園としての歴史は85年と古いですが、3年前に全面建て替えをして
園舎は新しく綺麗になりました。元気な子ども達や、明るい保育士たちに
会いに来てください。
★★★あそんで育て 心も体も元気な子★★★
・おいしく食べて 元気な子
・やさしい気持ちを持てる子
・自然の中で育つ子
・あいさつのできる子
・感じて考えて行動する子
吉祥院天満宮の隣にあり、四季折々の風景を感じる事が出来る園です。
また、園の近くには多くの公園があり、散歩に出かけたりしています。
園舎の中には、大きなホールがあり、雨で外に出られない時も十分体を動かして遊ぶ事が出来ます。
文字だけでは伝えられない事もあるので、一度、園を見に来ませんか?元気な子どもたちと職員があなたの事を待っています。
アクセス | JR東海道本線 「西大路駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 160名 | 電話 | 075-691-2863 |
職員数 | 35名 | HP | ホームページを見る |
★★★あそんで育て 心も体も元気な子★★★
・おいしく食べて 元気な子
・やさしい気持ちを持てる子
・自然の中で育つ子
・あいさつのできる子
・感じて考えて行動する子
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 201,190円 | 2,500円 | 203,690円 | あり |
短大卒 | 184,140円 | 2,500円 | 186,640円 | あり |
専門卒 | 184,140円 | 2,500円 | 186,640円 | あり |
【諸手当内訳】
業務手当、地域手当は基本給に含む
【給与備考】
栄養士、調理師 初任給は、保育教諭と同額。
※現行
4/1 入園式 4/上旬 保護者懇談会 4/下旬 誕生会 |
出身校 京都保育福祉専門学院
今年度は3歳児クラスの担当しています(^^)
クラスの30名の園児を3人の先生で保育しています。
お部屋では、椅子取りゲームをしたり、人形を使ってばくだんゲームをしたり、絵を描いてあそんだりしています。
園の広いホールであそぶときは、リズムあそびや体操をしています。
園庭では、ボールをつかって転がしドッジ、おにごっこや砂場でのあそびが人気です!
今の時期だと昆虫を一生懸命探している子どもも多いです。
おさんぽに出かけるときは、よく高畑児童公園、西浦東公園に行ってあそびます。
男性の先生の受け入れ枠というのはどうしても少なくて、悩んでいました。
就職フェアに行って、男性の先生のいる園はないかなぁといろいろ情報収集をしていました。
そんなときに、学校の先生から吉祥院こども園の話を聞きました。
話を聞いて興味を持ち、保育園実習も吉祥院こども園に行きたいという気持ちが強くなりました。
実習で吉祥院こども園に行きながら、この園で働きたい!と強く思うようになりました。
男性の先生も快く受け入れてくれ、まわりの先生方のサポートも得られ働くことができているので、実習を通して経験できた園に就職できたことはよかったと思います。
吉祥院こども園は、決まりごとを作って保育をするという園ではありません。
園から「こうしなさい」ということがほとんどありません。
クラスごとに保育を決めている、好きなことが出来るとても自由な園です(笑)
また、職員同士の関係がとてもよくベテラン~新人までみんな仲良く話しやすい雰囲気です(^^)
保育士の仕事は、子どもたちの今まで出来なかったことが、出来るようになった瞬間を見ることが出来る他にはない職業だと思います。その瞬間いつも感動しています(T_T)
男性保育士なので、女性の先生にお願いした方がいい場面というのはあります。
3歳児以上からは気にしてくても大丈夫なのですが、特に乳児の保育の場合は気を遣います。。
男性保育士ならではの悩みではありますね…^^;
保育士の仕事は楽しい事がたくさんありますが、もちろん大変な場面もあります。
子どもたちとの関り以外にも、準備や用意をするのにこんなに時間が掛かってしまうんだなぁと感じました。
ただ、吉祥院こども園はそんな完璧には準備も用意もしないので、まだ大丈夫ですけどね(笑)
最初は保護者対応が大変だなぁと感じました。
話し方や伝え方、子どもがケガしたときの保護者への説明がスムーズにできず、悩んでいました。。
子どもとは違う大変さを感じました。
最近はお家でステイホームしているのですが、「Amazonプライムビデオ」や「Hulu」といった動画サービスを観ることが多いですね。
最近観た「キングダム」や「ワイルドスピード」は面白かったですね。
アニメではやっぱり「鬼滅の刃」が好きですね。
「ニッポンノワール」というドラマも面白かったです。
趣味で靴やミニカーを集めるのが好きです。
自分の部屋にも飾って眺めています(^^)
保育園実習は2か園、幼稚園実習は1か園行きました。
実習の最初は本当に何をしていいかわからなかったです。。
最初ずっと立っていたと思います(笑)
緊張してなかなかまわりの先生にも声を掛けらず、忙しそうにされていたので余計に今聞いていいのかもわからなかったです(^^;
その後、だんだん日数を重ねていくとクラスに入っていけたと感じていますが、実習期間はとても短くて子どもとの関係も作れないまま終わってしまった印象です。
短い期間で子どもたちとどう関係性を作っていいのかもっと考えて実習に行けばよかったと思っています。。
実習最終日は子ども達から自分にお手紙を書いてくれたのが嬉しかったです。
実習期間頑張ってよかったなと、いい思い出として残っています(^^)
まず、挨拶がしっかり出来ているか。
それと、どういうふうに子どもと関わろうとしているかを見ています。
もし、なかなか動けていないなぁと思う実習生がいたら、自分もそうだったと言ってあげます(笑)
何でも聞いてくれたらいいんだよ、何でも教える期間なんだよ、と伝えてあげたいですね(^^)
まず先生とたくさん話して、緊張がほぐれたらいいと思います。
気持ちがわかる分、助けてあげられたら嬉しいですね(^_^)v
学生の時しか、いろんな園を見ることが出来る機会はありません!
就職活動の時間を大切に、たくさんの園を見て、園の特色を知って、自分の思いと重なる、ずっと頑張ることが出来る園を探してほしいと思います(^^)
面倒くさいと簡単に就活をしてしまって、自分に合わない園を選んでしまうとその後が大変ですよ。
また園見学に行ったときや、保育実習のときに、遠慮せずにたくさん質問してくださいね。
園えらび後悔しないように頑張ってください!!
出身校 華頂短期大学
今年度は4歳児クラスの担当をしています!
30名の園児を3人の先生で保育しています。
園庭あそびのときは、だるまさんがころんだや、しっぽ取り、ドッヂボールが人気です(^^)
その他、泥あそびや遊具を使ってあそぶのもよく見ます。
お部屋であそぶときは、最近忍者ゲームが人気で、みんな壁にくっ付いてみんな忍者になってあそんでいます(笑)
お散歩に出るときは、園から近くの髙畑児童公園とかYOUYOUパーク西大路までゆっくり歩いて行っています。
遠足は毎年違う場所に行くんですけど、去年は京都競馬場にある「緑の広場」に行って見たことが無い遊具に子どもたちが熱中していました(^^♪
実はわたしは吉祥院こども園の出身なんです(笑)
以前からベテランの先生が多くて安心できる園だなぁと思っていました。
また、わたしの場合は、自分が通園していたときの先生もまだいらしゃったので、知っている先生がいるのは心強かったです。
子どもの頃から好きだった先生と一緒に働けることは一番の魅力だと思いました(*^^*)
就職フェアも何回か行って、たくさんの園を見たのですが、やっぱり吉祥院こども園が一番良かったです(^^♪
吉祥院こども園は人間関係が本当にいい園です!(^^)!
また、残業もなくて、シフトの勤務時間通りピッタリに終わる園です!
保護者の方もみなさん人柄がよく、よく言われるようなキツい人はほとんどいないと思います(笑)
保育士の仕事は、毎日いろんな変化があります。
また子どもたちの喜んだり、怒ったり、悲しんだり、楽しんだりといろんな表情に出会えます。そんな子どもたちの成長を一番近くで見ることが出来る素敵な仕事です(*^▽^*)
やっぱり「子どもに対してどうしてあげたら一番いいのか」を考える悩みはつきないです。。
ただ同じクラスの先生にも相談しているので、それが特別しんどいとか不安にはなっていないんですけどね(笑)
また、保育士の仕事というのはいろんなことをしなければいけないんだと驚きました(^^;
配慮することもこんなにたくさんあったんだとも思いました。
行事一つにしてもいろんなことを想定して、考えていろいろなことを話し合わなければいけないんだということも保育士になって知ったことです。
休日は、友達とカフェ巡りをしてたり、好きな服やカバンや靴など買い物をしに行っています(^^)
最近はNetflixで韓国ドラマをずっと観ていました!
「梨泰院クラス」と「愛の不時着」にハマってずっと観ていました。オススメです(^^♪
アジアに旅行に行くのも好きで、韓国はもちろん、タイのプーケットにも行きました!
また、西野カナがめっちゃ好きでよくライブに行っていましたが、引退してしまい、とても悲しいです。。(T_T)
保育園実習と幼稚園実習に1園ずつ行ったのですが、やっぱり実習簿が両方とも本当に大変でした。。
夜中までかかって体力的にも精神的にも大変でしたね(:_;)
ただ、保育園と幼稚園の違いが良く分かって勉強になりました。
子どもたちが降園する時間が幼稚園はお昼、保育園は夕方までいるというところで1日の流れも全然違うなと感じました。
実習園では卒園式にも参加させてもらったのですが、自分が見ていた子どもたちが卒園式で再会したとき、自分の想像より大きく成長している姿にも感動しました。
一番はやっぱり挨拶がきちんと出来ているかは大事です。
それと積極性もあるといいと思っています。
実習生なので、最初は出来ないことが当たり前だと思います。何事も挑戦する姿勢がある実習生は何でも教えてあげたくなりますね(^^♪
実習の最初はみなさんどうしても緊張してしまうと思いますけど、緊張が早く取れればいいなと思います。
子どもたちも緊張している人を見ると、つられて固まってしまいますし、失敗して当たり前と思って実習に入ってくれれば大丈夫ですよ^^
こども園も保育園も幼稚園も、いろいろな特色を持った園がたくさんあります。
園見学にも行って情報収集をしてください。
そして、たくさん迷ってください(笑)
そんな中で吉祥院こども園にも興味を持ってくれると嬉しいです。
保育の仕事は本当に楽しい仕事です。
一緒に働けるのを楽しみにしています(*^-^*)
出身校 京都文教短期大学
今は1歳児クラスを担当しています(^^)
26名の園児を6人の職員で見ています。
お部屋で子どもたちはクレパスを使って絵を描いたり、シールを貼ってあそぶのに夢中です。
広いホールがあるので、週一回は運動あそびや、リズムあそびをしています。
園庭に出ると、砂場あそびやボールあそびをしたり、ミニカーに乗ってあそぶ子もいます^^
晴れていると、高畑児童公園や竹尻公園、西浦東公園という広い公園によくお散歩にも出かけます(^^♪
わたしの実家はこの園の近くで、さらに父親も吉祥院で生まれ育っていて、吉祥院こども園のある地域は、わたしにとってゆかりのある地域なんです。
吉祥院こども園は通っていた園ではないんですが、昔から知っている園で、先輩も働いていたので、親近感がありました。
そんなとき、就職フェアで吉祥院こども園のブースを見つけて話を聞いたとき、とても素敵な先生が話をしてくださいました。
吉祥院こども園に魅力を感じて、働きたいと思いました(^^)
吉祥院こども園で働いている先生たちは悩んでいる先生がいると、親身に話を聞いてくれます(^^)
悩みってなかなか言い出せないものですが、何かあった?と気づいてくれて、話しかけてくれるんです。
そんな先輩方を見ていると、自分もこんな先生になりたいと目標に出来る先生がたくさんいて、とてもいい環境で働けているなぁと感じます(*^^*)
人間関係がとてもいい園だと思っています^^
また、保育士の仕事は子どもの成長を一番身近で感じことが出来る仕事です。
ゆっくり成長しているようで、とても早く成長していると感じることもあります。
1歳児は1歳児の成長、幼児は幼児の成長があります。
すぐ近くで貴重な瞬間を見ることが出来る、とてもかけがえのない仕事だと感じています。
なかなか自分の思いと子どもの思いが重ならないことがあります…
子どもたちへどういう伝え方をしたら伝わるのか、考えるのですが、なかなか難しいです。。
また同じ年齢の子どもでも、子ども一人ひとり違うので、その子に合った伝え方をしなければいけません。
子ども一人ひとりと寄り添うためには必要な事なんですが、そういう時はやっぱり大変だなぁと感じます^^;
格闘技が好きで、特にK-1を観るのが好きなんです(^^)
時間があれば会場まで試合を観に行っていて、昨年末は横浜まで観に行ってきました。
女性でなかなかここまでのK-1好きがいないので、話が合う人がいないんですけどね(笑)
ジャニーズも好きで、嵐と関ジャニ∞はLIVEにも行きます!
嵐では大野が好きなんですよ^^
関ジャニでは渋谷すばるが好きなんですけど、辞めちゃって悲しいです(T_T)笑
保育園実習1園と幼稚園実習も1園行きました。
幼稚園実習園は出身園に行かせてもらいました。
自分が通っていた時の担任の先生が大好きで、こんな先生になりたいと思ってこの職業を目指しました。
なのでその園は自分が目指す職業のきっかけを与えてくれた園なんです(^^)
実習に入ったとき、その先生はもう結婚退職されていたのですが、わたしを担当してくれた先生もとても素敵な先生でした。その憧れていた先生と雰囲気がよく似ていました。
「あ~自分はこんな先生になりたかったんだ」と再確認することが出来た実習でした(*^-^*)
最初の第一印象はとても大切だと思います。
基本的なところをまずしっかりすることが大事です。
たとえば、挨拶がきちんと出来ることが大切です。
1日は挨拶から始まって、挨拶で終わります。
実習生の中で稀にクラスの一番年上の先生だけ挨拶する人もいます。人と会えば誰とでも挨拶をすることを大事にしてくださいね(^^)
園見学は必ず行ってほしいと思っています。
今は園のホームページも充実していますが、やっぱり実際に行ってみないとわからない事がたくさんあります。
園長先生や働いている保育士さんの表情、園の雰囲気をぜひ見てきてほしいと思います。
また、自分が働くイメージを持つことはとても重要です。
就職する前から、「私は保育士になるんだ」という気持ちを強く持って現場に入った方がすぐになじめると思います。
就職してから気持ちを作るのは実は大変だったりします。
わたし自身が保育士として働くイメージを作れていなかったし、気持ちを作るのも遅すぎたと感じているので、そのことを伝えられたらと思っています(#^^#)
「こういう保育をしたい」という目標があれば、働いてからもそこに向かっていけますよ!