幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2025

PROFILE

保育士
キャリア:9年目

  • 勤務地:大谷保育園(京都市下京区)
  • アクセス: 京都市営地下鉄烏丸線 「五条駅」徒歩1分
  • 出身校:関西国際大学
  • お名前:濱本先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えてください。
今年度は2歳児クラスの担当です!
20名の園児たちを3人の職員で保育しています。

お部屋ではおままごとや感触あそび、絵を描いたりしてあそんでいます。
乳児のプールは屋上にあって、夏は屋上にも行きます。

園庭に出て、三輪車やボールを使ってあそんだり、砂場であそぶ子どもも多いです。

おさんぽコースは、園を出てすぐにある東本願寺に行ったり、渉成園の境内に行ってあそんでいます。

大谷保育園は毎年9月ごろに親子遠足に行っていて、左京区にある「宝ヶ池公園 子どもの楽園」であそんだり、お昼ごはんを一緒に食べたりするんですよ(^^)
今の園を選んだ理由を教えてください。
わたしは大学を卒業して最初は幼稚園で働きました。
ただ幼稚園がけっこう大変で、先生一人ひとりの負担も大きくて…
一生懸命働いて、とてもいい経験になったのですが、次に働く園では今よりも仕事の負担が少ない園で働こうと思っていました( ̄▽ ̄;)

大谷保育園は、幼稚園には無かった自園調理給食も魅力的でした。
また、子どもたちみんなで行う、礼儀とか参拝などの行事が仏教園の方がしっかりしているという印象を持っていたので、自宅からも通いやすかった大谷保育園に見学に行き、決めました(^^)
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
大谷保育園は園舎がとてもきれいな園です!
明るくてお部屋も使いやすいので、働きやすいです(^^)

それと、先生方が作る壁面や作り物がとっても可愛いんです!
可愛いものが園の中にたくさんあると、楽しい気持ちになりますよ(*^▽^*)
担任の先生が自由にクラスを作ることが出来るので、その事も他にはない大谷保育園の特徴です。

職員同士の風通しも良いと思います。
先輩の先生にも何でも聞きやすいし、相談もしやすいです。
園長先生がとても気さくな方なので、常にみんなに声を掛けてくれて、いい雰囲気を作ってくれています^^
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
仕事が大変だなぁと思う事は、最初に働いてた幼稚園ではたくさんあったんですけど…大谷保育園に来てからは、実はあまり無いです(笑)

ただ、保育の仕事はやっぱりピアノが苦手な先生は大変そうだなぁと思う時があります^^;
でも、ピアノを上手に弾けるようになるよりも、保育園では他の事で補えばいいので、苦手なことを克服することばかり考えなくても大丈夫ですよ(^^)

プライベートはどうやって過ごしていますか?
ドラマが好きでよく観ているのですが、「半沢直樹」「私の家政夫ナギサさん」「わたしたちどうかしている」は面白いです(^^)
そもそもテレビが好きなので、1日中ずっとテレビを観ていることもありますね(笑)

あと、旅行に行くのが好きで、今まで北海道、東京、福井、淡路島、香川、沖縄に行ってきました。
その中でもやっぱり沖縄はいいですね。毎年沖縄の小浜島に行って満喫しています(笑)
シュノーケリングをして海水魚を見たり、沖縄料理のソーキソバを食べたり、「はいむるぶし」というリゾート施設でゆったり過ごしています(^_^)v
実習中の思い出を教えてください。
保育園実習は2ヶ園、幼稚園実習も2ヶ園行きました!

やっぱり1日保育の時は大変でした。
先生ってこんなに大変なんだと実感しました。。
普段の実習中は、子どもたちをまわりの先生と一緒に見ているので安心ですし、何か困ったことが起こったらすぐに助けてくれます。
でも1日保育のときは、先生たちは見ている側で、自分だけでクラスをまわさないといけないので、子どもたちが全然言う事を聞かないんです…(-_-;)
自分がこういうふうにしようとイメージしていた1日保育とはまるで違っていて、悪戦苦闘しました。。

実習の最後の日に、クラス全員の子どもが書いてくれたお手紙をスクラップにしてくれました。その中に子どもたちが描いてくれた絵もたくさんありました。
「先生もう明日から来ないの?」と泣いてくれる子もいて、とても嬉しかったのを覚えています(;_:)
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
笑顔は大切です(^^)
笑顔でいることを意識して、子どもたちと接してほしいと思います。

それと、先生というのは子どもたちの見本になる存在です。
「あいさつ」「礼儀」「大きな声で返事をする」など、ハキハキとしていることが必要だと思います。

また、給食を食べているときも、油断して姿勢を悪くして食べないようにしないといけません。
子どもたちから真似されしてしまいます。
常に見られているという意識をしっかり持って、実習に臨んでほしいと思います!(^^)!
就活中の学生へメッセージをお願いします。
園見学にはぜひたくさん行ってください!(^^)!
園と園を比べることが出来るようにしてほしいと思います。
また、自分は先生になってこういう保育をしたい!という考えを持つことも大切です。
自分の思い描く保育が出来る園をちゃんと探してほしいと思います。

わたしの場合は仏教園が自分に合っていると思い、そこにこだわりました。
自分の思いと近い園をあきらめずに探してくださいね(^^♪