日常の基本的生活習慣を身につけるとともに、心身ともに健康なたくましい子どもを目指します。
摂津市では、『めざす子ども像』を次にあげるテーマで子どもの成長を促します。民間保育園もその趣旨に賛同し、「つながる力」を基本として、「豊かな心」「健やかな身体」「学ぶ力」を大切にしています。
アクセス | 大阪モノレール線 「南摂津駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 87名 | 電話 | 072-650-0123 |
職員数 | 27名 | ホームページ | ホームページを見る |
日常の基本的生活習慣を身につけるとともに、心身ともに健康なたくましい子どもを目指します。
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 170,000円 | 22,000円 | 192,000円 | あり |
短大卒 | 163,000円 | 22,000円 | 185,000円 | あり |
専門卒 | 163,000円 | 22,000円 | 185,000円 | あり |
【諸手当内訳】
勤続給 2,000~40,000
経験給 2,000~50,000
職務手当 10,000 (保育士)・8,000(栄養士)
資格手当 6,000
扶養手当
処遇改善:254,400(年間)
感染防止対策を実施するなど、安全面に配慮しながら募集を行っています
出身校 相愛大学
学童保育のお部屋を担当しています。
小学1年生~3年生まで26名の子どもたちと過ごしています。
曜日によって活動の違いはあるんですが、お部屋の中で宿題をしたり、お外で集団遊びをしたり、楽しく過ごしています。
元々ここの園でアルバイトをさせてもらっていたんです。
大学の3回生の頃から週に何回か入らせてもらっていて、園長先生のお人柄や先生方の雰囲気がとても良かったので、そのまま勤めさせてもらいました。
先生同士の距離感がとても良いので、働きやすいです。
あとは学童もやってるので、0歳~小学3年生の子どもまでいてるので、そこは園の魅力です。
こども一人ひとり違うので、学校で学んできた事でも実際の現場ではそれだけでは通用しない事もあったり、うまくいかなかったり苦労しました。
あとはピアノも得意ではないので、時間あるときにお部屋で練習しています。周りの先生からは「趣味なん?」って言われます(笑)。
ジムに行くことが多いです。
ムキムキを目指してるわけではないんですけど、以前は子どもの病気をすぐにもらっていたんです。でも体を鍛えることで、強くなりました。
設定保育が苦手でした。
自分の計画とこども達の動きが違うので、当時の自分は全くアドリブがきかなかったんですけど、先輩先生が何も戸惑う事なく指導される姿がすごいなと思っていました。
挨拶ですね。あとは子どもに対しての表情とかも見ますね。
緊張して顔が怖くなってしまってる学生もいてると思うので、まずは自分から話しかけるようにしています。
自分に合った園を見つけてほしいなって思います。
そのためにはアルバイトはしたら良いと思います。園の雰囲気や先生のお人柄なども見えるので、お勧めですね。
あと面接の苦手な学生さんもいてると思うんですけど、自分のプライベートの話をするのも良いと思います。そこからまた聞いてくださって会話が広がるんです。
出身校 大阪こども専門学校
0歳クラスを担当しています。
7人の子どもたちを3人の先生で見ています。
知り合いに勧めてもらって、学生時代の頃からここの園でアルバイトしていたんです。
他の園に実習も行ったんですけど、その時に色んな事が園によって全然違うんだなって知ったんです。例えば、どこの園の先生も子どもの事は好きなんですけど、ここの園の先生はすごい好き!っていうのがよくわかるんです。あとは先生の雰囲気もすごく良いので、そのまま勤めさせてもらっています。
どの先生もすごく優しんです。困ってる事があってもすぐに声をかけて下さるし、人間関係が良いのでとても働きやすいです。
こどもの気分の違いにまだ戸惑ってしまう時があります。
例えば、昨日はこれが好きだったのに今日はこれは嫌なんだって事があるので、その日その日できちんと分かるように気を付けています。
お外に出かけたいタイプなので、車で遠くに出かけることもあります。
ドライブも好きなので、良いリフレッシュになっています。
保育園実習の時に自分が体調不良で休んでしまったり、結果1か月くらい行ってしまったのが、先生方に迷惑かかったなぁって思います。
でもすごく色んな事に褒めて下さるので、嬉しかったです。
挨拶と表情は見ますね。
緊張してると思うので、いっぱい聞くようにします。
自分の直感を大切にしてください。
私はいっぱい色んな園を見たんですけど、あまり伝わってこない事があるんです。
だから先輩だったり知り合いだったり、実際に働いてる先生の話を聞いてみるのは良いと思います。