最終更新日:4月4日(園・施設情報)
記憶はいつか消えてしまうかもしれません。でも、心に刻まれた感覚はずっと残るもの。子どもの自立、自律を深く追求する清香会では、法人独自のプログラムを通して子どもの成長を見守っています。また、子どもだけでなく職員も大切な宝。職員自身も自分の得意な分野を伸ばしたり新しい学びの刺激をうけられるような研修の場を多く取り入れています。園長や主任にも気軽に相談したり、同期とも支え合って自分の夢をかなえられる場所。10年後、20年後を見据えて子ども達に寄り添いながら、「記憶に残る先生よりも心に残る先生」になりませんか?
アクセス | JR中央線 「荻窪駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 90名 | 電話 | 03-5347-2088 |
職員数 | 31名 | HP | ホームページを見る |
清香会(りとるぱんぷきんずグループ)の保育の特徴
①異年齢保育・複数担任制を実施(一人ひとりの発達や成長を丁寧に援助することを大事にしています)
②法人独自のプログラムを実施(あるて(芸術活動)、ライモーメソッド(英語)、スポーツ教室、心育、ぱんぷきんPUMPなどを取り入れ、私たちも日々子どもたちと共に育ちあうことを大切に過ごしています。)
③選択制保育導入(子ども自ら自分が取り組みたい活動に参加できます)
④お昼はビュッフェスタイルでの食事
清香会(りとるぱんぷきんずグループ)の保育は、日々の保育はモンテッソーリ教育を基盤としながら、子どもの自立と自律を促すことを意識しながら進めています。行事は、夏祭り、運動会、クリスマス会、生活発表会が大きな行事ですが、その他にも子どもも職員も楽しめる行事がたくさんあります。
異年齢クラスを実施しています
基本給 | 諸手当 | 合計 | |
---|---|---|---|
四大卒 | 170,500円 | 97,513円 | 268,013円 |
短大卒 | 162,500円 | 96,938円 | 259,438円 |
専門卒 | 162,500円 | 96,938円 | 259,438円 |
【諸手当内訳】
処遇改善手当20,000円~45,000円
勤務地手当20,000円
朝晩シフト手当5,000円~10,000円
その他15,130円~22,513円(諸条件あり)
(教育指導手当・みなし残業手当・精勤手当)
*契約区分により変わります。詳細は見学時にお伝えいたします。
【給与備考】
短大、専門学校卒(3年制)給与
基本給167,500円 諸手当97,300円 合計264.800円
交流会(誕生日会) |
出身校 武蔵野大学
幼児クラスを担任しています。毎日の活動を考えたり、準備をしたり、環境設定などをおこなっています。保育は毎日楽しいのですが、保育以外にも、“ルアナ”という園の植物を使って子ども達と製作したり、菜園活動について先生たちに発信したりなど法人の仕事にも関わらせていただいています。
私は、保育園フェアに参加した際に、この清香会に決めました。いくつかの保育園や幼稚園の話を聞いた中でも、話をしてくれた清香会の先輩保育士の印象がとても良く、イキイキとした表情で保育が楽しい!!とおっしゃっていた姿に、私もここで働いてみたいと思いました。フェア後に、園見学に行き、思いはさらに強くなり試験を受けようと決めました。
私が思う荻窪りとるぱんぷきんずの魅力は、自分の人間性や専門性を磨けるところです。様々な研修を受けることで自分にはない考え方を知ったり、自分の怒りの沸点に気付けたりなど、自分の実になる研修がとても多いところに魅力を感じています。
仕事の魅力の1番は子どもの成長を感じられるところです。今は持ちあがりのクラスで保育をおこなっていますが、去年より出来るようになったことや言葉で気持ちを伝えられるなど、子どもそれぞれが日々成長する姿を近くで感じられることがとても幸せでやりがいを感じています。
就職して初めのころは活動をどのように考えて組み立てていったらよいのかや、活動は1つだけ考えるのではなく3つくらい考えて、臨機応変変更したり移行していったりするのが難しく大変でした。実際にギャップを感じたことは、書類作成でした。特に個人記録では、一人ひとりの発達に合わせて1か月で達成できるようねらいを設定していくのですが、そのねらいをどう考えたら良いのかなど戸惑いました。しかし、先輩が丁寧に教えてくれたり、わからないところは指導してくれ、少しずつ自分で考えて作成できるようになりました。今では後輩を指導する側となりましたが、その頃のことを考えると先輩たちに感謝です。
プライベートでは外に出かけることが多いです。最近は特にカプセルトイにはまっているので、いろいろながちゃがちゃを探しながら歩いています。
一番は自分の思いや直感を信じてみることが良いと思います。さまざまな園がある中で、自分が働いているところが想像できることや、実際に働いている保育士の様子からこの先、この先生方と働いてみたい!と思うことができたら惹かれている証拠だと思います。皆さんが自分の働いてみたいと思える園と巡り合えることを願っています。
清香会にも一度足を運んでみてください。子ども達の成長を近くで見ることが出来る保育士は、とてもやりがいがあって、楽しいです!ぜひ一緒に楽しい保育をしましょう☻
保育士を対象とした採用フェアに参加し、いろいろなブースを回ってその園の特色を調べました。実際に園にも足を運び、見学もしました。
生活発表会です。衣装や台本作成など、やることが多くありますが、その分子どもたちの
「できた!」や成長した姿を見ることが出来、達成感を味わうことが出来るからです。
出身校 横浜女子短期大学
0・1歳児クラスの担任をしています。子どもの食事・排泄・着替えなどのサポートをし
ています。たくさん動いたり、口に物を入れてしまう時期なので、安全に、かつ楽しく過
ごすことが出来るように日々創意工夫しています。2年目ですが、まだまだ学ぶことばかりなので、日々先輩方を観察しながら頑張っています。保育だけでなく、書類を作成したり、掃除をしたりなども私たちの仕事です。
初めて園見学に行った時に、園舎や園内の整った環境にとても魅力を感じました。
先生方ともたくさんお話をして、「私もこの環境で保育がしたい!」と直感しました。
荻窪りとるぱんぷきんずは、先生方の仲が良く、明るく元気な先生が多いことが魅力です。
保育士と言う仕事の魅力は、何といっても子ども達が出来なかったことが出来るようになる場面を一番近くで見守ることができ、喜びあえることです。
休日は、アラームをかけずにゆっくり寝ることが幸せです。
一人暮らしを始めたので、最近では新しい街を散策して、気分転換をしています♪
企業さんが企画しているフェアなどに参加したりして、自分の就職先への譲れないポイントを絞っていきました。
そこから、実際に園見学に行き、説明会に参加したりしながら決めました。
最後は、自分がここで働きたい!と思える園を見つけられたのは嬉しいです。
実際に園見学に行き、先生方の話なども聞き、焦らずに自分に合った園を見つけてください。
皆さん、笑顔いっぱいな素敵な保育士を目指して頑張ってください!清香会でもお待ちしております♡