淡路こども園
(大阪市東淀川区)

幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2024

児童発達支援センター

淡路こども園あわじこどもえん(大阪市東淀川区)

PR動画を見るにはログインが必要です。

「行動には意味がある」~①本人主体②きょうだいを含めた家族支援③親子通園(週1回)を中心に、本人を取り巻く環境も含めた支援に取り組む~

転んでしまった子に
「痛かったね」と、気持ちに寄り添う。

ごはんを食べ終えてじっと座っている子に
「おかわり入れてこようか?」と、気持ちを代弁する。

描いた絵を見せてくれる子に
「上手に描けたね」と共感する。

身近な大人とのやりとりを通して
自分の気持ちを受け止めてもらうことで、
気持ちや意思を表現し、自尊感情や自信をもって
生活することを大切にします。

ゆっくり、でも確実に、成長していく子どもたちの姿を
一緒に見守っていきませんか?

#児童発達支援#障がい#療育#住宅手当#園庭#残業

アクセス 阪急京都本線 「淡路駅」
児童数 30名 電話 06-6323-6395
職員数 27名 HP ホームページを見る


  • 施設の概要
  • 募集要項
  • 施設見学情報
  • 採用試験
  • アルバイト情報
  • センパイ情報(2人掲載中)

施設の概要

法人名
社会福祉法人 水仙福祉会(しゃかいふくしほうじん すいせんふくしかい)
設立年
1978年
施設種別
児童発達支援センター
施設名(名称)
淡路こども園 (あわじこどもえん)
施設長名(代表者名)
田代 直美
住所
〒533-0031
大阪府大阪市東淀川区西淡路5-1-12地図で見る
アクセス
阪急京都本線 「淡路駅」徒歩7分

おおさか東線 「JR淡路駅」徒歩13分
通勤方法
公共交通機関、自転車、原付
TEL
06-6323-6395
ホームページ
ホームページを見る_タブ内(PC)
児童数
30人
職員数
27人(女性:23人、男性:4人)
職員平均年齢
40歳
職員平均勤続年数
職員出身校
<大学院>
鹿児島大学、京都文教大学、甲南大学、神戸大学、神戸松蔭女子学院大学、名古屋大学、鳴門教育大学、佛教大学、琉球大学

<大学>
宇部フロンティア大学、大阪青山大学、大阪芸術大学、大阪樟蔭女子大学、大阪市立大学、大阪総合保育大学、大阪体育大学、大阪人間科学大学、大阪府立大学、岡山県立大学、関西大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、畿央大学、京都大学、京都女子大学、京都精華大学、京都ノートルダム女子大学、近畿大学、近畿医療福祉大学、高知県立大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸海星女子学院大学、神戸親和女子大学、神戸女学院大学、神戸女子大学、滋賀県立大学、四天王寺大学、島根大学、島根県立大学、仁愛大学、星槎大学、千里金蘭大学、園田学園女子大学、筑紫女学園大学、中央大学、帝塚山大学、帝塚山学院大学、天理大学、同志社女子大学、奈良女子大学、新潟青陵大学、日本福祉大学、花園大学、梅花女子大学、兵庫大学、兵庫教育大学、広島国際大学、福岡教育大学、佛教大学、平安女学院大学、美作大学、武庫川女子大学、桃山学院大学、安田女子大学、山口県立大学、立命館大学、龍谷大学

<短大・高専・専門学校>
愛知江南短期大学、大阪医専、大阪医療技術学園専門学校、大阪キリスト教短期大学、大阪こども専門学校、大阪女学院短期大学、大阪成蹊短期大学、大阪デザイナー専門学校、大阪ハイテクノロジー専門学校、大阪保育こども教育専門学校、大阪保育福祉専門学校、大阪夕陽丘学園短期大学、大阪リゾート&スポーツ専門学校、大手前栄養学院専門学校、華頂短期大学、関西女子短期大学、関西保育福祉専門学校、京都栄養医療専門学校、神戸女子短期大学、神戸常盤大学短期大学部、夙川学院短期大学、鶴川女子短期大学、常磐会短期大学、鳥取短期大学、豊岡短期大学、奈良佐保短期大学、新潟青陵大学短期大学部、日本メディカル福祉専門学校、平安女学院大学短期大学部、別府大学短期大学部、美作大学短期大学部、武庫川女子大学短期大学部、龍谷大学短期大学部
給食環境
自施設で調理(化学調味料や人工添加物、特定の輸入食品を一切使用していません。
偏食の強制的な矯正は行なわず、子どもの意思で食べられる環境を、時間をかけて整えていきます。)
姉妹園情報
風の子保育園(大阪府大阪市東淀川区)
風の子ベビーホーム(大阪府大阪市東淀川区)
・姫島こども園(大阪市西淀川区)
・風の子ベビーホーム(大阪市東淀川区)
・風の子児童館子どもの家(大阪市東淀川区)

こんな教育・保育しています

淡路こども園では、「児童発達支援」「放課後等デイサービス「保育所等訪問支援事業」「障がい児(者)相談支援事業」「外来相談」をしています。

支援の形は違っても、大切にしていることは同じ。

①本人主体
園庭から保育室へなかなか入りたがらない子がいたとき。
「なぜ」入りたがらないのか?を考えます。行動には意味があるから。

②きょうだいを含めた家族支援
私たちは、子どもの療育と同じくらい家族(保護者・きょうだい・祖父母など)への支援を大切にしています。
親やきょうだいなど家族の不安や悩みを聞き、すっきりした気持ちで生活できるよう援助します。
「いつでも話せる場所がある」と、思ってもらえるように。

③親子通園
親子通園日(週1回)には、子どもだけでなく、親やきょうだいも一緒に通ってきます。
園で一緒に過ごす中で、子どもの表情や行動から、何を感じているのか、何を求め、何に困っているかなどを、親と園が共通理解し、同じ方向を向いてその子に関わることができるようにしています。

障がいのある子どもも、きょうだいも、親も、みんなが家族の一員として大切にされ、自信をもって生活できることを目指します。

ユニット別児童数

  1. 乳児(0~2歳)
  2. 幼児(3~6歳)
  3. 小学生
  4. 中学生
  5. 高校生以上

ユニット別児童数 備考

2歳以上の未就学児が通園しています。 年齢別ではなく、縦割りで3クラス(11人・11人・8人)に分けています。 また、3クラスのうち1クラスは、新入園児で構成します。

職員の年齢構成比

  1. 25歳以下
  2. 26~29歳
  3. 30代
  4. 40代
  5. 50代以上

募集要項

採用予定職種・人数
保育士:3人
栄養士:1人
その他:人
児童指導員、社会福祉士、臨床心理士、作業療法士、理学療法士も歓迎します!

※2024年卒は、応募者多数のため、見学の新規受付を一時休止しています。

※栄養士は法人採用としており、配属先は2024年度の職員体制によって決定します。
(処遇改善手当は、配属先により異なります)

給与・手当

初任給
  基本給 諸手当 合計 時間外手当
四大卒 180,500円 36,000円 216,500円 あり
短大卒 173,300円 36,000円 209,300円 あり
専門卒 173,300円 36,000円 209,300円 あり

【諸手当内訳】
処遇改善手当 36,000円程度の見込み(2023年度実績)

※国の施策によるため、金額が変わることがあります。

【給与備考】
大学院卒 223,700円(基本給187,700円+諸手当36,000円)

その他手当
通勤手当、扶養手当、住宅手当、運転手当、管理職手当、主担手当、超勤手当、宿泊手当
通勤手当
上限あり
30,000円/月まで支給
住宅手当
あり
30,000円/月まで支給
昇給
年1回
原則
賞与
年3 回(4ヶ月)
2021年実績
社会保険
雇用、労災、厚生年金
制度・福利厚生
退職金制度、メンター制度、キャリアパス制度
産休育休取得実績(過去5年)
あり(6人)

勤務内容

勤務時間
平日 8:45~17:30

土曜日は、交替で出勤しています。
休日
日曜・祝日
一年単位の変形労働時間制
年間休日
年間105日
有給休暇
10日(初年度)
月平均残業時間
月5時間未満

入職後のイメージ

1年目の仕事内容
1クラス複数担任なので、先輩に丁寧に教えてもらいながら保育全般に関わっていただきます。
必要なピアノスキル

なし
でも、得意な方はどんどん発揮してくださいね!

1日のスケジュール(予定)
・入園説明会

・ファミリーデー

・丹波遠足

教育・研修制度
・エピソード研修

・インリアル
 (保育の様子をビデオに撮って、保育内容を見直す研修をしています)

去年入った先生はこんな学生でした

Q1.

施設職員としてのやりがいはどんなことがありますか?

子どもたちと関わっていく中で、しだいに手を引っ張ったりして呼びに来てくれたり、
甘えに来てくれることが増えたり、困った時に話を聞いてと頼ってくれるようになるなど、
子どもたちとの信頼関係が深まっていくことを感じる時に、やりがいを感じます。

また、淡路こども園では、保護者と子どもたちが一緒に登園する日があるので、
子どもたちの成長を保護者と一緒に共有することができるところも、楽しいなと
日々感じています。

Q2.

保護者との関わりで気をつけていることは何ですか?

子どもの様子をどのように伝えたらわかりやすいか、私の思いをどのように伝えたら良いか、
どのように聞いたら保護者の思いを聞くことができるだろうと、悩むことがあります。
ですが、連絡帳などで日々の子どもたちの様子をこまめに保護者へ伝えたり、
保護者と家や園での様子などを共有しやりとりしたりすることで、保護者とも
関係を築いていけるように心掛けています。

Q3.

子どもとの関わりの中で大切にしていることは何ですか?

子ども一人一人の感情表現の仕方が異なるので、本当の気持ちを推測することが
とても難しいですが、子どもたちが困っていることを、子どもの表情や行動などから
気持ちや意思を考え、聞いてみることを積み重ねて、子どもとの関係を築いていけるように
日々頑張っています。

Q4.

仕事で困ったり悩んだ時はどうしていますか?

先輩職員に相談します。
相談すると必ず一緒に考えてくださり、アドバイスをしてくれます。
難しいなと感じて悩むことはたくさんありますが、子どもの気持ちを丁寧に聞き、
子どもの本当の気持ちを理解できた時の喜びは大きいです。

Q5.

夜勤は月どれくらいありますか?

ありません。

施設見学・説明会情報

担当者からのメッセージ担当者からのメッセージ

ますます求められる人の手。
AIやロボットには決して取って代わることのできない、『人』の仕事。

ぜひ人と人との温かさを感じる私たちの仕事現場を、直接あなたの目でみて、肌で感じてください!

皆様にお会いできるのを楽しみにしております。いろいろお話ししましょう。

担当者

松村 聡 (まつむら さとし) 先生

施設見学スケジュール
  • 4
    随時受け付け中
  • 1
    12月7日 9:30~
  • 2
    12月8日 9:30~
  • 3
    12月11日 9:30~
※24卒は、応募者多数のため、見学の新規受付を一時休止しています。
25年卒の方、大歓迎です!

<姫島こども園見学可能日>
12月7日(木)、11日(月)、12日(火)
施設見学内容
・概要説明
・見学
・現場体験
・フィードバック
※昼食(給食)を無料でご用意します!
職場体験・説明会情報
  • 4
    随時受け付け中
  • 1
    12月8日 9:30~
  • 2
    12月14日 9:30~
  • 3
    12月15日 9:30~
25卒向け仕事体験(インターンシップ)可能日です!

●体験時間
9:30~17:00

●体験内容
・概要説明、ヒアリング
・仕事体験
・フィードバック
※昼食(給食)を無料でご用意します!

★仕事体験に来られた方限定★
12/21(木)『若手職員とのおしゃべりTime』開催します!ぜひお越しくださいね。
(12/21までに仕事体験に来られた方が対象です)

<姫島こども園体験可能日>
12月11日(月)、14日(木)、18日(月)
※12/14おしゃべりTime開催日です
オンライン説明会情報
  • 4
    随時受け付け中
申込み後3営業日以内にWeb見学(事前録画)のURLをお送りします(閲覧期限:7日)。
持ち物
動きやすい服装・靴
担当者名
松村 聡(まつむら さとし)
担当連絡先
06-6328-3786
連絡の際は「ほいコレナビ」を見たとお伝えください。
メッセージ
ますます求められる人の手。
AIやロボットには決して取って代わることのできない、『人』の仕事。

ぜひ人と人との温かさを感じる私たちの仕事現場を、直接あなたの目でみて、肌で感じてください!

皆様にお会いできるのを楽しみにしております。いろいろお話ししましょう。

施設見学・説明会 参加までの流れ

施設見学・説明会の申込み方法について
①電話または申込みフォームよりメールください。
※電話連絡の際は「ほいコレナビを見た」とお伝えください。

②施設見学・説明会の日程調整を行います。

③当日施設にお越しください。

施設見学・オンライン施設見学に参加する

採用試験情報

採用スケジュール
  • 4
    随時受け付け中
採用スケジュールはお問い合わせください。
採用通知
試験後5日以内
提出書類
  • 履歴書
  • 保育士資格取得見込証明書
  • 卒業見込証明書
  • 健康診断証明書
  • 成績証明書
試験内容
  • 書類選考
  • 面接(個人)
  • 実技
    日常の保育に参加していただきます。

採用窓口情報

採用窓口担当
松村 聡(まつむら さとし)
窓口担当連絡先
06-6328-3786
連絡の際は「ほいコレナビ」を見たとお伝えください。

採用試験 応募までの流れ

採用試験の応募方法について
①電話または申込みフォームよりメールください。
※電話連絡の際は「ほいコレナビを見た」とお伝えください。

②採用試験の日程確認・調整を行います。

③当日園にお越しください。

採用試験に応募する

公開準備中

センパイインタビュー

センパイイメージ

保育士 キャリア:10年目以上

名前 <淡路こども園>I先生

出身校 大阪青山大学

今のお仕事内容を教えてください

私は、児童発達支援センターで障がいのある子どもの療育をしています。

子どもにも、大人と同じように意思や気持ちがありますが、表現が弱かったり、十分ではないが故にわかりにくい出し方になったりすることがあります。
そんな子どもの視線や表情、態度などちょっとした変化に気を配り、気持ちを推測して本人に確認をしたり、時には家庭と連携をしながら、意思や気持ちを汲み取るようにして、特に気持ちの通じ合う人間関係を築くことを大切にしています。

今の施設を選んだ理由を教えてください。

私は、障がい者入所施設で働いていましたが、子どもの施設への転職を考えていました。
その中で、水仙福祉会の「主体性」を大事にした法人理念に魅力を感じました。
施設見学をさせていただくと、とても丁寧に子どもに寄り添い、気持ちを汲んだり、時には代弁したりして、子どもを主体とした関わりをされていました。
また、職員みなさんが優しい顔で子どもと接しておられ、心から仕事を楽しんでいる姿を見て、ここで働きたいと強く感じました!

施設の魅力・仕事の魅力を教えてください。

子どもが頼ってくれることが、この仕事の魅力だと思います。
その中で嬉しかったエピソードは、入職1年目、初めて担任を持った時のことです。

通園2年目のAくんは、父親以外の男性が苦手で、女性の職員を頼ることが多いお子さんでした。
私は、そんなAくんと仲良くなりたくて、毎日積極的に声をかけ、遊びに誘いました。
2ヶ月ぐらい過ぎたある日、お友だちとのやりとりが上手くいかず、悲しい表情をしていました。
私はそのことに気づいて声をかけようとした時、Aくんから“なぐさめて”と言わんばかりに抱きついて来ました。

その日を境に「抱っこして」「一緒に遊ぼう」と手を引いて甘えてくれるようになりました。
近くに馴染みの職員がいたにも関わらず、まっすぐに私を選んで頼ってくれた時はとても嬉しく、頑張ろうと思えた瞬間でした。

仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。

障がい者入所施設から児童発達支援に転職をした時の一番のギャップが、スピードの違いでした。
単純に子どもと大人の動くスピードの違いもありますが、1日の流れや空気感が全く異なり、最初はついていくことでやっとでした。

また、子どもの表現の未熟さにも驚きました。
最初は全然子どもの行動から気持ちを汲み取ることが出来ず、「なんでこんな行動をしているのだろう?」と悩みました。
その子どもの気持ちをわかりたくて、先輩職員や保護者の方に、行動の背景や理由を教えていただき、その上で自分なりに子どもに確認を取ることで、理解を深めていけるように努めました。

プライベートはどうやって過ごしていますか?

プライベートでは、2児の父親として育児をしています。
休みの日は、公園やドライブ等のお出かけをしたり、保育士という仕事を生かして音楽遊びや制作遊び、各種イベントを楽しんだりして、楽しいおうち時間を過ごしています。

また、旅行が好きなので、子どもが産まれる前はよく1人で色んなところへ行っていました。
今度は、そんな思い出の地を家族でまわることが夢です。

実習中の思い出を教えてください。

実習中の思い出で一番印象に残っているのが、子どもと折り紙をしたことです。
私自身、幼少から折り紙が好きで、ぜひ子どもたちと一緒に折り紙がしたいと希望しました。
一緒にやっていた子どものうちの1人が、一生懸命覚えようと熱心に折り方を聞いてくれたのが嬉しくて、その日は色んな折り紙をしました。
次の日、登園するなり、「先生見てー!」と私のところにかけ寄ってくれたその子の手には、昨日一緒にした折り紙がありました。
そして、その子のお母さんが、「“お兄ちゃん先生に教えてもらったの”って嬉しそうに家でも折っていましたよ」とお話してくれたのがとても嬉しく、より一層保育士を目指そうと思ったエピソードです。

実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?

まず一番初めに見るのは、挨拶と身だしなみです。

最初の挨拶はとても緊張しますが、実習にあたってどれだけ準備をしてきたかが出るところだと思っています。
緊張しつつも、笑顔で元気いっぱいに挨拶をしてくれると好印象ですね。

あとは、実習中の表情や、取り組む姿勢も見ています。
子どもに笑顔で優しく接しているか、様々なことに疑問を感じられるか、わからないことを率直に聞けているか、を大切に見ています。

ぜひ色んなことを聞いて、学んで、自分の力にしていってください。

就活中の学生へメッセージをお願いします。

自分が働きたいと思える職場に出会えるまで、説明会や施設見学に足を運んでください。
また、実際に自分で見て、聞いて、職場の雰囲気を感じてください。
自分が頑張れる環境では、しんどい時にもその状況を打破するために知恵を働かせます。
また、そんなあなたを見て、周りも助けてくれます。
就職活動は、あなたの人生を大きく左右します。妥協をせずに、自分を貫いてください。

センパイイメージ

保育士 キャリア:1年目

名前 <姫島こども園>T先生

出身校 神戸親和大学

今のお仕事内容を教えてください

児童発達支援センターで保育士として働いています。
私は、毎日クラス(未就学児クラス)の担任と週に1度就園児クラスの担任をしています。
また、放課後等デイサービスも週に1、2回入っています。

主な仕事内容は、
・毎日の活動決め  ・個人日誌の記入  ・保育の準備、片付け
・掃除、玩具の消毒 ・担当している子どもの支援計画作成
等です。

今の施設を選んだ理由を教えてください。

 大学生の時に福祉施設で働きたいと思っていましたが、どのように探せばいいのか、どんな施設が自分に合っているのか全く分からない時に、こども園での実習がありました。
子どもたちがのびのびと過ごしている環境、先生方の優しさ等に魅力を感じ、今の園に就職したいと決めました。
 子どもたちの保育はもちろん、家族支援もしっかり行なっている園であり、私も子ども園の職員の1人として子どもとその家族を支援できる先生になりたいと思い、こども園を希望しました。

施設の魅力・仕事の魅力を教えてください。

〇園の魅力
 先生方1人1人が子どもたち1人1人にしっかりと向き合って接していることです。子どもたちの言葉や行動から気持ちを読み取り、その子に合った対応で寄り添っています。
また、クラスはありますが、クラス担任がクラスの子どもたちだけと接するのではなく、園全体で園に通う子どもたち全員をみていることも園の魅力です。
毎日食べられる栄養たっぷりでおいしい給食も園の魅力の1つです!

〇仕事の魅力
 子どもたちの成長を間近で感じることができます。
発語・発声が増えたり、できることが増えたり、小さなことでも成長していると感じることができます。
できるようになった喜びを子どもたちと共感することでとても幸せな気持ちになることができます。
この園に通っている子どもたちは純粋で大人にはない感性を持っています。
毎日仕事をしていて学ぶこと、発見することが多く、子どもたちと一緒に自分自身も成長できていると感じます。
この仕事のおかげでたくさん成長できるところも仕事の魅力に1つです。

仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。

 本当に体力が必要です!
ずっとスポーツをしていた私でもまだまだ体力不足だと感じることがあります。
子どもたちと園庭で走り回ったり、おんぶや抱っこをしたり、全力で体操したり…。
日々の活動や子どもたちと一緒に過ごすことには、体力が必要だと改めて感じました。

 実際に仕事に就いて感じたギャップは、事務作業が多いことです。
就職する前は、子どもたちと一緒に過ごす時間がほとんどだと思っていましたが、想像以上にするべき事務作業がたくさんあります。
たとえば、クラスの子どもたちの日誌を毎日記入、園だよりの作成、担当している行事の準備等…。書くだけでなくパソコン作業もあります。
大学生の時にパソコンについてもっと学んでおくべきだったと感じています。

プライベートはどうやって過ごしていますか?

 プライベートでは、ずっと続けているスポーツをしています。
いろいろなチームの練習に参加したり、地方で開催している大会に出たりしています。
大会で各地方に行くときは車を運転し、ドライブがてらプチ観光することも楽しみの1つです。
身体を動かすことが好きなので、河川敷に走りに行くこともあります。
運動すると気分もリフレッシュされ、体力もつくので一石二鳥です!

 また、働き始めてから動物園や水族館、キャラクター等のイベントに行くことが増えました。
子どもたちから「○○動物園行った!」や「△△水族館で□□見た!」などの話を聞いていると、興味が出てきていろいろな所に行っています。
そのような場所に行くことで、子どもたちとの話題にできたり、製作等のアイデアに活用できたりしています。

実習中の思い出を教えてください。

 1番思い出に残っていることは、実習中同じ子どもと毎日電車の図鑑を読んだことです。
子ども園の実習中に入らせてもらったクラスの1人が電車好きで、毎日図鑑を一緒に読んでいろいろな電車の名前を知りました。
今まで電車について詳しくはなくあまり興味もありませんでした。
しかし、その子が楽しそうにわくわくしながら教えてくれるので、私も少し興味が出てきて、実習期間が終わってから京都の鉄道博物館に行っている自分がいました。
好きな物を好きだとしっかり表現することは、その子にとっても幸せなことであり、聞いている方も幸せになれると知ることができました。
教えてもらった中で1番覚えている電車は寝台列車『カシオペア』です。

実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?

 実習生が来た時、「挨拶」と「子どもたちと積極的に関わろうとしているか」を中心に見ています。
実習生だけでなく、社会人としても「挨拶」は大事だと思っています。
「挨拶」の声の大きさやトーン、表情等から体調を知ることができたり、その人の印象が決まってきます。
このようなことから「挨拶」がしっかりできているかを見ています。

 実習生として学びに来ている姿勢を見る1つとして「子どもたちと積極的に関わろうとしているか」を見ています。
はじめは子どもとの関わり方が分からず難しいかもしれませんが、職員に聞いたり、見たりして学ぼうとする気持ちが大切だと思っています。

就活中の学生へメッセージをお願いします。

 自分が働きたい、働いてみたいと思える職場を見つけてください。
就きたい職種を決めたときから様々な職場を見学し、自分にピッタリだと思う職場を探してください。
ネットやパンフレットの情報だけではその職場のメリット・デメリットは分かりづらいです。
実際の現場を見たり、体験することで自分に合っているかなど確かめることができると思います。
決めた就職先が一生働く場所になるかもしれません。
自分でしっかり考えて、悔いのない職場を選んでください。
就活は大変でしんどいと思いますが、応援しています。

仕事で困ったり悩んだ時は誰に相談しますか?

 仕事で困ったり悩んだ時は、まずクラスの主担に相談しています。
相談すると一緒に悩んで考えて答えてもらったり、経験の量が違うので様々な意見を知ることができます。
事務所のデスクも隣ということもあり、気軽にちょっとしたことでも相談しています。
自分自身も頼られる先輩になりたいなと憧れています。

おすすめの給食メニューはありますか?

 私のおすすめの給食は、『鮭のみそホイル焼き』です。
給食のクオリティとは思えないおいしさで初めて食べた時、感動しました。
もともと魚が苦手だった私も、こども園の給食を食べ始めてから克服しました。
法人で所有している丹波で作られた野菜などを使った給食も絶品です。
仕事を頑張ることができる1つの糧として、毎日のおいしい給食を楽しみにしています。

  • 施設の概要
  • 募集要項
  • 施設見学情報
  • 採用試験
  • アルバイト
  • センパイ情報(2人掲載中)



オファーメールを受け取るにチェックをお願いします。

この機能をお使いいただくにはログインが必要です。

まだほいコレナビ2023の会員ではない方は
新規会員登録(無料)が必要です。

すでに会員の方はこちらから