0才~2才児クラスはゆるやかな担当制の中で特定の保育士と信頼関係を築き安心して過ごせるようゆったりと子どもに関わっていきます。
基本的生活習慣の自立にむけて、丁寧に援助し、コーナー保育を中心とした遊びの中で子ども自身が主体的に活動できる環境を大切にしています。
3才~5才児クラスは、友だちと協力したり、ケンカしたり、役割を分担する中で、子ども同士が話し合う機会を増やし、『自分の気持ちをことばで伝える力・相手の気持ちを考える力』が育つことを願っています。
保育士が楽しいと、子どもも楽しい!
楽しんで保育をするのが一番!
人生の基礎を培う大事な時期に、子どもたちの成長に携われるやりがいのある仕事です。
現場に入ると悩むことも多々ありますが、その分喜びも大きくなります。
子どもと共に楽しんで成長していきませんか?
アクセス | 阪急京都本線 「西京極駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 130名 | 電話 | 075-313-3663 |
職員数 | 30名 | ホームページ | ホームページを見る |
0才~2才児クラスはゆるやかな担当制の中で特定の保育士と信頼関係を築き安心して過ごせるようゆったりと子どもに関わっていきます。
基本的生活習慣の自立にむけて、丁寧に援助し、コーナー保育を中心とした遊びの中で子ども自身が主体的に活動できる環境を大切にしています。
3才~5才児クラスは、友だちと協力したり、ケンカしたり、役割を分担する中で、子ども同士が話し合う機会を増やし、『自分の気持ちをことばで伝える力・相手の気持ちを考える力』が育つことを願っています。
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 201,190円 | 2,500円 | 203,690円 | あり |
短大卒 | 184,140円 | 2,500円 | 186,640円 | あり |
専門卒 | 184,140円 | 2,500円 | 186,640円 | あり |
【給与備考】
栄養士
大学卒 基本給184,140円 諸手当 2,500円 合計186,640円
短大卒 基本給169,510円 諸手当 2,500円 合計186,640円
感染防止対策を実施するなど、安全面に配慮しながら募集を行っています
出身校 京都保育福祉専門学院
今年度は1歳児クラスを担当することになりました!
6人の職員で21人の園児を保育しています。
1歳児クラスは今、チェーンリングで遊んだり、積み木遊びをしています。
また、U.S.A.の踊りを子どもも先生も一緒に踊っています(笑)
園庭ではボール遊びをしたり、園庭に生えているネムの木という木の小さな葉っぱを取って吹いて遊んでいます。
園のまわりにある身近なものに興味をもって遊び道具にしています(^-^)
三反田公園が園の近くにあり、よく遊びに行ったり、園の周辺をお散歩して、お花を見て遊んだり、かけっこしてもしています。
季節、日によっていつも違うものを発見でき、それが遊び道具になるので、とても楽しいです(^^)
高校生のときにつわぶき園でアルバイトをしていたことが大きなきっかけです!
他にも京都のいろいろな保育園に見学に行きましたが、つわぶき園は子どもたちも先生たちも落ち着いて、ゆったり生活出来ていると感じました。
アルバイト経験もあったので、1日の流れも理解できていたので、次自分は何をしたらいいのかも把握出来ていたのも、つわぶき園を選んだ大きな理由です(^^)
仕事中は先輩後輩の上下関係はもちろんありますが、仕事が終わるとプライベートな相談などもしやすく、アットホームに迎えてくれる園です(^^)
1年目でわからないことだらけだった自分もいろいろな先輩方にわかりやすく教えてもらいました。
保育の仕事をしていると自分自身も成長でき、まわりのことがよく見られるようになります!
仕事をしていく中で、はじめはわからなかった子ども達のことがどんどんわかってくると、子ども達がよりかわいく見えてきて、保育士の仕事にハマって行きます(笑)
まだまだ仕事に慣れていないので、自分の出来ること以上のことを任されるとの別仕事もおろさかになり、ちゃんと出来なくなってしまいます(>_<)
また、クラスの先輩の先生が帰ってしまって居なくなると、帰る前にちゃんと聞いておけばよかった・・・と後悔することがあります(-_-;)
家にずっと居るのが苦手で、基本的には外に出かけるのが好きです!
バイクでドライブするのが好きで、最近は美山にある、かやぶきの里まで紅葉を見に行ってきました!
学生の頃からずっとサッカーをしていて、現在はサッカー少年団でサッカーを教えたりして汗を流しています(^-^)
京都市の保育園に実習に行ったのですが、しつけがかなりしっかりしている保育園で、すごいと思いました。
保育園は家みたいなイメージが強かったですが、自分のことは自分で出来るように促していく保育方針に衝撃を受けました。
幼稚園実習はピアノで失敗してしまったことばかり思い出してしまいます…(^^;
元々ピアノが苦手で、しかも急にピアノを弾くことになり、ものすごくグダグダな演奏になってしまいました・・・(~_~;)
どんな小さなことでも聞きに来てくれる人は好印象です(^^)
また、まわりを見ることが出来ているかなど、先輩から教わったことを中心に見るようにしています。
こちらもサポートしていくので、不安もいろいろあるかと思いますが、なんでも聞いて来てください(^^)/
自分は保育園でアルバイトをしていた事もあって、比較的簡単に行きたい園を決めることができました。
どんな園に行くのも自分からのアピールは必要です!
自分の魅力を園に売り込んでください。
ネガティブは自分の中に押し殺して、出来ることをアピールすると、園はその魅力に気付いてくれると思います!
頑張ってください(^^)/
出身校 京都産業大学
今年度は3歳児クラスの担任になりました。
25人の園児を2人の職員で保育しています。
今、お部屋ではカルタなどを使いながら、絵合わせや神経衰弱をして遊んでいます。
園庭で遊ぶときは子どもたちが自分で興味を持ったものを使って遊んでいます。
今の季節冬の寒くなってからは、どんぐり集めやきれいな落ち葉を集めて遊んでいます。
何でも遊び道具に変えて、拾った葉っぱとかを使いながらおままごとが始まります(笑)
また、園の近くに三反田公園があるので、天神川沿いを歩いて公園のまわりをぐるっと一周回るのが定番のお散歩コースです(^-^)
私は最初保育士の資格を持っていなかったのですが、子どもが好きで知人に、つわぶき園を紹介してもらいアルバイトを始めました。
実はつわぶき園でアルバイトをする前は、絶対保育士になろう!という強い意志は持っていませんでした(笑)
でも働いているとだんだん、保育士という仕事をずっとして働きたいという想いが強くなっていきました!
最初は不安でわからないことだらけでしたが丁寧に教えてくれた先輩たちには感謝しています(^_^)
今では保育士資格を取って正職員として頑張っています!
つわぶき園の魅力は、子どもたち一人一人の自主性を大事にしていることです!
なので私自身も子どもが何を感じて、何に興味を持っているのかを意識して考えるようにして、子どもたちの考えを大事に出来るように心掛けています。
そんな考えの保育園だから、先生も子どもたちも毎日楽しく過ごしています(^^)
保育の仕事の魅力は、一番近くで子どもたちの成長を感じることが出来る事だと思います!
昨日は出来なかった事が今日は出来るようになった!それが園の中で毎日次々と起こっています(*^-^*)
子どもの成長を保護者と一緒になって喜べるのは、この仕事ならではだと思います!!
常に気が抜けない仕事という点では大変でもありますが、やりがいにもつながります!
いろいろなところに目を向けて、子どもが怪我をしないように、その子の興味を育ててあげられるように意識しています。
最初は自分が幼稚園出身だったこともあり、保育園での仕事が想像できずに勤務したのは大変でした。
保育園は子どもたちとあそびのイメージが強かったですが、書き物や他の仕事もたくさんあり、先生の仕事の大変さを感じました(^^;
バレーボール観戦が大好きで男子のVリーグを観ています!
好きなチームはヴィアティン三重というチームなのですが、会場まで行って応援することもあります(^^)
バレーボールは昔から好きで部活動でもやっていたのですが、現在も金曜日と土曜日は夜に小学校のママさんバレーに参加して汗を流しています!
他の休みの日は甘いものが好きなのでおいしいお店探しをしています。
最近はおいしいパンケーキを食べに行ってきました(*^-^*)
保育園実習は普通の保育園と、小規模保育園の2カ所に行きました。
保育園では子どもたちが自由に遊び、先生たちも見守りながら自由に遊ばせていたのが印象的でした。
対して小規模保育園では一人一人とゆっくり関わることが出来ましたが、先生も子どももとても少ないので保育園とはまったく別のものに感じました。
どちらも良いところがあり、有意義な経験になりました(^^)
どんなふうに子どもに声をかけていくのかをよく見ています(^-^)
緊張している実習生が多いので暗い顔になってしまいがちですが、笑顔で接すると園児はたくさん集まってきます。
そういった子どもとの関わり方をうまく伝えるようにしています(*^-^*)
とにかく何にでもチャレンジしてみてください(^-^)
最初は自分も自信がなかったですが、自信はあとからついてきます!
保育士はやりがいもあるいい仕事なので、ぜひ頑張ってあなたに合う園を探してください。