教育方針や子どもの様子、保育園の雰囲気、職員間の連携等色々な事を知るためにも、ぜひ一度、見学にいらしてください!
当園は、家庭的な雰囲気の中で一人ひとりの人格を尊重しながら、自主・自立・協調性を育んでいきます。
生活の中での様々な体験や遊びを五感を使って経験することで、豊かな育ちを保障します。
子どもたちが笑顔で園生活を送れるように、保育士も楽しみながら、日々保育を行っています。
子どもたちの笑顔と成長を一緒に見守っていきましょう♪
<保育士(社会人)になって感じたこと>
社会人になるということに不安も大きいと思います。今まで以上に苦労することや悩むこともでてくるとは思いますが、保育士は子どもと一緒に、日々発見。日々成長ができる素敵な仕事です。
子どもの純粋な心にふれることで気付かされることがあったり、優しさにふれたり、感謝したり・されたりと、たくさんの気持ちを与えてくれます。辛いと感じることもありますが、それを忘れさせてくれるものがある、やりがいのある仕事だと思います。
アクセス | 大阪メトロ谷町線 「野江内代駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 97名 | 電話 | 06-6934-1101 |
職員数 | 25名 | HP | ホームページを見る |
当園は、家庭的な雰囲気の中で一人ひとりの人格を尊重しながら、自主・自立・協調性を育んでいきます。
生活の中での様々な体験や遊びを五感を使って経験することで、豊かな育ちを保障します。
子どもたちが笑顔で園生活を送れるように、保育士も楽しみながら、日々保育を行っています。
子どもたちの笑顔と成長を一緒に見守っていきましょう♪
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 175,000円 | 20,000円 | 195,000円 | あり |
短大卒 | 173,500円 | 20,000円 | 193,500円 | あり |
専門卒 | 173,500円 | 20,000円 | 193,500円 | あり |
【諸手当内訳】
資格手当(保育士・幼稚園教諭・免許更新費用)
出身校 倉敷市立短期大学
園見学の際に、子どもも保育士も笑顔に満ち溢れていて、雰囲気がとても明るいな、と感じたことがこの園を選んだ理由です。実際に働いていても、子どもたちの楽しそうな声に溢れ、とても楽しい毎日が過ごせています。
「どんな職場がいいのだろう?」と迷われている方が多いと思います。まずは、園見学やアルバイトなど、積極的に行動してみてください。実際に自分が見て、聞いて、体験することにより、見えてくる物がたくさんあると思います。あなたに合った園を探してみてください。
出身校 神戸女子大学
今は、0歳児の担任をしています。毎日子どもたちの笑顔に癒され、成長を感じ、驚かされる毎日です。一緒に生活していると、言葉を喋らない子どもたちと思いが通じ合う場面がたくさんあります。その時の子どもたちの笑顔や安心している表情を見ると、とても嬉しくなります。毎日長い時間を過ごす保育園。子どもたちにとって、家と同じくらい落ち着いて安心して過ごせるように日々保育をすることが私たちの仕事だと思っています。
今の園を選んだきっかけは、園の1日研修に参加したことです。その時は、1歳児クラスに入らせてもらいましたが、子どもたちのリラックスした姿や大声で笑う声、保育士の先生の膝でゆっくり過ごす様子を見て、あたたかさを感じたからです。
園の魅力は、たくさんの保育の経験を持った先輩保育士の先生方がいることです。保育士になって8年になりますが、今でも日々学ぶことがたくさんあり、相談にのってもらうことも多いです。学校や研修などで勉強することも、もちろん大切ですが、どうやって保育に取り入れたら・・・と悩んでしまうこともあります。「見て学ぶ」環境があること、また相談できる先輩保育士の先生方がたくさんいることが、保育士として幸せに思います。
この仕事の大変さは、体力勝負ということ。保育園はチームで助け合いながら働いていて、自分もその一員。自分が休むことで、まわりにも迷惑がかかってしまいます。集団なので、どうしても感染症などを貰いやすい環境。なので、日々自分の健康には気を使わないといけません。この仕事を始めて、よく食べ、よく眠るようになりました。
私は、旅行に出かけることが好きなので、色々なところに出かけています。国内はもちろん、平日に休暇を取り、土日祝日の休みをあわせて、海外にいくこともあります。長期休暇の後は、保育園がお土産でいっぱいになり、「どこに行ってたの?どうだった?」と仲間同士話をするのも一つの楽しみです。
実習では、日々慣れないことばかりで、本当に私は保育士になれるのかな?と、不安に思っていたことを覚えています。その時に言われたのが、「最初から完璧な保育士になろうと思わなくていい。実習の間の休みに、子どもたちのことを少しでも思い出すことがあった?それだけで、十分保育士なのよ。」と言われ、なんだかホッとしたことを覚えています。もう何年も前の話ですが、今では諦めず、保育士になってよかったと思っています。
実習生が来た時は、設定保育の内容や動きよりも、どのくらい子どもたちと関わろうとしているかを見ています。子どもたちと笑いあって、楽しんで保育をしてほしいなと思っています。保育士の仕事ってどんなものだろう?と感じてもらえると嬉しいです。
「保育園ってたくさんあって、どこも同じに感じる・・・じゃあどうやって選んだらいいんだろう?」と思っている学生さん。まずは、実際に保育園に見学に行くことをお勧めします。毎日通勤できる場所なのか、園の雰囲気は自分にあっているのかなど、実際に見て感じることが一番だと思います。保育士は素敵な仕事です。就職が決まるまでは、不安もあると思いますが、頑張ってくださいね。