2019.11.12
障がい児保育とは?保育士の接し方や注意しなければいけないポイント
33073View
保育現場では、いかにして障がいのある子どもたちにも質のいい保育サービスを提供すべきか、繰り返し議論され続けています。
実際、現場に立つ保育士も、どのように接すればいいのか悩んでしまうことがあるのではないでしょうか。
需要が高まっている障がい児保育について、この機会に知識を深めましょう。
やりがいと収入の両立を
転職を望む保育士の方には、保育士専門の求人サイトが断然オススメ。
保育業界の知識に乏しい求人サイトでは、あなたのスキルを適正に評価し、最適な職場を紹介してもらえない可能性も……。
保育士専門の転職サイトなら、あなたの持つスキルを最大限活かし、やりがいと収入を両立できます。
障がい児保育とは?
障がい児保育とは、さまざまな障がいによって療育手帳を保有している子どもに対する保育のことです。
しかし一言で「障がい児保育」と言っても、障がいの種類や重さは、人によって大きく違います。
その中で、一人ひとりの性質を見極めそれぞれに合った保育を提供することが、障がい児保育の重要なポイントと言えるでしょう。
具体的な施設としては、福祉型児童発達支援センター、医療型児童発達支援センターなどがあるほか、地域ごとにさまざまな施設で受け入れ体制が整えられているはずです。
保育の無償化など保育施設の利用規制がゆるくなる中で、障がいを抱える子どもの保育体制も見直しを求められ、今後さらに需要が高まっていくと考えられるでしょう。
あわせて覚えておきたい統合保育とは
統合保育とは、障がいのある子どもとそうでない子どもを一緒に保育する体制のことです。
前述のように、障がい児保育は専門的な施設で行われることが多いものですが、軽度の障がいで生活が困難なわけでなければ一般的な保育施設でも受け入れられる可能性があります。
統合保育では、障がいがあるからといって付き合う人や行動を制限されることがありません。
多くの人と関わりながら、社会性を身につけられることもメリットと言えるでしょう。
健常児にとっても、早くから障がいのある子と触れ合うことで障がいに対する偏見を抱きにくくなり、人を理解する気持ちや気遣う姿勢を身につけやすくなります。
障がい児保育における保育士の仕事内容
障がい児保育といっても、基本的な仕事内容は変わりません。
遊びや学びといった毎日の生活におけるサポート、食事やお片づけなどの各種指導が主な仕事となります。
その中で、保育士は必要に応じて障がいの支援を行います。
視覚障がいがある子なら絵本を読み聞かせる、指先を動かしづらい子なら食事を口に運ぶサポートをするなど、必要とされている支援でスムーズに日常生活が送れるようにします。
ただし、すべての子どもに「このような支援が必要である」と言い切ることはできません。
同じ障がいがあっても程度によってすべき配慮は異なるほか、例えば情緒の障がいなら本人の情緒の変化に合わせ、常時臨機応変に対応する必要があります。
障がい児保育に当たるときに準備すべきこと
これまでに障がい児保育を経験していない保育士は、まず正しい障がいの知識を身につけるための勉強を行いましょう。
近年では、保育士向けに障がい保育の知識を深めるセミナーや研修が開かれています。
また、保育士同士で連携するのはもちろんのこと、保護者としっかりコミュニケーションをとることも重要です。
保護者は「こんなときにはこうやって対応するといい」というような、具体的な接し方を熟知しています。
保育士に対しあらかじめ「やってほしいこと」「やらないでほしいこと」もあるはずですので、きっちり連携をとることで、保護者にとっても保育士にとっても、そして本人にとっても心地いい環境を実現しやすくなります。
もちろん、すべて保護者の言う通りにしなければいけないというわけではありません。
「お母様からは○○のようなご要望がありましたが、施設では△△のような対応も視野に入れてサポートしていきたいと考えております」というように伝えましょう。
子どもを一番に考え、必要な措置を協力しながら考えていくことも、重要な取り組みです。
障がいを抱える子どもと向き合うときに気をつけるべきこと
周囲と連携することはもちろん、障がいのある子ども本人との接し方もよく見極めましょう。
本人と会話をしたり、行動をよく見たりしながら、その子のできることについて理解し、求められているときだけ手を差し伸べることが大切です。
例えば「この子は視覚が不自由だから、どこへ行くにも手を差し伸べてあげよう、先回りして危険を回避してあげよう」と熱心に支援をすることも大切ですが、なんでもサポートしてあげることが、必ずしも本人が求めている支援とは限りません。
もしかしたら、本人は「自分の力で施設内を歩いてみたい」と考えているかもしれず、その際には熱心な支援がかえって迷惑になることもあります。
本人の成長をさまたげないようにすることも、障がい児保育で意識すべきことと言えるでしょう。
まとめ
障がいのある子どもとその家族にとって、柔軟に受け入れてくれる環境は大きな魅力があります。
これまで障がい児保育に携わった経験がない人も、知識を深めることで活躍できる場所が増えるかもしれません。