最終更新日:5月23日(実習情報)
人間関係、職場環境、お給料に休暇、福利厚生・・・
社会人になるって真剣に考えないといけないことがいっぱい。何よりも保育士になりたい!って夢がかなう時、嬉しさとそして「ちゃんと子ども達と向き合えるかな」って不安が…。
大丈夫ですよ。先輩保育士たちがそばについて教えます。研修制度もばっちり!
子ども達を大切に思う気持ちと同じくらい職員のことを大切に考えています。
皆さんの希望も不安もすべて私達が貴方を支えます。
園見学・職場体験実施しています。ぜひ、ゆめの保育を体験しに来てください!
アクセス | 大阪メトロ谷町線 「谷町四丁目駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 138名 | 電話 | 06-6949-5255 |
職員数 | 41名 | HP | ホームページを見る |
〝あそび〟は〝学び〟の入り口
「世界に羽ばたく子ども達」を保育理念とし、0歳からネイティブの先生の英語のシャワーを浴びています。体を動かすのもバイリンガルの先生と一緒にホップ、ステップ、ジャンプ!!
世界に羽ばたくには日本の心も知らないと、ということで、黄金のお茶室でのお茶のおけいこ。
幼くてもそれぞれ素晴らしい“能力と個性”を持っている子どもたち。それを開花させることができるよう、落ち着いた環境づくりや、特色保育による種まきを行っています。また、子ども達の興味と楽しさを最優先に、自然に導いていく事を心がけ、子ども達の成長を後押ししています。
0歳児クラス(本園9人・分園9人)
1歳児クラス(本園14人・分園10人)
2歳児クラス(本園14人・分園10人)
※姉妹園 ゆめ玉造保育園:78人(定員)
基本給 | 諸手当 | 合計 | |
---|---|---|---|
四大卒 | 199,600円 | 48,000円 | 247,600円 |
短大卒 | 195,400円 | 48,000円 | 243,400円 |
専門卒 | 195,400円 | 4,8000円 | 243,400円 |
【諸手当内訳】
職務手当18,000円、特別手当30,000円
【4月の園内行事】 進級式(4月最初の平日)、入園式(4月最初の土曜日)、避難訓練、誕生会などなど… ※ 行事の担当は保育職員みんなで交代制で行います。 |
出身校 大阪総合保育大学短期大学部
2歳児クラスの担任をしています。毎日子どもたちと楽しく過ごしています!
まずほいコレの就職フェアでこの園を知り、その際に「先生方の雰囲気が何かいいな…」と思ったのがきっかけでした。そこからたくさんお話を聞き、実際に園見学にも行った際、先生同士のやり取りや子どもたちとの関わりを見て「やっぱりここがいい!」と感じ、ゆめを選びました。
園の魅力はワンフロア保育です!職員同士ですぐに声を掛け合ったり助け合ったりしてコミュニケーションを取ることで、よりよい保育ができると思います。仕事の魅力は、毎日子どもたちの笑顔を見られるところです‼
「子どもたちの命を預かっているんだ」という責任感はとても感じます。また、1人1人に合った関わりや言葉掛けをする難しさも感じます。うまくいくことばかりではありませんが、先輩方から支えられながら、日々勉強しています。
お買い物や美味しいものを食べに行ったり、友達と遊んだりと、好きなことをして過ごしています♪
実習中はとても緊張して、子どもたちとの関わりも毎日苦戦して、日誌や慣れない指導案なども考えて、、、と、正直大変でした。ですが、「せんせいあそぼ!」と駆け寄ってくれたり、最後には「せんせいだいすき」と手紙をくれたりしたことは嬉しくて今でも思い出してしまいます(*^^*)
私自身まだまだ指導できる立場では無いですが、意欲が見られると子どもたちも自然に駆け寄ってきてくれていると思います。
園見学などにたくさん行って、実際に雰囲気を感じるのは大切だと思います。「自分に合うかも」と直感で感じる園が見つかると思いますよ。就活頑張ってください!応援しています。素敵な保育士さんになってくださいね♪
たくさん就職フェアや園見学に行ってお話を聞いたり、実際に雰囲気を見て「いいな」と思う園を見つけていました。
手遊びのレパートリーを増やしたり、ペープサートやスケッチブックシアターなどを作っておいたりするのがオススメです。自分に注目や興味を持ってほしいときや隙間時間などに役立つと思います!
出身校 大阪青山大学
● 先生たち、子どもたちの笑顔が活き活きしているなあと感じ、自分自身もその中に入りたい!と思いました。
● 茶道やテニス、そろばん、英語等、特色保育に力を入れていたり、フィンランドとの交流もあり、子ども達の未来への可能性を広げられる保育が魅力的でした。
● 毎日の中に笑顔があふれています。
保育者同士が仲良く、思いやりを持って仕事をしている為、「楽しい」「嬉しい」と思う場面が多くあります。このプラスな気持ちが日々の保育につながって、子ども達の成長や「わくわく」につながっていく。そんな「つながり」を感じて、やりがいを見つけられる、幸せな保育園だなあと思います。
● 給食がおいしいです!
● 保育をする中で一人一人を理解し、その子に合った配慮や言葉がけをする事の難しさを感じました。時間をかけて子ども達と関わり、自分自身も保育研究をしていく事の大切さを学びました。
● 私自身がのんびりした性格なので慣れるまでは日々の保育の準備・行事の準備・書類等、同時にすすめるのは大変でした。先輩たちにあたたかくフォローしてもらい、少しずつ出来るようになっていきました。
実習生さんが来てくださった時には、緊張されている中にも、子ども達と触れあって自然と力が抜けたり、あたたかい笑顔になった場面はよく見ています。その姿だけで「子どもが好き」な気持ちが伝わってきたり、関わり方や言葉かけから人柄が感じられ、嬉しくなったりもします。また、「意欲」が感じられる姿勢も見ています。
「子どもが大好き」という気持ちをずっと持ち続けたり、毎日「楽しい!」とわくわく仕事ができる保育園を見つけて、夢を叶えてくださいね!ぜひ、ゆめ中央保育園も見学しに来てください。待っています。
【ちょっとした素話、遊び、指人形などで子どもの興味を引き付ける技を身につけておく!】
保育学校ではピアノや歌、絵画などさまざまなことを学びましたが、いざ保育者として現場に出てみるとそのようなメインとなる活動時間だけでなく、おおがかりな準備はできない…移動もできない…という「ちょっとした時間」ができることがたくさんあります。予定していた通りに保育がすすまないことも多く活動の合間や給食の前、行事までの待ち時間などのちょっとした時間に、子どもたちの興味をひきつけ、「楽しい」と思ってもらえる技を身に着けておくといいと思います。私は指人形やちょっとしたペープサートを用意して、そのような時間を子どもたちと過ごしていますよ。興味を引き付けることで楽しさだけでなく、怪我やトラブル防止にもつながります。
【生活発表会】
合奏・合唱・英語の歌やハンドベル、そして劇遊び。学年によって様々なことに挑戦する生活発表会。日頃の保育の様子を見て頂く機会ではありますが、もちろん保育者にとっては曲や話を決め、ピアノの練習、台本の作成、子どもたちとの練習、衣装や道具類の製作などしなければいけない仕事はいっぱいあり・・・大変ではあります。私自身、10年以上経験した今でもめげそうになってしまうことがありますが、子どもたちの成長が驚くほど感じられ、終わった後は「達成感」にあふれて毎回泣いてしまいます。また、子どもたちからの保育者への声、保護者の方からの感謝の言葉、職員同士の優しい言葉で保育者自身の「自己肯定感」もとってもあがります!なので私は生活発表会が大好きです。
出身校 大阪成蹊短期大学
3歳児クラスの担任をしています。当園は0~2歳まで分園と本園で分かれて過ごしていた子どもたちが、3歳児クラスで一緒に過ごすようになります。その為、慣れない環境の中でも新しい友達や保育士と楽しく過ごせるよう保育を考えたり、その日の活動に期待を持ち、見通しを持って過ごせるよう、絵カードを使って子どもたちに伝えたりしています。また、幼児組になり1人で身の回りのことができるようサポートしています。
園見学に行った際の保育士の笑顔や、子どもたちと楽しく過ごしている様子、保育園内の明るい雰囲気が印象的だったからです。他にも2園見学に行ったのですが、当園が一番印象に残り、「ここで働きたい!」と感じました。
・フィンランド研修に行けることや、自分がしたい保育を自由に取り入れられることです。昨年2週間フィンランド研修に行きました。そこで学ぶことや魅力に感じることは沢山あり、本当に行って良かったです!早速、今のクラスでフィンランド保育を取り入れていたり、計画中のものもあります♪
・ワンフロアなので、困った時はもちろんですが自分のクラスで子どもたちの可愛い姿や成長した姿を共有したい!という時に、すぐに伝えられます!保育で悩んだ時、相談されたり相談したりすることも沢山あります。人間関係が良いのもワンフロアだからかな?とも思います。
1年目の時は仕事を覚えること以外にも、子ども1人ひとりに合わせた関わり方、保護者対応で困ることが沢山ありました。また、1歳児クラスで人見知りやイヤイヤ期が重なり、子どもたちに試されて大変でした(笑) ですが、そんな中でも成長を感じる瞬間は沢山あったり、子どもたちはとても可愛くて癒され、先輩に支えられて頑張れました!! 1,2年目で組んだ先輩のアドバイスは今でも覚えていて、今でも仕事をする中で活かされています。
毎日眠気と闘いながら実習記録を書いていたことや、幼稚園実習では設定保育をした時に園長先生と全クラスの先生が見に来ていてすごく緊張したことを覚えています。思い返せば反省だらけの設定保育でした(笑) 地元の田舎の園での実習だったので、泥んこ遊びをした楽しかった思い出もあります。
緊張する中でも子どもたちとどのように関わるのか、積極的に質問したり保育士の姿を観察したりして意欲的に学ぼうとする姿があるのかを見ています。子どもたちと楽しそうに過ごしている姿が見られるととても嬉しいです!
私は就職フェアには行かずに自分で探して決めたのですが、実際に就職フェアで学生の方と話をするようになり、就職フェアって良いなと感じました。なので、フェアに行って沢山話を聞いてください!沢山園があって迷うと思いますが、その中でも気になった園にどんどん見学へ行って「ここで働きたい!」と思える園を探してください。
授業で習う手遊びや表現遊び、手袋シアターやスケッチブックシアターなどをしっかりと学んでおくと、保育現場でとても活かせます!持ちネタが沢山あると、隙間時間に役立ちます。
遠足です!今まで行った中で、みかん狩りと動物園がとても楽しかったです。また、コロナ禍は遠足に行けなかったのですが、その時に行った保育園水族館もたのしかったですよ!子どもたちが安全に楽しめるよう、事前の下見や当日の注意を払うことは大変ですが、子どもたちの楽しんでいる笑顔や保護者の方に作ってもらったおにぎりを美味しそうに頬張っている可愛い姿が見られると、こちらも嬉しくなります。どの行事でも子どもたちの楽しんでいる姿はとても嬉しいです!
私立認可保育園
大阪府大阪市城東区
認定こども園
大阪府和泉市
私立認可保育園
大阪府吹田市
私立認可保育園
大阪府八尾市
認定こども園
大阪府茨木市
認定こども園
大阪府交野市
私立認可保育園
大阪府大阪市住之江区
私立認可保育園
大阪府大阪市鶴見区
認定こども園
大阪府堺市南区
認定こども園
大阪府堺市南区
認定こども園
大阪府羽曳野市
私立幼稚園
大阪府高槻市
私立認可保育園
大阪府松原市
私立認可保育園
大阪府大阪市天王寺区
認定こども園
大阪府門真市