PROFILE
保育士
キャリア:2年目
- 勤務地:永興くじょう保育園(京都市南区)
- アクセス:
JR東海道本線 「京都駅」徒歩8分
- 出身校:京都橘大学
- お名前:村上先生
このセンパイの園を見る
- 今のお仕事内容を教えて下さい。
- 2歳児クラスの担当です。子どもは13人います。職員は2名いますね。
お部屋では、車のおもちゃを使って電車ごっこをして遊んでいます。他にもブロックや粘土も好きで遊んでいますね。
園庭では、砂遊びでおあままごとをしています。お皿に砂を持って「たべて~」と持ってきてくれますね。鬼ごっこもすきですね。かけっことか走ることが大好きです。
お散歩にも行きます。園の周りやイオンモールを一周しています。そんなに遠くまでには行かないですね。
遠足は今度京都市動物園に行きますね。
- 今の園を選んだ理由を教えてください。
- 就職フェアとか園見学に活かせてもらったんですけど、永興くじょう保育園の少人数だからこそのアットホームな雰囲気が自分に合っているなと思って選びました。就職フェアは2つ行きました。その中で気になるところの園見学に3回~4回行って決めました。他の園は指導案に沿った活動が多かったんですけど、永興くじょう保育園は子どもたちが自由にのびのびと過ごせる環境が魅力的に感じました。
- 園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
- 先輩が優しく教えてくれるところですね。子どもたちも異年齢クラスもあるのでみんな仲良しのところがいいなと思います。年齢が違くても一緒に遊べるのはステキですよね。
私は子どもが好きだから保育しているんですけど、保護者の方に感謝されたりする時は嬉しいですね。子どもも一緒に関わる中で喜んでくれることが多くて、そういうところがいいなって思います。
残業もそんなにないところですね。保育者への負担が少ないのに、1年目でも色々チャレンジさせてもらえるところはいいですね。
- 仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えて下さい。
- 子どもは色んなところに興味がいくので、自分がまとめたい時になかなか注目を集められない時は難しさを感じますね。全員を一緒にまとめるのが大変だなって思います。
保護者対応は実際に相手に会ってみないとわからないなって思いますね。関わり方の基本は学ぶんですけど、実際は相手によって対応が全然違うんだなって思いました。
- プライベートはどうやって過ごしていますか?
- 休みの日は友達と遊びに行ったりします。家にいる時はずっとYouTubeやNetflixを見ていますね。最近は韓国ドラマにハマっています。最後まで見て面白かったのは梨泰院クラスで、途中なんですけど面白いのはサイコだけど大丈夫ですね。音楽だとK-POPのSEVENTEENが好きでライブに行ってましたね。EXOとかJBJ95とかも聞きますね。日本にも来てくれるので、その時には会い行ったりします。韓国に会いに行ったこともあります。昔はジャニーズも好きだったので、今でも音楽は聞きますね。平成JUMPの有岡君くんが好きでしたね。
- 実習中の思い出を教えて下さい。
- 二週間しかいなかったのに子どもたちが「せんせい~」って慕ってくれて、名前を覚えてくれたことがすごい嬉しかったです。悪かったところは、やっぱり子どもをまとめることが難しかったですね。部分実習で製作をしたんですけど、子ども全体を見ながら製作の進行をすることが大変でした。製作の進みが遅い子がいてもその子に構ってあげられないからどうしようって思いましたね。実習担当の先生が助けてくれてなんとかなったんですけど、本当は一人で見ないといけないんだなって思って大変だなと思いました。
- 実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
- ちゃんと挨拶はした方が良いかなって思います。しっかり挨拶ができる人は素敵だなと思いますよね。わからないことがあったらちゃんと聞くことですね。どうしようって不安になると思うんですけど、そういうのは聞いてほしいですね。
- 就活中の学生へメッセージをお願いします。
- 色々調べるのもいいと思うんですが、実際の園の雰囲気を確かめることは大切です。実際に行かないとわからないこともあると思うので、園見学に行って、実際に先生に聞いてみたりした方がいいかなって思います。