稚園実習は京都の園1園に行きました!

やっぱり実習簿は大変でしたね。。笑
それ以外でもいろいろな大変な事はありましたが、今振り返ってみると保育園実習も幼稚園実習も楽しかったと思っています(^^)
子どもたちが自分に懐いてくれて、最後の日は子どもたちが自分あてにお手紙を書いてくれました。
それをもらったとき、先生っていいなと思わせてくれた、よい経験だったと思っています(*^^*)
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
まずは元気で明るいこと!!
元気いっぱい遊んでくれる先生には子どもたちもすぐに心を開いてくれると思います。

あとは、積極的に動けるかどうか、ですかね。

実習なんて分からないことがあって当たり前です。
その時に
「何かお手伝いできることありますか?」
「これはどうしたらいいですか?」と自分から声をかけてくださると、
「一生懸命頑張ってるな!」「もっといっぱい教えてあげよう!」
という気持ちになります(^-^)

遠慮せずにいろんなことろにチャレンジしてほしいですね!
就活中の学生へメッセージをお願いします。
学生の間に、いろいろな体験をしてください(^^)
いろんな場所に行ってたくさんの景色を見たり、その土地の美味しいものを食べたりとか、何でもいいんです。
保育に直接関係のない体験でも、時間がある今の時期にたくさん経験することによって、その経験が子どもたちや、保護者の方や、職場の先生との会話の中で光輝いたり、また違う形になって、きっと保育に活かす事ができます。

自分は趣味が無いなぁと思う人なら、何か趣味を見つけるのもいいと思います。
どんな趣味でもきっと保育の仕事の役に立つはずです!
ぜひ参考にしてみてくださいね(*^^*)