堺市内でも園児数のとても多い大規模認定こども園です。
子ども達は、大きな子も小さな子も仲が良く、保護者も保育者みんな一緒に和気藹々とにぎやかに過ごしています。園庭は「運動場」ではなく「お庭」です。園庭中に樹木や草花があり、子ども達だけでなく、保護者も保育者も地域の人も、みんなが癒される環境です。実のなる木もたくさんあり、みんなでもいで食べたりもします。緑の園庭でいただく採れたての果実の味は格別です。園のモットーは、「子どもも大人も楽しく!」です。ぜひ一度、見学にお越しください。
アクセス | 南海高野線 「白鷺駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 255名 | 電話 | 072-237-8625 |
職員数 | 42名 | ホームページ | ホームページを見る |
1歳児は月齢で3つのチームに分かれて保育しています。 2歳児以上は、2クラスです。 すべてのクラスに副担任を配置しています。
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 215,000円 | 21,500円 | 236,500円 | あり |
短大卒 | 205,000円 | 20,500円 | 225,500円 | あり |
専門卒 | 205,000円 | 20,500円 | 225,500円 | あり |
【諸手当内訳】
処遇改善手当:基本給の10%
【給与備考】
■試採用期間(3ヵ月間の給与)
大卒 231,000円(基本給:210,000円 諸手当:21,000円)
短大卒 220,000円(基本給:200,000円 諸手当:20,000円)
感染防止対策を実施するなど、安全面に配慮しながら募集を行っています
出身校 四天王寺大学
・年長組の副担任で、担任のサポートをしている
・テーマワークの準備や片付け、お部屋の掃除やランチの準備などをしている
・テーマワークなどでは、難しそうにしている子のそばについて、一緒に楽しめるようにサポート
・子ども達とたくさん遊び、子どもの興味関心を広げられるように、一緒に考えたり、調べたりしている
・就職フェアで園の写真を見て、素敵だと思ったから
・緑豊かな園庭に魅力を感じたから
・理念・方針が自分の理想の保育像に近かったから
・園庭に様々な植物があり、季節ごとに花が咲いたり、実がなったりする
・家庭的な雰囲気を大切にしている(保育室→お部屋、制服→私服など)
・ハグハグキャンペーン。抱きしめて育てていることを大切にしている
・子どもがかわいいだけでは、できない仕事だと感じた
・毎日、子どもの体調や様々な違いに合わせて、臨機応変に対応する力が求められる
・子どもの熱やケガなどが多く、命を預かっているという責任感を感じた
・動機や後輩が仲良しで、よくご飯にいっている
・適度に体を動かしている(ランニング、事務など)
・好きなことをして発散している(ドライブ、カラオケなど)
・どうしたらいいのだろう…と考えてばかりで、自分からなかなか動けなかった
・毎日の日誌が大変だった
・子どもからもらった手紙がうれしかった
・設定保育を褒められてうれしかった
積極性を見ている
・様々な子どもと遊んでいるか
・あいさつを自分からしているか
・たくさんの質問をしているかなど
・自分の理想の保育像を考えて、それに合った園を探すべき!
・園の雰囲気を感じるために、園見学にたくさん行くべき
出身校 宮城学院女子大学
ベビークラスの副担任として働いています。
ベビークラスなため、ゆったりとした雰囲気で過ごせるように音楽をかけながら、好きなおもちゃで遊んだり、ベビーカーで話をしながら散歩をしたりしています。
ハイハイをしていた子どもが立てるようになった事や、中期食だった子どもが離乳食が完了し、同じランチを食べれるようになった等、成長を感じられてやりがいがあります!
たくさんありますが、1つ挙げると、園の「子ども第一」とした環境が徹底されているところです。子どもが園に来ても家にいるような安心した雰囲気で過ごす事ができ、遊ぶ時には遊ぶ所、ランチ等の食事をする時には食事をする所でと、気持ちと場所の切り替えが自然とできるようにしているのが良いと思い選びました。
大規模園ならではの、たくさんの子どもと毎日会話ができ、自分のクラスの枠を超えて、子どもと話し、遊ぶ事が多い事が魅力です。
また、子どもも大人も「挨拶をする」といった普通の事が丁寧に、感謝の気持ちをもって、しっかりできている所が保育に表れていて、私も心掛けています。
実習でベビーを担当した事がなかったため、こんなにも注意深く見ていないといけないのかと、周りをよく見る力が自分には欠けていると反省しました。
コロナの影響で外出はできないので、主にお菓子作りをして過ごしています。
コロナの影響であまり就活ができず大変な状況だとは思いますが、選ぶには欠かせない自分のこだわりをしっかり持って、悔いのないよう頑張って下さい。
出身校 四天王寺大学短期大学部
今はベビークラスで保育しています。
ベビーの子どもはまだ集団生活が難しいため、一人ひとりにあった生活のリズムを大切にして保育することを日々心掛けています。
実習で東百舌鳥保育園へきた時に、子どもたちがニコニコ笑顔で、子どもがしたいあそびをたくさんして、子ども中心の保育をされているところがとっても素敵に思い、私もこの東百舌鳥保育園のような保育をしたいと思ったからです。
園庭が緑いっぱいの自然に囲まれているところです。
季節によって季節の花や果物ができて、とっても園庭が素敵です。
園庭にできた果物を子どもは見て、「アッ!!サクランボダ」と言って、嬉しそうに食べています。園庭にできた果物は子ども達も保育者もおいしく頂けます。
・”一人ひとりの事をよく理解する”と言葉では言いますが、”一人ひとりの事をよく理解する”という事がどれだけ難しい事なのかという事を実感しました。
しかし、一人一人ときちんと向き合うことで子どもも少しずつ心を開いてくれます。この事から信頼関係へと繋がると思います。
・仕事で少し失敗してしまったり、うまくいかなかったときに子どもがいるだけでとっても癒される毎日で本当に素敵なお仕事だと思います。
自分の好きな事、やりたい事をたくさんしています。
買い物へ行ったり、友達と遊んだり、予定がなければ一日中家にこもって、ずっと寝ていたりする事もあります。
体を休める日に使うのもいいかなと思っています。
今とっても大変な時期ですが、この時期を乗り越えると、とっても楽しい幸せな毎日が待っています。
たくさん園の見学へ行って、たくさん悩んで自分にあった素敵な園を見つけて下さい。
頑張って下さいね。