今のお仕事内容を教えてください
児童発達支援センターで保育士として働いています。
私は、毎日クラス(未就学児クラス)の担任と週に1度就園児クラスの担任をしています。
また、放課後等デイサービスも週に1、2回入っています。
主な仕事内容は、
・毎日の活動決め ・個人日誌の記入 ・保育の準備、片付け
・掃除、玩具の消毒 ・担当している子どもの支援計画作成
等です。
今の施設を選んだ理由を教えてください。
大学生の時に福祉施設で働きたいと思っていましたが、どのように探せばいいのか、どんな施設が自分に合っているのか全く分からない時に、こども園での実習がありました。
子どもたちがのびのびと過ごしている環境、先生方の優しさ等に魅力を感じ、今の園に就職したいと決めました。
子どもたちの保育はもちろん、家族支援もしっかり行なっている園であり、私も子ども園の職員の1人として子どもとその家族を支援できる先生になりたいと思い、こども園を希望しました。
施設の魅力・仕事の魅力を教えてください。
〇園の魅力
先生方1人1人が子どもたち1人1人にしっかりと向き合って接していることです。子どもたちの言葉や行動から気持ちを読み取り、その子に合った対応で寄り添っています。
また、クラスはありますが、クラス担任がクラスの子どもたちだけと接するのではなく、園全体で園に通う子どもたち全員をみていることも園の魅力です。
毎日食べられる栄養たっぷりでおいしい給食も園の魅力の1つです!
〇仕事の魅力
子どもたちの成長を間近で感じることができます。
発語・発声が増えたり、できることが増えたり、小さなことでも成長していると感じることができます。
できるようになった喜びを子どもたちと共感することでとても幸せな気持ちになることができます。
この園に通っている子どもたちは純粋で大人にはない感性を持っています。
毎日仕事をしていて学ぶこと、発見することが多く、子どもたちと一緒に自分自身も成長できていると感じます。
この仕事のおかげでたくさん成長できるところも仕事の魅力に1つです。
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
本当に体力が必要です!
ずっとスポーツをしていた私でもまだまだ体力不足だと感じることがあります。
子どもたちと園庭で走り回ったり、おんぶや抱っこをしたり、全力で体操したり…。
日々の活動や子どもたちと一緒に過ごすことには、体力が必要だと改めて感じました。
実際に仕事に就いて感じたギャップは、事務作業が多いことです。
就職する前は、子どもたちと一緒に過ごす時間がほとんどだと思っていましたが、想像以上にするべき事務作業がたくさんあります。
たとえば、クラスの子どもたちの日誌を毎日記入、園だよりの作成、担当している行事の準備等…。書くだけでなくパソコン作業もあります。
大学生の時にパソコンについてもっと学んでおくべきだったと感じています。
プライベートはどうやって過ごしていますか?
プライベートでは、ずっと続けているスポーツをしています。
いろいろなチームの練習に参加したり、地方で開催している大会に出たりしています。
大会で各地方に行くときは車を運転し、ドライブがてらプチ観光することも楽しみの1つです。
身体を動かすことが好きなので、河川敷に走りに行くこともあります。
運動すると気分もリフレッシュされ、体力もつくので一石二鳥です!
また、働き始めてから動物園や水族館、キャラクター等のイベントに行くことが増えました。
子どもたちから「○○動物園行った!」や「△△水族館で□□見た!」などの話を聞いていると、興味が出てきていろいろな所に行っています。
そのような場所に行くことで、子どもたちとの話題にできたり、製作等のアイデアに活用できたりしています。
実習中の思い出を教えてください。
1番思い出に残っていることは、実習中同じ子どもと毎日電車の図鑑を読んだことです。
子ども園の実習中に入らせてもらったクラスの1人が電車好きで、毎日図鑑を一緒に読んでいろいろな電車の名前を知りました。
今まで電車について詳しくはなくあまり興味もありませんでした。
しかし、その子が楽しそうにわくわくしながら教えてくれるので、私も少し興味が出てきて、実習期間が終わってから京都の鉄道博物館に行っている自分がいました。
好きな物を好きだとしっかり表現することは、その子にとっても幸せなことであり、聞いている方も幸せになれると知ることができました。
教えてもらった中で1番覚えている電車は寝台列車『カシオペア』です。
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
実習生が来た時、「挨拶」と「子どもたちと積極的に関わろうとしているか」を中心に見ています。
実習生だけでなく、社会人としても「挨拶」は大事だと思っています。
「挨拶」の声の大きさやトーン、表情等から体調を知ることができたり、その人の印象が決まってきます。
このようなことから「挨拶」がしっかりできているかを見ています。
実習生として学びに来ている姿勢を見る1つとして「子どもたちと積極的に関わろうとしているか」を見ています。
はじめは子どもとの関わり方が分からず難しいかもしれませんが、職員に聞いたり、見たりして学ぼうとする気持ちが大切だと思っています。
就活中の学生へメッセージをお願いします。
自分が働きたい、働いてみたいと思える職場を見つけてください。
就きたい職種を決めたときから様々な職場を見学し、自分にピッタリだと思う職場を探してください。
ネットやパンフレットの情報だけではその職場のメリット・デメリットは分かりづらいです。
実際の現場を見たり、体験することで自分に合っているかなど確かめることができると思います。
決めた就職先が一生働く場所になるかもしれません。
自分でしっかり考えて、悔いのない職場を選んでください。
就活は大変でしんどいと思いますが、応援しています。
仕事で困ったり悩んだ時は誰に相談しますか?
仕事で困ったり悩んだ時は、まずクラスの主担に相談しています。
相談すると一緒に悩んで考えて答えてもらったり、経験の量が違うので様々な意見を知ることができます。
事務所のデスクも隣ということもあり、気軽にちょっとしたことでも相談しています。
自分自身も頼られる先輩になりたいなと憧れています。
おすすめの給食メニューはありますか?
私のおすすめの給食は、『鮭のみそホイル焼き』です。
給食のクオリティとは思えないおいしさで初めて食べた時、感動しました。
もともと魚が苦手だった私も、こども園の給食を食べ始めてから克服しました。
法人で所有している丹波で作られた野菜などを使った給食も絶品です。
仕事を頑張ることができる1つの糧として、毎日のおいしい給食を楽しみにしています。