幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2024

PROFILE

保育士
キャリア:5年目

  • 勤務地:蜂ヶ岡保育園(京都市右京区)
  • アクセス: JR嵯峨野線 「太秦駅」徒歩9分
  • 出身校:龍谷大学短期大学部
  • お名前:上田先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えてください。
今年度1歳児クラスの担当です!
14人の園児を3名の先生で保育しています。

お部屋であそぶときは、小麦粉や粘土などの感触遊びが今は人気です。
いろいろなおもちゃがお部屋にあるので、ひも通しや、ポットン落とし、パズルでも良くあそんでいます。

園庭に出るとお砂遊びをよくしています。
夏には、絵の具遊びとか色水遊びなどが人気のあそびです(^^)

お散歩に出かけるときは、皆正寺公園という大きな公園が近くにあるので、どんぐりとか落ち葉など面白そうな物を探して、公園内を探索して楽しんでいます^^
それと、蜂ヶ岡保育園の第二園庭にはジャングラミングというすべり台があって、そこであそぶのも子ども達楽しみにしています。
今の園を選んだ理由を教えてください。
蜂ヶ岡保育園の園長先生が、わたしが通っていた龍谷大学の乳児保育という教科の講師だったんです。
園長先生の授業が面白かったですし、園長先生自体も話しやすくて、ユニークで面白い先生だったので、そんな先生が園長をしている蜂ヶ岡保育園に興味が沸きました(笑)

蜂ヶ岡保育園に見学に行った時、写真や動画で園の行事などを見せてもらえて、とてもわかりやすかったです(^^)
また、自分と年齢の近い1~3年目の先生とも話す時間を作ってもらえました。
その先生がたまたま自分の大学の先輩だったので、緊張も少し解けていろいろな質問をしました。人間関係とか(笑)
園の事をたくさん知ることが出来たので安心して、蜂ヶ岡保育園に決めることが出来ました♪
園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
蜂ヶ岡保育園は子どもの思いを受け止める、という事を一番大事にしています。
新人で入って何もわからない状態から始まったんですけど、先輩方の保育を見ながら少しずつ子どもの気持ちを受け止めることを頑張ってきました。
今年度で3年目。まだまだわからない事がたくさんあるんですけど、この子はこう思っていたんだなと、少しずつわかってきたと思っています(^^)

保育の仕方で悩んだとき、先輩が親身になって一緒に考えてくれます。
全然自信が持てないこともあるので、そんな時はかなり助けられています。
そんな環境で働く事が出来るということは、とても大きいと思います(*^_^*)
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
1年目の時に1歳児のイヤイヤ期がすごくて、どう関わったらいいかわかなかったです^^;
1人で抱えてしまって、悩んでしまっていたので気持ちがどんどんしんどくなってしまって。。
保育って正解がないからこそ、自分で考えていくみたいなところは大事にしていきたんですけど、やっぱりまだまだ経験も浅いですし…引き出しというかそういうものがないから難しいです(ーー;)
なので、これからもっともっと経験を積んでより深く関われるようにしたいと思っています。

驚いたのは、思っていた子どもの姿です。
最初持った1歳児にしても、小さい子どもでも出来ることがたくさんあることに気づかされ、驚きました。
絶対に出来ひんだろうと思っていたことが出来るようになる姿はとても感動しました(^ ^)
プライベートはどうやって過ごしていますか?
友達と大阪や滋賀にカフェ巡りによく出かけます。
旅行に行くのが好きで、沖縄に行った時は楽しかったですね^ ^
あと、愛媛の道後温泉に入りに行きました。
また落ち着いたら北海道も行ってみたいんですよね(^^)

それと、ライブに行くのが好きです♪
あいみょん、SUMIKAはよく行きます。
関ジャニも好きやったんですけど、だいぶメンバーが減っちゃって、迫力が無くなったせいか、最近はあんまり行く事がなくなりました笑
音楽フェスもたくさん行っています^ - ^
京都大作戦とか、MONSTER baSH、OSAKA GENKi PARKなどなど。
実習中の思い出を教えてください。
保育園実習は2園、幼稚園実習は1園行きました。

幼稚園実習はピアノが辛かったですね、、苦手というか(~_~;)
習ってたんですけどね(笑)
記録も嫌でしたし、実習簿も毎日遅くまでやって本当に大変でした。。

部分実習では新聞紙あそびをしました。
ちぎってあそんだり、折り紙みたいにしてカブトを作ったりしたんですが、子どもたちへの伝え方が難しかったですね。
それと、朝の会とお帰りの会を自分がまわすのも緊張しました^^;
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
子どもとどう関わっているか、どんなあそびを提供しているのかを見ようと思います。
あそびの種類は無限にあるし、自分が知らないあそびなどしていたらとても興味が湧いて、見ちゃいます(^^)

わたしが実習生の時に心がけていたことは、子どもが泣いていた時は、泣いている理由をしっかり聞いてあげることです。
それと、怪我がないように、子どもの行動にも気をつけていたのを覚えています。
就活中の学生へメッセージをお願いします。
興味のある園に出会うために、保育園、こども園、幼稚園の就職フェアにまず行ってみてください(^-^)
そのあと、園見学にたくさん行って、その園の今の様子を実際に見るっていうのはすごい大事な事だなって感じますね。

そして、人間関係はやっぱり一番大事じゃないかなって思います。
なので園見学に行って、いいなと思った園でアルバイトをしてみるのはいいと思います。
知っている園に就職する安心感はとても大きいです。
もしアルバイトが難しいなら友達も一緒にその園を受けるのもいいかもしれないですね。
実際わたしも蜂ヶ岡保育園を受けて、その後友達も誘いました(笑)