子どもとともに豊かに育ち、安心・安全で楽しく過ごせるように努め、信頼感や思いやりの心を学び、子ども一人ひとりの成長過程を大切にする保育を目指しています。
職員は改善意識と目的意識を持ち、自己研修を行い、保育サービスの向上に努めています。
2023年4月~「わかみや分園(仮称)」開園決定しました☆
働きやすさ・人間関係・待遇など、長くお仕事しやすい環境がそろっています♪
それぞれのライフスタイルに合わせて雇用形態を変えることもできます☆
その証拠に、毎年パート職員から正職員への転換希望があります!
【 実際にあった例 】
◎もともと正職員だった先生が産休育休明けでパート職員として復帰され、育児が落ちついたので次年度から正職員を希望
◎前職の経験で不安があったため、まずはパート職員として働き、自信がついたので正職員として働きたい など
もちろん姉妹園「児童発達支援事業ほーぷ」でも同制度で正職員になられた実績があります!
アクセス | JR山陽本線 「須磨海浜公園駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 66名 | 電話 | 078-735-3277 |
職員数 | 23名 | HP | ホームページを見る |
子どもとともに豊かに育ち、安心・安全で楽しく過ごせるように努め、信頼感や思いやりの心を学び、子ども一人ひとりの成長過程を大切にする保育を目指しています。
職員は改善意識と目的意識を持ち、自己研修を行い、保育サービスの向上に努めています。
0.1歳児クラス 1.2歳児クラス 3歳児クラス 4歳児クラス 5歳児クラス
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 192,280円 | ― | 192,280円 | 割増支給 |
短大卒 | 187,330円 | ― | 187,330円 | 割増支給 |
専門卒 | 187,330円 | ― | 187,330円 | 割増支給 |
4月は新年度に慣れるためにゆっくりと過ごしています |
出身校 神戸親和女子大学
1歳児の担任をしています。
日々の保育や書類の作成、保護者の方には保育園での子どもたちの様子を伝え、安心して過ごしてもらえるよう取り組んでいます。
クラスの先生たちとより良い保育ができるように、クラス運営についても日々話し合っています。
見学に来た時に先生同士の雰囲気がよく、明るくてアットホームな職場だと感じ就職したいと思いました。
家賃の補助制度もあり、一人暮らしの必要があったため魅力的でした。
園の近くに公園がいくつかあり、自然が身近に感じられることが魅力です。
幼児のクラスになると外部から英語や体育の先生が来てくださり、子どもたちは毎週楽しみにし、興味をもって組めることも魅力の一つです。
仕事の魅力は子どもの成長を日々、間近で感じられることだと思います。
保育の勉強をする前は子どもと一緒にあそぶというイメージが強かったけれど、実際は一人ひとりに寄り添い理解することの大切さや難しさを感じたり、命を守る責任感を感じました。
また、日々の保育の中で臨機応変に動く力を身につけることも大切だと思いました。
家にいることが多く、映画やドラマを観てのんびりとリラックスして過ごしています。
友だちとビデオ通話をし、楽しくおはなしをすることもあります。
実際に保育現場に行って保育の楽しさや大変さを感じました。
1日実習では制作をし、子どもたちが楽しんでいる姿が印象的で保育の計画を立てる難しさも感じたけれど、同時に楽しさも感じました。
職場で働く先生方はすごいなぁ!とも思っていました。
子どもたちと同じ目線でものごとを考えられたり、子どもたちの気持ちに寄り添うことができる実習生さんは素敵だと思います。
保育の仕事は、子どもたちの成長を感じることができ、楽しさややりがいがとってもある仕事です。
不安もあると思いますが、働く中で子どもと一緒に自分自身も成長できると思います。
頑張ってください。
出身校 神戸親和女子大学
3歳児クラスの担任をしています。
元気いっぱいの子どもたちと思いっきり遊んだり、身の回りのことが自分でできるようになるお手伝いをしています。
登園してきた子どもたちが安心して過ごせるように環境を整えることを心がけ、毎日の保育に取り組んでいます。
園見学に来た時の先輩の先生方や子どもたちの温かい雰囲気に惹かれ選びました。
園の魅力は子どもたちはもちろん、先生たちも元気で笑顔いっぱいなところです!
園全体が明るく困ったことがあっても聞きやすい雰囲気で、どんなことでも優しく教えてもらえるので、毎日楽しく仕事をさせてもらっています。
仕事の魅力は、子どもたちと一緒に成長していけるところです。
うまくいかないことがあった時「どうしたらいいかな?」と子どもと一緒に悩んで考えて...。いっぱい試行錯誤して「できた!!」に出会えた時はこどもはもちろん、私自身もちょっと成長できた気がします!
子どもの思いを受け止めることが難しいと感じます。
一人ひとり思っていることがあって何で怒っているのか、何で泣いているのか、何が嫌だったのかわかってあげられなくてたくさん悩みました。
一人ひとりに合った関わり方や言葉の掛け方、援助の仕方など、日々勉強中です!
友だちと買い物やご飯に行ったり、予定がない日は次の週に向けてゆっくり休んでエネルギーチャージしています。
設定保育の指導案や日誌などで大変なこともたくさんありましたが、子どもたちが「先生」と呼んでくれたり、あそびに誘ってくれたりする何気ない子どもたちの姿がとてもかわいくて嬉しかったです。
保育士になろうかどうか悩みながら臨んだ実習でしたが、そこで発達障害のある男の子と出会い、その子との出会いをきっかけに「保育士やってみたい!」と思うようになりました。
挨拶が大切だと思います。
私自身が実習に行った時も元気に笑顔で挨拶することを意識していました。
子どもとの関わり方は実習生からも学ぶことがあると思うので、実習を通してお互いに学び合えたらいいなと思います。
保育士はとってもやりがいがある楽しいお仕事だと思います。
ここで働きたいと思う園にめぐり合えるまで園見学に行って、いろんな園を見てみてください!