幼保学生の就活応援サイト ほいコレナビ2025

PROFILE

保育教諭
キャリア:7年目

  • 勤務地:幼保連携型認定こども園 うづらこども園(京都市伏見区)
  • アクセス: 京阪本線 「藤森駅」徒歩5分
  • 出身校:龍谷大学短期大学部
  • お名前:黒木先生

センパイ画像

今のお仕事内容を教えてください。
今年度5歳児クラスの担当です(^^)
4歳児は18名のクラスが2つあって、それぞれ2名担任で保育をしています。

体を動かすあそびは、椅子取りゲーム、大根抜き、ハンカチ落としが人気です。
新聞紙を使って、最初広げた状態からジャンケンに負けたら折っていくあそびが流行っています(^_^)

園庭では、ドッジボール、サッカー、鬼ごっこをよくするんですけど、今は運動会に向けて、大なわとびの練習も始めました。
なわとびが楽しいのか、積極的に自分から「なわとびやりたい!」っていう子が増えてきました。
今の園を選んだ理由を教えてください。
元々うづらこども園にパートで働いていたんです。
学校の先生から聞いてうづらこども園の事を知って。
就職活動のときにいろいろ悩んでいたんですけど、まずはパートで働いてみようと思って。

園で働いて、いろんな経験をさせてもらって、うづらこども園の自然豊かな魅力を感じられて、それが今に繋がっています(^^)

園の魅力・仕事の魅力を教えてください。
うづらこども園にはいろんな先生がいます!
どの先生も保育の仕方が、とても参考になる先生ばかりで。
先生方の人柄もすごく良くて、居心地がいいです(^-^)
あと、うづらこども園の子どもって元気な子が多くて、それも魅力やなって思います。

保育士の仕事の魅力って、感動がたくさんある事だと思います。
昨年度は0〜1歳児クラスの担当だったんですけど、出来なかった事が出来るようになる瞬間の連続で。
自分の保育のやり方、今までやってきた事は良かったんだと認識できる仕事だと思います(^^)
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップを教えてください。
慣れるまでは大変でした、、
例えば子どもとの関わりで、昨日はスムーズにいった関わりが今日は全くうまくいかなかったり。
子どもってすごく気持ちが変わりやすくて^^;
自分の引き出しを増やしていかないといけないんだなって気付きました。
まだまだ経験が足りないなって感じる事がたくさんあります。

集団生活の場所なので、子どもたちはみんな一斉に動かないといけないんだという、自分の中の固定観念がありました。
それが、働いていくうちに、子どもに合わせてあげると、その後の流れがスムーズになっていくことがわかりました。
みんなで一斉に動く事も必要ですが、無理やりにならないように前向きになるような言葉掛けがとても大事だなって思っています(^^♪
プライベートはどうやって過ごしていますか?
映画が好きで、家で見るのではなく、映画館での映画鑑賞にハマってます(^-^)
最近は「シン・ウルトラマン」を観てきました。

カラオケも好きで、よく行きます。
川崎鷹也さんとかよく歌いますね(^^)
あとBTSも好きでよく聞いてます♪
実習中の思い出を教えてください。
めちゃめちゃ緊張しました!笑
新しい環境に行くと緊張するタイプなんですけど、毎日子どもたちと関わって、先生方と関わっていくうちに溶け込めました。
カリキュラムを自分で考えて、先生に見てもらったとき、「すごくいいやん、もっとこうしたら子どもたちもっと興味持つかも。」と肯定的におっしゃってくれたのがすごく嬉しかったです(*^_^*)

実習の最初は、子どもたちが全然こっちを向いてくれなくて。。
今思えば当たり前のことなんですけど、子どもたちも先生を見ている段階だから、気を張って頑張らなくてもいい事に気付けなくて(^-^;
実習期間中って成功したらもちろんすごいんですけど、失敗を経験するための期間なんだなって思っています。
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
子どもたちとどう関わっているのかを見ています。
実習生の先生の事を、子どもたちもどんな人なのかなって見ているので、自分から子どもに寄っていく事が大切だと思います。
例えば、自分か好きなものとかを、子どもたちも好きになってもらえるように説明してあげるとか(^^)

ぜひコミュニケーション取っていってくださいね(^^♪
就活中の学生へメッセージをお願いします。
以前に1度別の園に就職したことがあって、その時は就職活動でその園だけしか見ないまま決めてしまって、、
研修期間のときにすぐ自分に合っていないってわかりました(笑)
礼儀が厳しすぎて…(^-^;
やっぱりいろいろ園を知って、見学に行く事は大切なんだと感じました。

就職フェアとかでたくさんの園に触れて、ゆっくり焦らず自分に合った園を見つけてほしいと思います。
どういう園が自分が働きやすい園なのかを探してみてくださいね(^-^)