幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2024

PROFILE

保育教諭
キャリア:1年目

  • 勤務地:カナリアこども園(神戸市西区)
  • アクセス: 神戸市営地下鉄西神線 「西神南駅」徒歩5分以内
  • 出身校:神戸親和大学
  • お名前:なつき先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えてください。
異年齢クラスを担当しています
こどもと関わる(あそびも含めて)こと、それから、幼児の担任なので課業(大人が計画する活動。ねらいにあわせて育みたいことを15分程度)を大切にしています。
こどもたちにこう育ってほしいという、ねがいをもって日々接しています。
今の園を選んだ理由を教えてください。
わたしが見学に訪れた日、ちょうど「避難訓練」だんです。
こういうことはきっと緊張して、きびきびされているのだろうと構えていたのですが、
主幹の先生が「晴子さ〜ん」とワクワクした感じで園長のことを呼んでいたのが印象的でした。

園長先生って実習中は会えなかったり、少し遠い存在のような気がしていただけに、新鮮でした。
近しい関係っていいなと思ったからです。
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
幼児クラスで1年目に担任をしたので、計画の立て方や計画を実践に移す方法など、毎月新しい課題と向き合い、新鮮さと戸惑いが多くありました。どの先生に尋ねてもみなさんがフレンドリーに教え、一緒に考えてくださるところです。
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
ギャップですが、、、、

お部屋の環境づくりに関してなのですが
ずっとお部屋の中が同じだとこどもは飽きます。その飽きる瞬間がわかってきました!
季節感がないと面白くないし、遊ばなくなったなと思ったら変えどきだったりします。
こどもがこんなに正直だなんて、むしろそれがギャップでした!
プライベートはどうやって過ごしていますか?
ねこと赤ちゃんの動画をYouTubeで見るのが好きです^^
コスメを集めるのも愉しいですし、旅行が好きで 海外、とくに韓国にコスメ収集に行っていました。
K-pop も好きです♪
最近は抹茶めぐりも好きで、
カナリアこども園の前のカフェブCAFE BRICCO(カフェブリッコ)で抹茶ラテを飲んでいます♪
実習中の思い出を教えてください。
はじめての実習で、部分実習が3回もあったんです。
多いなと思いました。
学生の頃は「観察実習」の文言を、ただただ観察するだけだと理解していたので、戸惑いました。

1歳児クラスに入った時、何をしたらいいのかわからなくて。
大学で発達は学んでいるものの、こどもと実際に関わってきたわけではないので、製作を考えるときに何ができるかわからなかったです。
赤とオレンジでフィンガーペイントをしてりんごを表現しました。
すると、絵の具が苦手な子に対してどこまで自分が手伝うのかという疑問がうまれました。
今なら、手以外でやってみるとかスポンジでやってみるとか、そのこに絵の具をチョンとつけるなどアイデアもわくのですが、こどもの姿を数日みるだけで計画をたてるのは大変でしたね。
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
笑顔ですね。

マスク越しでも、受け答えをしてくれるな、とわかるととても嬉しいんです!

最初の印象はとても大切です。
第一印象 明るく笑顔で
こどもと関わるのって初めてで、勇気がいると思いますが。
その前に笑顔で明るく挨拶しておけば、自分の気持ちも明るくなるのでぜひ!
就活中の学生へメッセージをお願いします。
保育園、幼稚園、こども園への就職活動は「併願」ができないだけに、いろいろ受験することができません。だから何社も受けて落ち込むことはないのですが、、、、
それだけに最初の園見学にはたくさん出かけてほしいと思います。

自分が思う保育理念、ここは大事にしたいなと思うところがホームページにのっているので、そこはまず、見た方がいいかなと思います。
例えば、「教え込む」ことが自分に向いているとか、向いていないとか、、、、
自分がしんどくならないように選んでください。
学生時代にどのように就職活動をしていましたか?
とにかくいろんな園を見学しました。
見学に行くと、その園の雰囲気や先生方と話をする機会になるので、たくさん見て回ってみるといいと思います。
学生時代にやっておいた方がよかったと思う事はありますか?
・保育の発達の流れを確認することです。
・学生のうちにたくさん遊んでおくといいと思います。