・さまざまな活動を通し、あたたかい心の教育を心がけています。
・子どもたちに多くの体験を通して「新しい気づき」を芽生えさせ、それを蓄積していくことで、よりよい成長を目指しています。
・子どもたち一人ひとりの心に寄り添い、成長段階に応じて見守ったり援助をして、一緒に幼稚園生活を楽しもうと心掛けています。
幅広い年齢層の職員がいる幼稚園で、離職率が低く、産休・育休制度もあり復職率も高いですよ。女性職員だけでなく男性職員も大活躍しています。
姉妹園として新しく2019年6月に、「めぐみはくちょうこども園」を開園。他にも小規模保育事業と4箇所の放課後児童クラブも運営しています。
幼稚園は年間80日、長期休暇は65日あるので職員はONとOFFを使い分け、リフレッシュしています。毎日が初めてで不安でも大丈夫!園内研修が充実しており見透しをつけ、子どもたちと向き合っていけますし、最初から全てができる人はいないので働き始めて、さまざまなことを吸収してくれれば十分ですよ。一緒に成長していきましょう!!
アクセス | 京阪本線 「萱島駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 243名 | 電話 | 072-882-0071 |
職員数 | 28名 | ホームページ | ホームページを見る |
・さまざまな活動を通し、あたたかい心の教育を心がけています。
・子どもたちに多くの体験を通して「新しい気づき」を芽生えさせ、それを蓄積していくことで、よりよい成長を目指しています。
・子どもたち一人ひとりの心に寄り添い、成長段階に応じて見守ったり援助をして、一緒に幼稚園生活を楽しもうと心掛けています。
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 181,000円 | ― | 181,000円 | あり |
短大卒 | 175,000円 | ― | 175,000円 | あり |
専門卒 | 175,000円 | ― | 175,000円 | あり |
【諸手当内訳】
行事手当として、年間合計13.5~18.5万円程度支給
感染防止対策を実施するなど、安全面に配慮しながら募集を行っています
出身校 華頂短期大学
5歳児クラスの担任をしています。26名の元気いっぱいな子どもたちと毎日走り回っています。
今年度は、盆踊りの担当をしています。先生も子どもも皆 浴衣を着て踊ります!楽しい行事の一つです。この行事になると夏が来たな~と毎年思います♡
園見学に伺った時、先生方のあたたかい雰囲気や元気で明るい印象を受け、自分に合っているかなと思い、この園にしました。
めぐみ幼稚園は、行事が豊富で、一つひとつ盛大に行います。子どもたちの頑張りを一番近くで見守っているので、行事の度に感動させられます。
保護者の方や子どもたちから感謝の言葉を頂いた時は、素直に嬉しいですし、頑張って良かったなと思える瞬間です。毎日子どものキラキラな笑顔を見ることができるのもこの仕事の素敵な所だと思います。
学年末の書類が大変ですが、週案や月案は負担がかからないようにと、各学年で一週間ずつ交代で書いていくので、その分違う仕事に回せます。
行事前などは、重たい荷物を運ぶことが多いので、意外と体力勝負な仕事だと思います。
夏休みや冬休みは、長期休みがあるので、友だちと旅行に行ったりと思う存分Enjoy☆しています!!
実習簿が大変でしたが、毎日の先生のコメントには励まされました。
どんな時も笑顔を絶やさず、子どもたちに寄り添った保育をされていて、「私もこんな先生になりたい!」と思うようになったのがきっかけで、幼稚園で働くことを決めました。
子どもたちに笑顔で関わろうとしてくれているか、積極的に学ぼうとしてくれているか…などです。
緊張するかと思いますが、わからない事をどんどん聞いて次に活かしてほしいです!
大変な事も沢山ありますが、それ以上にやりがいのある仕事だと思っています。沢山園見学に行き、自分に合った園を見つけて下さい。そしてめぐみ幼稚園にも一度遊びに来て下さいね。
出身校 大阪城南女子短期大学
年中組(4歳児)30名の担任をしています。
子どもたちと遊んだり、制作活動の中で様々な表現や道具を使って楽しんでいます。
行事など取り組んだり共に過ごす中で、子どもたちが楽しみながらできるような声掛けをしたり、一緒に頑張ることで信頼関係を築き、心を通わせ、喜びを共有しています。
園見学に行った時に、すごく丁寧に園の案内をしてくださり、各クラスの保育も見させていただいて、先生方が子どもたちと接している時の表情が素敵な笑顔だったので楽しんで保育(仕事)ができるんだと思いました。
園には「三輪車」がたくさんあり、教具の一つとしています。
「三輪車」に乗ることにより遊びの中でルールを覚え、運転の技術を知り、思いやりの競争意識を育てるところに関心しました。
屋上には、三輪車専用レーンもありますよ!
また、行事もたくさんあって一年を通して、子どもたちの成長を身近に見届けられます。職員同士も互いに声を掛け合ったり、協力し合ったりし、みんなで助け合っています。
最初は保育するのに不安な事だらけだと思いますが、園内研修によって専門の講師の方が親身になって優しく丁寧に教えていただけるので、安心して保育することができます。
月案・週案・日案などの書類の作成や保護者対応など、子どもと関わるだけではない仕事内容に大変さを感じることもあります。
子どもたちが園で初めての経験をする時、どのように気づかせ、寄り添うか、やってみたいという意欲をどのようにして引き出せばよいのか、伝え方や言葉掛けが難しいと感じたこともありました。
同期と遊びに行ったり、先輩方ともご飯に行くこともありプライベートでも仲が良いです!
好きなアーティストのライブに行ったりしてリフレッシュしていますよ!
2週間の実習を計5回行かせていただきました。
最初に緊張してましたが、日が重なるにつれて子どもたちとお別れするのが寂しくなっていました。
学生時代は日誌を書くのに苦労していましたが、たくさんのアドバイスが今に繋がっていて、良い経験ができて良かったと思います。
元気よく笑顔で挨拶をし、積極的に自分から子どもに話しかけたり関わろうとしているかなどを見ています。
自分に合う園はどこか、どんな所で働きたいのかすごく悩むと思いますが、しっかり園見学に行き、インターンシップやアルバイトなどさせていただくことで、子どもたちと関わって保育しているのかも、見ることができるので頑張ってください!!