・子ども達の経験に偏りが出ないように、子ども達の気持ちに寄り添いながら一斉保育をしています。
・強い身体・たくましい心・優しさを育む保育をしています。
・保護者の想いを受け止め、子どもの育ちを一緒に喜び合える、あたたかみのある支援を心掛けています。
・職員同士でお互いを認め合い、常に前向きにチャレンジする心を持って、保育という誇りある仕事を通して成長し続けています。
おかげさまで昨年度は、とても雰囲気の良い学生を4名採用できました。今年度も3~4名の新卒学生を採用予定です。経験値の高い職員のスキルと、新任職員の勢いが合わさってこそ組織は活性化すると考えております。学生の皆さまの勢いを本園で生かしていただければと思います。
アクセス | 京阪本線 「光善寺駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 190名 | 電話 | 072-833-3418 |
職員数 | 51名 | HP | ホームページを見る |
・子ども達の経験に偏りが出ないように、子ども達の気持ちに寄り添いながら一斉保育をしています。
・強い身体・たくましい心・優しさを育む保育をしています。
・保護者の想いを受け止め、子どもの育ちを一緒に喜び合える、あたたかみのある支援を心掛けています。
・職員同士でお互いを認め合い、常に前向きにチャレンジする心を持って、保育という誇りある仕事を通して成長し続けています。
令和5年6月1日現在
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 208600円 | 6000円 | 214,600円 | あり |
短大卒 | 205000円 | 6000円 | 211,000円 | あり |
専門卒 | 205000円 | 6000円 | 211,000円 | あり |
【諸手当内訳】
処遇改善手当Ⅰ
(令和5年度から処遇改善手当Ⅱは研修受講必須)
【給与備考】
正職の給与であり、2月、3月で採用の場合は処遇が異なります。
※2~3月に研修期間に入るため
2023年度4月行事予定 ・入園式(各クラスで行う) ・誕生会(0、1、2歳児と3、4、5歳児で分かれて行う) ・避難訓練(全体で行う) |
出身校 園田学園女子大学短期大学部
現在、3度目の産休育児休業に入りました。
学校の先輩が働いていて、働きやすいと聞いたので受けてみようと思いました。
アットホームな保育園で、子どもたちがのびのびと過ごしているのを見て、いいなと思いました。
〈園〉早出や遅出がなく、月に数回残業はありますが、基本、9時~17時の勤務でプライベートなどの予定も立てやすいです。
〈仕事〉経験年数が長い先生が多いので、いろんな面でアイデアをいろいろ出してくれて、それを自分のものにしていくことができます。
保護者対応の難しさには苦労しています。
日々、保護者の方とは話するように心掛け、日中の子どもの様子や成長などを詳しく伝えるようにしています。受け取り方も人それぞれなので、伝え方には気をつけています。
家族で過ごす時間を大切にし、近場でおでかけを楽しんだり、連休があるときはリフレッシュで旅行に行ったりしています。
0歳児クラスで給食などの援助が大変でした。
泣いていた子が笑顔を見せてくれた時、この仕事に就きたいと思いました。
挨拶や身だしなみ、笑顔、意欲です。
たくさんの保育園の中から、自分に合った施設を見つけることは大変なことだと思いますが、この仕事は日々、子どもの成長を感じられる仕事でもあり、自分自身もいろんなことを学び成長できる仕事です!
頑張って自分に合った職場を見つけてください。
出身校 大阪国際大学短期大学部
令和5年度は2歳児のクラス担任をしています。
食事、排泄、着脱などの生活習慣が身に付けるようにしています。
・短大での求人を見て。
・自宅からの近さと通勤の便利さ。
・園見学に行った際に、子ども達の元気さや先生方の優しい対応が良いなと思って決めました。
・園児が多いため、多くの子どもと関われる。
・日々、子どもの成長を側で見守れる。
・体力がいるため、決して簡単な仕事ではありませんが、子どもと関わっていく中で、可愛さや癒やしを感じられるのは、この仕事ならではの魅力だと思います。
行事や制作物の準備で作り物があると大変ではありますが、子ども達が喜ぶ姿を見ると達成感ややりがいを感じられます。
・友達とドライブしておでかけ
・買い物
・連休などは旅行
実習先の子ども達からもらったお手紙や折り紙を、「先生にあげるー!」と初めて実習で、「先生」と呼ばれ、嬉しく思い出に残ってます。
・挨拶やお礼の言葉がきちんと言えているか。
・子ども達に優しく、楽しく関わっているか。
就職先を決めるのは難しいことだと思います。
自分が納得する内容をしっかり見て頑張ってください。