幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2024

PROFILE

その他
キャリア:10年目以上

  • 勤務地:あけぼの保育園(名古屋市西区)
  • アクセス: 名古屋市営地下鉄鶴舞線 「庄内通駅」徒歩10分
  • 出身校:名古屋文化学園保育専門学校
  • お名前:とみたせんせい先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えてください。
昨年度まで主任保育士でしたが、令和5年度から「園長」になりました。
職員の勤務シフトや各クラス保育全体の把握、園長になっても、子どもたちと一緒に楽しく毎日を過ごそうと思っています。
専門学校を卒業し、20歳からずっと今まで「あけぼの保育園」にいます。
振り返ってみると沢山の卒園児を送ってきました。
大きくなって、たまに保育園へ遊びに来てくれると、子どもに久しぶりに逢うお母さんの様な気持ちになります。
今の園を選んだ理由を教えてください。
私たちの学生の頃は、今よりも保育園が多くなくて就職難の時代でした。
学校の先生から声がかかり、この「あけぼの保育園」に就職する事になりました。
初めは右も左も分からずに、時に先輩保育士に厳しく指導されましたが、あの頃があったからこそ今なおこうして30年以上、子どもたちと一緒に居られます。
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
明るく家庭的で、和気あいあいとした園の雰囲気が心地いいです。
大変な時もありますが、職員みんなで力を合わせています。
大きな行事が終わると、職員みんなで美味しいものを食べに行く「打ち上げお疲れ様会」が楽しみです♪
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
「統合保育」(障がい児保育)に力を入れています。
障がいを持って生まれてきた子どもや、発達がゆっくりな子どもたちも、分け隔てなくみんなと一緒に生活できる雰囲気と環境作り、保育の進め方などに戸惑う事もありますが、子どもたちの中で自発的に「○○ちゃん、一緒にあそぼ」という言葉が自然に出てくるような保育を心がけています。
プライベートはどうやって過ごしていますか?
美味しいものを食べに行く♪
実習中の思い出を教えてください。
大昔の事なので、あまり覚えていません。(笑)
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
服装・挨拶・生活態度を中心に、保育者であるが前に「ひとりの社会人」として適切な行動言動が備わっているか、備わっていくのかを気にかけています。
保育技術よりも先ずは社会性を身につける事が大切だと思います。
就活中の学生へメッセージをお願いします。
保育士は歳をとっても続けていける職種です。
公立保育園は異動や転勤などがあり、なかなか卒園児に逢える機会が少ないですが、民間の保育園はずっと園に先生がいることが多いので、卒園児も成長した姿を見せに遊びに来てくれて、楽しい話や思い出話をしてくれます。
長く勤めていける保育園と出会える事を願ってます。