子どもはおうちの人や地域の方々、園などで日々出会う人や出来事などの環境を通して育っていきます。
桜木こども園では『みんな元気、いつも笑顔』を目標に、1人1人の「個性」を尊重した保育ができるよう、子どものやってみたいと思いを大切に保育をしています。
季節の自然に触れたり、あそびを通して五感を刺激しながら興味・関心を引き出し自分で考えて行動できる力を育んでいます。
またお友達と一緒にいることが楽しく、協力し合える子どもになるよう環境設定をし遊びや行事も考えています。
駅から早歩きで5分の園です。
気軽に話せる先生たちが丁寧にみなさんの相談にのってくれます。
一人ではなく、みんなで保育しているので、苦手なことや困ったことはみんなで解決、補い合いながら成長できます。
また、様々な年齢の子ども達(0歳~学童児)とかかわれるので、その年齢に応じた発達や成長を間近で見ることができます。
アクセス | JR奈良線 「六地蔵駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 78名 | 電話 | 075-571-5555 |
職員数 | 16名 | ホームページ | ホームページを見る |
子どもはおうちの人や地域の方々、園などで日々出会う人や出来事などの環境を通して育っていきます。
桜木こども園では『みんな元気、いつも笑顔』を目標に、1人1人の「個性」を尊重した保育ができるよう、子どものやってみたいと思いを大切に保育をしています。
季節の自然に触れたり、あそびを通して五感を刺激しながら興味・関心を引き出し自分で考えて行動できる力を育んでいます。
またお友達と一緒にいることが楽しく、協力し合える子どもになるよう環境設定をし遊びや行事も考えています。
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 201,190円 | 2,500円 | 203,690円 | あり |
短大卒 | 184,140円 | 2,500円 | 186,640円 | あり |
専門卒 | 184,140円 | 2,500円 | 186,640円 | あり |
4月1日 入園式 食育体験(たけのこの皮むき) お誕生日会 避難訓練 |
出身校 京都文教短期大学
今年度2歳児クラスを担当しています!
19人の園児たちを4名の先生で保育しています。
2歳児さんたちは絵本を読むのが好きな子どもたちが多いです。
子どもたちがすぐ手に取れる場所に本を置いているので、「先生、絵本読んで」とおねだりされます(^^)
指先あそびも人気で、ボタンを触ってボタンつけしたり、洗濯ばさみでライオンとか動物に見えるあそびもしています。
園庭では、ダンゴムシや、テントウムシ探しが人気です。
男の子はもちろん、女の子も一生懸命探しています^^
最初は怖がっていたのですが、お友達が触っているのを見ると自分も触りたくなってきて、「触りたい触りたい」と言っています(笑)
おさんぽには近くの公園によく行くのですが、桜木こども園のまわりにはきれいな桜の木がたくさんあって、春の時期はいっぱい咲いています。
その道を歩くだけでとても明るい気持ちになります(^^)
就職先は大規模園ではなく、小さな保育園がいいなぁと思って探していました。
保育園就職フェアに行ったとき、自分の出身園の桜木こども園のブースを見つけました。
懐かしいなぁ~と思ってブースを見ていたら、桜木こども園の先生が私に気づいて名前を呼んでくれたんです(*^^*)
10数年ぶりに会ったにもかかわらず、覚えていてくれて私の名前を呼んでくれました。すごく嬉しかったです。
桜木こども園のブースで話を聞いていると、自分を担任してくれていた先生もまだ働いていることを知り、保育士という仕事は長く続けられる仕事なんだと改めて思いました。
また、長く働いている先生がこんなにもいる桜木こども園なら、安心して働けると思い選びました^^
桜木こども園の先生はみんな、自分のクラス以外の子どもたちの事もよく知っています(^-^)
園の中で情報共有をしていて、普段の何気ない会話をするときも保育の事が多いです(笑)
〇〇ちゃんが今日はこんなことをしててね、とか。
職員みんな笑いながら話をしています(^^)
この仕事の魅力は、子どもの表情をたくさん見れるところかなって思います。
かわいい表情、喜んでいる表情、悔しがっている表情などなど。
おそらく、お母さんよりも多く見ているんじゃないかなと思います(笑)
子どもとコミュニケーション取るのもなかなかうまく伝わらない事もあって、大変なんですけど、保護者とのコミュニ―ケーション取るのも難しいです。。
そもそも私自身が話すのが苦手なので…(~_~;)笑
その日1日の様子をどう伝えていいのか、悩みます。
正直に悪い面も伝えていいのか、それとも良い面だけ伝えた方が喜んでくれるんじゃないかな?
いやでもそれはおかしいな。とか。。しばらく悩んでいましたね(笑)
実習生として園にいたときは、子どもたちへの責任感はそんなに感じることが無かったのですが、やっぱり就職して働くと、安全面や配慮を考えなければないという意識が強くなります。
いろいろ考えることが増えて大変なときもありますね。
寝るのが好きなので、休みの日はいつまでも寝てるときがあります(笑)
あと、LIVEに行くのが好きです(^-^)
EXILE、三代目 J Soul Brothers、GENERATIONS、THE RAMPAGEが好きで、短大のときは、1ヶ月で4回行ったこともありました(笑)
今市隆二さんが一番カッコいいですね(^^)
保育園実習は1園、幼稚園実習も1園行きました。
最初に幼稚園実習に行ったのですが、初めて幼稚園施設に入って1日過ごしてみると、思った以上に子どもと関わる時間少ないなと感じました(^^;
それと先生がやらなければいけない事も多く、すごく大変でした。。
幼稚園の先生はすごいなぁと感じました。
保育園実習では、子どもたちがのびのびしていて、先生に対しても厳しくなかったので安心しました(笑)
幼稚園実習で先生になるの無理かも…と、心が折れそうになっていたんですけど、保育園ではわたしらしく出来ました(^-^)
子どもたちと関わっているとき、子どもへの言葉遣いは大事だと思っています。
それと、どれだけ子どもたちの事を知ろうとしているのかも大切です(^^)
実習中に大事にしていたことは、「常に笑顔でいること」です。
わたしの場合特に、学生時代には先生や友達から表情が乏しいと言われていたので(笑)
子どもたちの前では笑顔でいることが、先生として大事だと思っています^^
今はとても大変なご時世ですが、でもやっぱりこれから長く働く園なので、たくさんの園を見てほしいと思います。
いろいろな園の情報を収集をして、園見学にもたくさん行ってください。
園見学に行くと現場に行かないとわからない、たくさん新しいことを知ることが出来ます。
ぜひ積極的に動いてほしいと思います。
就職活動、がんばってくださいね(^-^)
出身校 大阪城南女子短期大学
今年度5歳児クラスの担当です。
15名の子どもを1人で保育しています(^^)
お部屋でのあそびは、子どもたちがやりたいことがたくさん出来ればいいなと思っています。そこから子どもたちの興味が広がってもらえらればなと思います(^^)
最近は、鉄棒やとび箱を使った運動あそびも興味を持っています。
桜木こども園は自然が多くて、園庭でよく昆虫を捕まえてあそんでいます^^
これは何の虫だろう、という珍しい虫もよく見せてくれます(笑)
園の近くにたくさん公園があるので、よくお散歩に行ってあそんでいます。
近くに田んぼもあるので、おたまじゃくしを捕まえたり、石田(いわた)の森神社にどんぐり拾いに行っています。
遠足には、京都市左京区の「宝が池公園 子どもの楽園」、大阪の「海遊館」、宇治市の「太陽が丘公園」に行っています(^-^)
結婚をして今の住所に引っ越したので、近くで良い園を見つけようと思いました(^_^)
就職活動中は、出来るだけたくさんの園を見ようと、いろいろな園に見学に行かせてもらいました。
その中で、「みんな元気、いつも笑顔」という桜木こども園の保育方針に惹かれました。
園児たちはもちろん、先生も元気でという意味が「みんな元気」には入っていて、やっぱり大事な事だと思い、桜木こども園を選びました^^
桜木こども園ので仕事をしていて面白いなと感じるのはやっぱり、子どもたちの声を聴いて、保育を進めていくところですね(^^)
こちらからこれをやりなさい。という事ではなくて、子どもの興味を引き出して保育を進めるところがいいなと思っています。
保育士の仕事は、子どもの成長をいつも間近で見ることが出来るすごい仕事です^^
小さい子どもの成長は本当にびっくりします(笑)
親代わりになって一生懸命保育すると、子どもたちからちゃんと返ってきますよ。
またその様子をお父さん、お母さんに伝えて一緒に喜べる仕事でもあります。
大変なのは、体力がいるところです。。そして気力も必要です(^^;
年々、年齢が進むにつれて感じます(笑)
昔は感じなかったんですけどね(笑)
子どもと一緒に、真剣に一生懸命あそぶと、例えばおにごっことかしていると、安全面も気にしないといけないので、危ないものがあれば重いものでもすぐにどかさないといけないです。
やっぱり体力いりますね、、(笑)
それと、みんな同じじゃなくて、一人ひとりちゃんと見ないといけないところです。
それがけっこう大変です。。
例えば、同じ2歳とはいえ、本当に全然違うんです。
保育の勉強をしていた短大生の頃は、2歳児ってこうだよって漠然と習うんですが、もちろん個性もあるし、成長も全然違います、、
最初はそのことに驚きました。。
休みの日は、主婦なので家事をしたり、家族と過ごすことが多いですね(^^)
中学生の子どもがいて、まだまだ手が掛かっています(笑)
それと昔からピアノを弾くのが好きで、今でも習いに行っています。
幼い頃~短大生までピアノを習っていたのですが、就職して辞めていました。
でももう一度習いたいという気持ちがあって、5年前から習いに行きはじめました。
やっぱりピアノはいいですね(^-^)
保育園実習に2つ、幼稚園実習1つ行きました。
まず思い出すのは、実習簿がとても大変だった思い出です。。
毎日遅くまでかかって、睡眠不足になって実習やっていました(^^;
でも子どもたちから「先生」と呼ばれるのが本当に嬉しかったんです(*^^*)
まだ先生になれていないのになと思いながら(笑)
ピアノが得意だったので、その時に流行っていたアニメの曲を弾くと子どもたちが一緒に歌ってくれたのも良い思い出です^ ^
保育の仕事は、笑顔で元気に挨拶から始めることが大事だと思います^ ^
それと子どもとたくさん関わってほしいと思います。
実習の最初は緊張もして、なかなかうまくいかないことも多いと思います。
でも、自分の得意な事が1つでもあれば自信が出てきます。
折り紙を折るのが得意とか、絵本を読むのが得意とか。
自信を持てることが出来れば、その得意な事がこれから就職する上でも大事な武器になりますよ(^ ^)
保育士の仕事は大変な仕事ですが、それを上回る楽しさがある仕事です(^^)
いろいろ不安が出来て、保育の仕事に自信が持てない時もあるかもしれませんが、子どもが好きな気持ちを大事にして、そのまま保育の世界に来てほしいと思います。
若い力は必要です^ ^
若い先生は子どもたちも大好きです!
安心して飛び込んできてください。
待っています(^_^)
出身校 大阪千代田短期大学
今年度1歳児クラスの担当です(^^)
14名の子どもたちを4名の職員で保育しています。
お部屋では指先を使ったひも通しや、シール貼りをしたり、お布団でお山を作って、その中をくぐったりしてあそんでいます。
園庭であそぶときは、SLくんいう汽車の遊具であそんだり、最近は自分たちでスロープを登れるように、頑張っています^ ^
おさんぽは、園の前の遊歩道を歩いたり、園舎のまわりを一周したり、園の前の公園に行って、春には桜の花びらを拾ったり、クローバーを探したりしています。
就職活動でいろいろな園に見学に行きました。
その中で桜木こども園に行った時の、雰囲気の良さがとても印象的でした。
また、まわりも自然に囲まれいて、春にはきれいな桜が咲きますし、園庭も広くて子どもたちがのびのび育つ環境だなと思いました。
わたしもぜひこの環境と、雰囲気のいい桜木こども園で働きたいと思いました^ ^
桜木こども園の良いところは、雰囲気が”ほんわか”しているところだと思います(笑)
セカセカしていないので、余裕をもって保育できるところが好きです。
それと、子どもの思いを聞いてくれる園です。
普段はもちろん、行事でも子どもに確認しながら、子どもの思いを拾う保育をしています。
保育園の子どもたちは成長が著しい時期を過ごします。
そんな大事な時期に、わたしたちが助けることが出来ることが出来る仕事です。
赤ちゃんの頃から成長していって、一緒に過ごす中で、自分たちの保育で成長を助ける事が出来るのがこの仕事の素晴らしいところだと思っています(^^)
保育の仕事は、「ここまでやったら終わり」という仕事ではないです。
自分で見通しを持って、取り組むことが大事だと思います。
時期によってやる仕事量も変わるので、大変だなぁと思うときはあります^^;
それと、ただ子どもを見るだけの仕事ではないんです。
自分も現場に入ってみて感じたのは、先生たちが子どもにどういうふうになってほしいのか、どう成長してほしいのかを考えながら保育している事です。
子どもの未来の姿を思い描きながら保育しているんなだなぁと実感しました。
自宅でDVDを観たり、ゆっくり過ごすことが好きです。
あと舞台も観に行っています。
劇団四季を観たり、ミュージカルも観に行きます。
宝塚の劇場にもよく行きます。
実習は、保育園1つと幼稚園1つずつ行きました。
実習簿が大変だったのを覚えています。。
どうやって書いたらいいのかわからず、時間がものすごく掛かりました。
寝る時間がどんどん無くなって、次の日寝不足でフラフラで実習に行っていました(笑)
折り紙でアンパマンを折って子どもたちにプレゼントしたことがあったんです。
その後、子どもたちがお礼の手紙を書いてくれて。。
感動でした( ;∀;)
実習の最後には、大きな色紙に子どもたちみんなが手形をつけてくれて、プレゼントしてもらいました。
大変だったけど、今では良い思い出です(*^-^*)
やっぱり、挨拶と返事がきちんと出来ているかは見ています。
自分から動くことは難しいと思うので、先生から言われたことを一生懸命取り組もうとすることも大事です。
最初は失敗しても大丈夫なので、思い切って頑張ろうとしているか。
その姿勢を見ています(^^)
笑顔はとにかく一番大切です(^^)
どんな仕事でも大事だと思うんですけど、保育の仕事は表情がとにかく大事!
実習中や就活中は緊張してしまって、表情も固まってしまいがちですが、とにかく笑顔いることを心掛けてください。
笑顔でいると、子どもたちも保護者も先生もすぐに仲良くなれると思います。
応援しています!
がんばってください!(^^)!