幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2023

PROFILE

保育士
キャリア:3年目

  • 勤務地:蜂ヶ岡保育園(京都市右京区)
  • アクセス: JR山陰本線 「太秦駅」徒歩9分
  • 出身校:佛教大学
  • お名前:塩尻先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えて下さい。
今年度2歳児クラスの担当です!
31人の子どもを5名の職員で保育しています。

お部屋は2つに分けていて、パズルなど手先であそべるような遊びとか、積み木のコーナー、おままごとのコーナーもあります。
ゆったりと絵本が読めるスペースもコーナーでちょっと分けてます。
蜂ヶ岡保育園は、コーナー遊びを通して子どもたちがやりたい遊びを自分で見つけてくれればいいと思っています(^ ^)

園庭での遊びは泥だんご作りが人気ですね。
月齢の高い子どもは、1人で泥だんごが作れるようになってきて楽しそうに作っています。
砂場では、バケツとかカップに砂入れて、お店屋さんごっこをしている子どももいます。
先生と一緒に「プリンどうぞ♪」と、一緒に遊んだりしています^ ^

散歩に出る時は、ちょっと離れたところにも保育園の園庭があるので、その園庭に遊びに行ったり、皆正寺公園も近いのでよく行きますね。
秋には、子どもたちみんなポシェットを持って、どんぐりとか落ち葉をいっぱい拾って楽しんでます^ - ^
今の園を選んだ理由を教えてください。
大学生の頃のゼミの先生からいくつかオススメの園を教えてもらった中に、蜂ヶ岡保育園がありました。

園見学で印象的だったのが、蜂ヶ岡保育園はいっぱい遊べる園なんだと説明してもらったことでした。
私もいっぱい子どもたちと遊びたいって思ってたので、すごくいいなって直感で感じました。
園庭も土地を生かした作りになっていたり、お部屋でも園庭でも子どもたちが自然と遊べる流れになっているのがすごくいいと思いました(^ ^)
本当に遊びに特化した保育園だなって感じました!
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
子どもたちが自分で遊びを見つけて、そこに向かえる環境です^ ^
遊びがすごい充実してるのはやっぱり蜂ヶ岡保育園の魅力ですね!
自然と体が動くので、これをやったら体力がつくよ、じゃなくて遊んでるうちに自然と体力が付いていくのはすごくいいなって思っています。

それと、蜂ヶ岡保育園の給食はすごく美味しいです♪
しかも美味しいだけじゃなくて栄養もすごい考えてくれています。
今の時代、家庭でも和食とかって減ってきている中でちゃんとだしの味がする給食が食べられるのは幸せです~(^_^)
大人でもすごく美味しいって感じる給食ですね。
自然の野菜を使っておいしい給食を作ってくれています^ ^
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えて下さい。
やっぱり体力は使います、、
わたしは自宅に帰ってきたらすぐ眠たくなります笑

蜂ヶ岡保育園って保育のことを本当に真剣に考えている園なので、子どもと向き合うときに色々考えたりとか悩んだりすることもたくさんあります。
それに伴って責任を強く感じるときもあります。
1年目は先輩方がフォローしてくれますし、いろいろ質問しながらやってはいるんですけど、やっぱり自分で考えて動かないといけないなっていう時がプレッシャーに感じます^^;
でも、それはそれでこの仕事の楽しさでもあるんですけどね(^ ^)笑
プライベートはどうやって過ごしていますか?
わたしはゲーム好きなので、休日はけっこうゲームをして過ごします^ ^
このご時世なので、おうちで出来るあそびという事で。
ポケモンが好きなんです。ポケモンGOじゃなくて笑
ダイヤモンドとかパールとかあの辺のですね笑
あとは、『IdentityV 第五人格』というスマホゲームにもハマっています(^ ^)

それと、嵐が好きで、嵐のちょっとしたイベントがあったら行ったり、グッズを買ったりしてます。
最近ファンクラブ入ったばっかりで、なかなかライブに行けていないのですが、最近オンラインライブやっていて、休みの日だったので1日中嵐のライブを楽しみました♪
実習中の思い出を教えて下さい。
保育園実習に2園、幼稚園実習に1園行きました。

幼稚園実習は4週間続けて行かせてもらい、2歳と5歳のクラスに入りました。
4週間もいると、入っていないクラスの子どもたちもわたしの顔覚えてくれて嬉しかったです♪
実習最後の日はとても寂しがってくれたり、プレゼントをくれたり、この子どもたちと一緒に過ごせて良かったなって感じました(^^)

保育園実習では、部分実習で新聞紙遊びをしました。
新聞紙遊びって、出来ることは「丸める」と「破る」しか思いつかなくて、1歳児だったので子どもたちも飽きてきてしまって、、結局うまくいかなかったんです。
その後の反省会で、袋にただ新聞紙を入れるだけでも1歳児には遊びになるんだよと教えてもらい、とても勉強になりました。
また、ただ掃除するよ掃除するよっていう声掛けだけじゃダメだよって教えてもらいました。
子どもたちが掃除したくなる声掛けをしないといけないという事にも気づく事が出来ました。
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
子どもへの言葉かけですかね。
私も1年目なので、そんなうまく言葉かけが出来ていないんですけど、どんな言葉かけをして、子どもたちがどう動いたのかなっていうのは見たいって思っています。

働きながら、言葉がけで子どもたちの行動が全然違うというのは日々感じています。
その事を実習生にも伝えていけたらなって思っています(^^)

わたしが実習に入っているときに心がけていたことは、子どもたちととことん遊ぶことでした!
子どもに戻って遊ぶくらいの感覚でいましたね笑
就活中の学生へメッセージをお願いします。
わたしの場合は、大学の先輩も蜂ヶ岡保育園で働いているっていうのを知っていたので安心感もありました^^
やっぱり園のいろいろな事を知っている人がいて、その人の事を知っているというのは大きいですね。

それと必ず園見学をしてから決めてください。
実際に園に来て、自分の目で子どもたちの様子を見るのはとても大事です。
ここで働きたい!って思える園に出会うまで、諦めずに園見学をしてほしいと思います。
頑張ってください(^-^)