子どもも大人(保育者)もとことん楽しもう!
園庭に移動動物園・プールで魚のつかみ取り・目の前でチャーハン作り・・・子どもたちの笑顔を引き出すために、常に保育者自身がワクワクすることを考えています。ぜひ一緒にワクワクを楽しみませんか!
最終更新日:3月13日(採用試験情報)
2014年松原市から民営化委託を受け開園しました。ベテランの職員から若手職員まで幅広く、和気あいあい・毎日みんなの笑い声が絶えない保育園です。「やりたいことがあればどんどんやる。」その思いに、園全体でバックアップします。私たちの園が所属している大阪福祉事業財団には6つの保育園があります。6つの保育園が集まり、保育園交流会なども行い、様々な情報交流をしています。福利厚生も充実しており、一人暮らしから子育てしながらなど働く職員のサポートも充実しています。私たちと一緒に保育の仕事をしましょう。
アクセス | 近鉄南大阪線 「河内松原駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 90名 | 電話 | 072-336-8928 |
職員数 | 35名 | HP | ホームページを見る |
<私たちのめざすもの>
1、みんなちがってみんないい
「いっぱい遊んで大きくなるぞ」…年齢にあった発達課題を遊びの中でつけていきます
「やりたいを見つけよう」…いろんな遊びや経験を通じて、子どもたちの意欲を高め、興味・関心を育てて行きます
「みんな大好き」…友だちや動植物に優しく、命や自然を大切にする子どもに育てます
「あったかいハート」…人との関わりの中で、人の思いに気づいていける子どもになるように、心の育ちを大切に見守ります
「いただきますで、ハッピーに」…健康で丈夫な体の成長を願った食育を進めます
2、子育ては宝石箱
「今日、こんな事があったよ」…園での様子をいろんな機会を通して伝え、保護者と子どもの成長を共に喜び合える関係作りに努めます
「手をつなごう」…楽しく子育てができるように情報やアドバイスを伝え援助します
「今日もおつかれさま」…保護者の就労を理解し寄り添えるようにします
「いつでもおいで」…卒園しても、いつでも立ち寄れる保育園をめざします
3、あそびにおいで「一緒に遊ぼう」「一緒にひろげよう」
4、わたしたちは
共に悩み 共に喜び 共に育ちます
基本給 | 諸手当 | 合計 | |
---|---|---|---|
四大卒 | 200,000円 | 25,000円 | 225,000円 |
短大卒 | 180,000円 | 25,000円 | 205,000円 |
専門卒 | 180,000円 | 25,000円 | 205,000円 |
【諸手当内訳】
職員処遇改善手当
経験者は経験年数加算があります。
管理栄養士・社会福祉士・看護師等の資格手当もあります。
【給与備考】
栄養士・調理師・看護師も同じ給料形態です。
入園式・誕生日会 |
出身校 大阪芸術大学短期大学部
1年目は3歳児の担任、2年目は0歳児の担任になりました。そして今年は1年目で受け持った子たちを5歳児年長で受け持つことになりました。
子どもたちの気持ちをしっかりと受け止め、子どもたちが「保育園に行きたい!」「保育園が楽しい!」と思ってくれるように保育をしています。
また、書類(クラスのおたより等)・月案・日誌の記入や委員会などの仕事があります。
実習に来させていただいた際に、職員同士の暖かい関係性や保育者自身が楽しめる保育を行っていて、印象がとても明るく楽しい園だと感じ、「ここで自分らしい保育がしたい」と思ったからです。
職場の雰囲気が明るく、楽しいことです。それだけではなく、悩んでいるときには親身になって、先輩方みんなが一緒に考えながらアドバイスしてくれることです。
保育の魅力は、子どもの笑顔が沢山見れるところです。子どもたちが楽しそうにしているのを見る度に、保育士としてのやりがいを感じます。
子ども一人ひとりの発達が違うため、一人ひとりに応じた援助方法や関わり方が難しいと思いました。また、トラブルの際に怪我がいつ起こるかわからないので、最善の注意を払い緊張しながら保育をしていかなければいけないので、難しくて大変だと思いました。子どもとただ遊ぶだけではなく、信頼関係を築く大切さも学びました。
休みの日は、友人とランチや服・コスメが好きなので買い物に行きます。
最近はゴルフにも挑戦していて、打ちっぱなしやショートコースに行って練習をしています‼
阿保くすの木保育園で実習しました。とても明るい園で、子どもたちから積極的に関わってくれたことを覚えています。
また、部分実習では担当の先生が、当日までどうしたら成功するかを毎日一緒に考えてくれたことで楽しく行うことができました。
挨拶をしっかりしていて、子どもと笑顔で楽しく関わり、わからないところをそのままにしないで、担当の先生たちにきちんとそのことを伝えているかを見ます。
色々な園があり迷いますが、園見学に行くのが大切です。自分のなりたい保育士像を持ち、考えることも大切だと思います。
後は、学生生活をしっかり楽しんで、頑張って下さい。
同期は心強く、何でも話せてよくご飯にも行きます。ライバルでありながら、お互いの存在を高め合っています。また、受け持った先生が母と同じ年齢ぐらいだったので、親子のように仲が深まり、一番相談に乗ってもらっています。一年間、クラスを一緒に受け持つことで、色々な話ができるので楽しかったです。
昨年、0歳児クラスの担任だったのですが、シフト制で遅番の日や早番の日などもあり、色々な年齢の子どもたちとの関わりがあります。4月ごろ、5歳児の子に「せんせいとあまり遊んだことないから普通やわ」と言われていました。私はその子と沢山遊ぶようにしました。すると、卒園式の日に「せんせい、大好き」と言いに来てくれたのが、とても嬉しく、やりがいを感じることが出来た出来事でした。