家庭的な雰囲気の園です。 まずは1度見学に来てください。 可愛い子どもたちと優しい先生が待っていますよ!



【摂津市】
にんていこどもえん つるのひまわりえん
認定こども園 つるのひまわり園
平成26年に改築し、新しい園舎のつるのひまわり園の職員を募集致しております。
平成30年11月から摂津市の健康医療のまち「健都」において新設認定こども園が開園致しました。新園でも活躍して頂ける職員を募集致しております。
どちらの園も駅から近く通勤しやすい場所にあります。アルバイトも募集中です。
ぜひ一度見学にいらしてください。
社会福祉法人 鶴野会(しゃかいふくしほうじん つるのかい)
1978年
認定こども園
認定こども園 つるのひまわり園
木下 吉広
大阪モノレール線 「摂津駅」徒歩3分
阪急京都本線 「摂津市駅」
車通勤可。駅から近い園ですので、大阪モノレール、阪急、京阪電車をご利用下さい。
111名
28名(女性:27名 男性:1名)
30歳
10年
大阪成蹊短期大学、常磐会学園大学、大阪国際大学短期大学部、大阪人間科学大学、千里金蘭大学、平安女学院大学短期大学部、大阪樟蔭女子大学、大阪こども専門学校、帝塚山大学、神戸松蔭女子学院大学、梅花女子大学
自園で調理
認定こども園 KENTOひまわり園(摂津市千里丘7-3-7)
摂津市の健康医療のまち、「健都」において活躍していただける方を募集致しております。
0歳児
7名
1歳児
15名
2歳児
20名
3歳児
22名
4歳児
22名
5歳児
25名
~25歳
8名
26~29歳
8名
30代
3名
40代
4名
50代以上
5名
保育目標
・友だちと仲良く元気に遊ぶ子ども
・自分を大切にし人も大切にできる子ども
・自然に関心を持ち感動できる子ども
保育の特色
・家庭的な雰囲気の中で、ひとりひとりの子どもの発達・発育に応じた保育をしています。
・季節の果物や野菜の栽培をして、収穫を楽しんでいます。
畑で採れた野菜や給食を使い、食への関心を持てるようにしています。
・体育講師の指導により、鉄棒・跳び箱・サッカー等を楽しみ、体力作りをしています。
・習字講師の指導により、硬筆・毛筆のおけいこをして、落ち着きのある礼儀正しいこどもに育てていけるようにします。
・英語講師の指導により、楽しく英語を学んでいます。
四大卒 | 短大卒 | 専門卒 | |
---|---|---|---|
基本給 | 180,000円 | 175,000円 | 175,000円 |
諸手当 | 26,600円 | 26,000円 | 26,000円 |
時間外手当 | あり | あり | あり |
合計 | 206,600円 | 201,000円 | 201,000円 |
・調整手当
・特殊業務手当
・処遇改善Ⅱ
処遇改善Ⅰ手当
平成31年度より、就職お祝い金10万円(摂津市より)
上限あり
26,000円/月まで支給
あり
60,000円/月まで支給
内訳:園の住宅手当15,000円 摂津市の家賃補助45,000円
年1回(5,000円)
年2 回(3.2ヶ月)
2年目以降、年3回4.5ヶ月
健康・厚生・労災・雇用・共済
退職金制度、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、病気休暇
あり(7人)
平日:8:30~17:00
土曜:8:30~13:00
※早出・遅出等変更有
土曜(隔週)
日曜・祝日
年間107日
夏季5日、年末年始7日
※年間休日は令和2年度の日数
10日(初年度)
なし
初年度は複数担任の担任補助として配置致します。
苦手でも大丈夫です。得意な方はピアノ技術を発揮して頂きます。
随時受け付け中
事前に電話連絡必要。ご都合の良い日程をお伝えください。
随時受け付け中
事前に電話連絡必要。ご都合の良い日程をお伝えください。
主任 中東 佳奈(なかひがし かな)
①電話または申込みフォームよりメール下さい。
※電話連絡の際は「ほいコレナビを見た」とお伝え下さい。
↓
②園見学・説明会の日程調整を行います。
↓
③当日園にお越し下さい。
随時受付。事前に電話連絡必要。
試験後5日以内に学校に通知致します。
持参品:筆記用具・得意曲2曲の楽譜
保育士
キャリア:6年目
1歳児クラスの担任をしています。
複数担任なので他の先生と相談しながら一人一人の成長に合わせて、楽しくゆったりと過ごせるよう日々保育しています。
駅から徒歩3分というアクセスの良さ、また家庭的な雰囲気で子どもたちも先生も笑顔で楽しく過ごしているのが伝わってきたのが決め手でした。
畑があり季節の野菜や果物を育てて収穫しています。採れたてのみかんや柿をその場で食べたり、自分たちで調理したり自然の恵み、また食べることの楽しさをのびのびと学んでいます。
また園長先生始め職員同士仲が良く、先輩後輩関係なく気軽になんでも相談できます。
毎日笑いが絶えず、日々成長していく子どもたちの姿に感動し充実した日々を送っています。
仕事を始めた頃は、責任の重さで悩んだり、自身の体調管理も大変でした。でもそんな時、子どもたちの「せんせいだいすき」という言葉を聞いたり、また先輩の先生方が親身になって相談に乗ってくださったので今も仕事を続けることができています。
本を読んだり、友だちと出掛けたりひたすら寝たり仕事の事は忘れてリフレッシュしています。
初めは緊張の連続でした。子どもや保護者との関わりにも緊張していました。
その時の気持ちや経験を忘れず、勉強をしに来られた実習生に対して安心してのびのびと実習できるよう接しています。
ちゃんと挨拶ができるかどうか。また子どもたちに対してどういう風に接しているか見ています。
手遊びやゲームのレパートリー、パネルシアターを作る
など何か一つ自分の強みになる物を見つけてください。働き始めた時それがとても役に立ちますよ!
大変なこともありますが、その何倍も子どもたちにパワーを貰える素敵な仕事です。
保育士
キャリア:4年目
1年目、2年目で2歳児クラスを担任しました。
そして今年は初めて3歳児クラスを担任しています。
初めてのことで不安もありましたが持ち上がりだったので、子どもの成長をより感じる事ができ嬉しく思います。
仕事内容としては、子どもたちと遊んだり、制作活動の中で様々な表現や道具を使って楽しんだりしています。
また、行事などの取りくみの中で、子どもたちが楽しみながらできるような声掛けをしたり、一緒に頑張ることで喜びなどを共有します。
毎日長い時間を共に過ごすことで信頼関係を築け様々な感情も通じ合っています。
大学の先生に紹介され、一度園見学をさせて頂きました。
その時の園の雰囲気、取りくみを見て、自分も働きたいと思い選ばせて頂きました。
職員全員が子どもの名前、顔を知っていることだと思います。子どもたちもどの職員に会ってもあいさつをしたり会話をしたり楽しんでいます。日々全体で保育を行っていると感じます。
また、園に畑があったり、年中年長では習字や英語などに触れ合い様々な体験ができるのも魅力だと思います。
仕事の魅力としましては、まだ歩くことが難しかった子どもが歩いて走れるようになったり、話ができるようになったりと……園生活が長い子だと6年間成長が見守ることができるのはとても魅力的だと思います。
私が1年目の時に持たせてもらった子どもたちも今では4歳児となり、自分でできることがどんどん増え、担任でなくても園の中でその姿をたくさん見ることができ嬉しく思い、今後も頑張っていこうという原動力となります。
子どもとの信頼関係を築くのはやはり難しかったです。
子どもはよく保育者を見ていますし、他の先生と同じことを言っていても思った通りには動いてくれず、“自分は嫌われているのかな?”と凄く悩みました。
しかし毎日一緒に過ごす中で、少しずつ関係を築いていき、1年かけて子どもとの信頼関係を築いていくものだということに気づきました。最初の頃はすごく落ち込むことも多かったですが、膝の上に乗って来てくれたり、名前を呼んでくれたりするだけで喜びを感じられるようになりました。
プライベートは仕事のことは忘れ、学生時代の友だちと会いリフレッシュしたり、旅行に行ったりしています。
4歳児クラスを担当させて頂いた時、設定保育で「竹トンボ」を作りました。初めての幼児で緊張していましたが、先生たちにフォローしてもらいながら進めました。
作った後、園庭で遊んだのですが、竹トンボを高く上に飛ぶのを見て喜ぶ子どもたちの姿は忘れられません。また上手く飛ばすことのできなかった子に「魔法かけるネ~」と言い少し、手直しをし飛ばしてあげると「うわぁ~!!」と嬉しそうに表情の変えたのがとても印象的でした。
緊張していると思いますが、積極的に自分から子どもに話かけたり、関わろうとしているかなどを見ています。
自分に合う園はどこか、どんな所で働きたいのか凄く悩むと思いますが、まずはしっかり園見学に行き、可能であればボランティアなどさせて頂くとより園の特色や保育が分かると思います。頑張ってください!!