幼保連携型認定こども園です。
野菜・果物・お花・お米・を子どもたちが1から育てたり、山登りや園外保育に京都府のみならず大阪府や滋賀県にも出かけます。
様々な遊びや音楽・体育・絵画・お茶・リトミックなどの活動を通して感じ、驚き・考えを表現できる心、自然を愛する心、生命を愛する心、相手を思いやる心などを育みながら子どもたちの可能性を伸ばすお手伝いをしています。
子どもたちの笑顔や歌声にあふれた明るい園です。
保育の仕事は子どもたちが持つ「育つ力」を尊重しながら、子どもたちの可能性を伸ばすお手伝いをするやりがいのあるお仕事です。
一緒にたくさん遊び・学び・笑い、共に成長していきましょう!
アクセス | 京都市営地下鉄烏丸線 「北大路駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 122名 | 電話 | 075-491-3300 |
職員数 | 30名 | ホームページ | ホームページを見る |
幼保連携型認定こども園です。
野菜・果物・お花・お米・を子どもたちが1から育てたり、山登りや園外保育に京都府のみならず大阪府や滋賀県にも出かけます。
様々な遊びや音楽・体育・絵画・お茶・リトミックなどの活動を通して感じ、驚き・考えを表現できる心、自然を愛する心、生命を愛する心、相手を思いやる心などを育みながら子どもたちの可能性を伸ばすお手伝いをしています。
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 201,190円 | 14,000円 | 215,190円 | あり |
短大卒 | 184,140円 | 14,000円 | 198,140円 | あり |
専門卒 | 184,140円 | 14,000円 | 198,140円 | あり |
【諸手当内訳】
処遇改善費Ⅰ 5,000円
処遇改善費Ⅱ 6,500円
業務手当 2,500円
【給与備考】
栄養士
四大卒:190,640円(基本給184,140円 諸手当6,500円)
短大卒:176,010円(基本給169,510円 諸手当6,500円)
専門卒:176,010円(基本給169,510円 諸手当6,500円)
4月4日(土) 入園式 |
感染防止対策を実施するなど、安全面に配慮しながら募集を行っています
出身校 京都文教短期大学
今年度は3歳児クラスの担当です!
25名の園児を3名の職員で見ています。
お部屋ではおままごと、ぬりえが人気のあそびです(^^)
最近はブロック遊び、パズル遊びも子どもたちは挑戦しています!
園庭であそぶときは、女の子は砂場でおままごと、男の子はサッカーが人気です。
また車のおもちゃや三輪車をお友達同士で押して、楽しそうにあそんでいます(^^♪
お散歩に出るときは讃州寺(さんしゅうじ)というお寺に行ってお参りをしたり、お寺に落ちている落ち葉をきれいにおそうじをして帰ったりしています。
春には光悦荘(こうえつそう)という場所にきれいな桜が咲くのでお花見をしに行ったり、スカイハイツ公園という近くの公園に行ってあそんでいます^^
園外保育では、京都府立植物園や京都鉄道博物館、梅小路公園に行ったり、暖かい季節になると鴨川に沿ってウォーキングをしに行っています(*^^*)
その他大文字山を登ったり、Xmasには京都駅のクリスマスツリーを見に行きます。そのまま京都駅で新幹線も見学させてもらったのですが、子どもたちは大はしゃぎでした(笑)
毎月、子どもたちと一緒にいろいろな場所に出かけていろんな体験をしています(^^)/
わたしは三重県の出身なのですが、将来は京都で働きたいと思っていました!
なので京都の大学を選びました(^^)
ただなかなか京都の園の情報がわからなくて、、
実習園も地元の三重県に帰っての実習だったのでどうしようと思っていました…。
情報収集するために、就職フェアに参加したり、ほいコレナビを見ていたときに、たかがみねこども園が目に留まりました。
園を選ぶときに自然豊かな園で働きたいと決めていたのですが、たかがみねこども園には「芝生広場」という芝生が一面に広がっている場所があって、そこで子どもたちが裸足になってあそんでいます!
また芝生広場に雪が積もると、かまくらを作ってあそぶことも出来るんです(^^)
畑で子どもたちと一緒に作ったいろいろな野菜をクッキングしたり、給食にも出てきて食べたりと食育も学べるところも魅力的で、たかがみねこども園を選びました(^^♪
保護者の方がよくおっしゃってくれるのは、たかがみねこども園の先生方は自分のクラスの子どもだけでなく、他のクラスの子どものことも先生方が気にかけてくれることが嬉しいと言ってくれます(^^)/
たかがみねこども園は、子ども主体で考える保育をしています。
先生はこれをしないといけない!と、決めつけずに先生が好きなように保育をさせてくれる園なんです。
たとえば幼児さんだったら、畑で拾ってきた栗を足を使って先生が剥いて、その様子を見た子どもたちが興味をもって真似してみたり、どんぐりを拾ってきて、先生がどんぐりで作品(クリスマスツリー、トトロ、やじろべえ)を作ってお部屋に飾ると、子どもたちがどんぐりにどんどん興味を持っていく、といったふうに子どもたちが自分から興味をもつ保育が出来る園です(^^)
学生の時は保育士の仕事は子どもとあそぶことが出来て、ただただ楽しい仕事だと思っていました(^^)笑
自分が保育園に通っていたときも、いろいろな先生とあそべて楽しかったのを覚えています。
でも実際に働いてみると、ただあそんでいるだけではなく、その裏に先生たちの思いがあって、そこにつなげようと考えていることにとても驚きました(^^;
働く前、保護者の方とどうやって話したらいいのかなぁ、子どもたちとうまく関われるかなぁと不安に思っていました。。。
でも、保育の世界に入ってたくさん教わりながら、自分も笑顔でいる事・子どもたちに寄り添う事を心掛けていたらあっという間に1年が経ってしまいました(笑)
あと保育士さんの意識の高さにも驚きました!(*_*)
1人の子どもだけを見ていてもだめなので、全体の子どもが見える位置を考えたり、子どもが言っていることに耳を傾ける力がとても大切だと感じました!
1人暮らしなので、家事をしたり友達とあそびに行ったりしています(^^)
でも、ひたすらゆっくり過ごすときもあります。
寝るのが好きで、ものすごく寝るんですよね(*^^*)
10何時間寝るんですよ、本当に(笑)
最近のマイブームは、ヨーグルトにドライマンゴーを入れて食べることにハマっています!(^^)!
ギリシャヨーグルトみたいになるんですよー!
マンゴーも凍っているはずなのにトロトロになるんです(^^♪
めちゃくちゃ美味しいのでぜひ試してみてください(笑)
あと筋トレにもハマっています!
最近は家で筋トレをしながら、外国の映画を観てますね(^^)/
幼稚園実習のときに1日主担任としてやる日は大変でした、、、
製作をしたのですが、全体を見ながら進めるのが本当に大変でした…(-_-;)笑
子どもに合わせて行うということが難しかったです。。
1人の子が出来ていなかったらその子に付き添って教えてあげたり、進むのが早い子には次の作業を教えたりとか、そういう全体を見ながら個別に対応するということに本当に苦労しました。。
こんな感じで製作ひとつにしても、考えたり準備したりしないといけないんだなぁと感じたのを覚えています(^-^;
降園時間の違いやお昼寝があるのとないのとで1日の流れが、保育園と幼稚園でこんなにも違うんだと感じることも出来ました。
子どもと同じ目線で耳を傾けて話を聞いているとか、そういう子どもに寄り添う姿勢は大切だと思います。
また笑顔で実習出来ているか、テキパキとした動きが出来ているかなど見るようにしています。
ただ、実習生の不安な気持ちもわかります。。笑
自分も実習生と年齢が近いので、なかなかテキパキ動けないのもわかります(^^;
なのでなんとか助けてあげたいなぁと思っています。
今、1年目の先生と組んでいるのでより気持ちが近い先輩としてサポートしてあげたいと思っています!(^^)!
やっぱりパンフレットやHPだけでは園のこともわからないので、ぜひ園見学に行ってその様子やその場の雰囲気や、働いている先生の話を実際に聞いてほしいと思います。
あとは、今の期間に何か自分の保育の得意なことを見つけることが出来ればいいと思います。
ピアノでもいいですし、絵を描くことや手あそびをたくさん覚えようでもいいと思います!
園でも勤務が始まったときに何か自分が得意とすることを1つでも持っていれば、自信をもって子どもたちに接することが出来るはずです!
自分の得意を磨くことに今の時期がんばれたら大きいと思いますよ(^^)
自分の行きたい園をしっかり探して、魅力ある園を見つけてくださいね(^^♪
応援しています!
出身校 大阪総合保育大学
今年度は5歳児クラスの担当です!
26名の園児を2人の職員で保育しています。
たかがみねこども園の年長さんは夏祭りで和太鼓を、発表会で大正琴を演奏するのですが、それを子どもたちは楽しみにしています(^^♪
園庭では子どもたちが大好きなおにごっこしたり、先生と一緒にサッカーをしたり、砂場でごっこやさん遊びをしてあそんでいます ^^
お散歩に出かけるときは、たかがみね公園に行ってあそんだり、讃州寺(さんしゅうじ)というお寺で出かけたり、光悦自動車教習所に行って、自動車やバイクを見て楽しんでいます。
園外保育では、奈良の東大寺に行ったり、亀岡にトロッコ列車に乗りに行ったり、京都水族館や太秦映画村に行ったりといろいろな場所に行っています(^^)
保育の就職フェアに行き、たかがみねこども園のブースにいた2人の先生に会って、こんな素敵な先生と一緒に働きたい!と思ったのが一番の理由です!(^^)!
たかがみねこども園のまわりは自然が豊かで素敵な環境ですし、園外保育にも力を入れている園なので、いろいろなところに子どもたちと出掛けることが出来ることも魅力的で、ぜひたかがみねこども園で働きたいと思いました(*^^*)
たかがみねこども園は、明るい先生が多く働いている園です(^^)
園の環境も自然が多くて、広い園庭と芝生広場もあって、子どもたちが毎日のびのび過ごせるところはやっぱりたかがみねこども園の魅力です!
あと、自分が担当するクラス以外の園児のことも先生みんな詳しいんです。
誕生日おめでとう!や、お姉ちゃん入学おめでとう!と声を掛けて、卒園した園児の事をいつまでも大事に思っている先生たちの姿はとても素敵だと思います(*^^*)
たかがみねこども園に講師として子どもたちに太鼓を教えてくれる先生がいるのですが、子ども一人ひとりに丁寧に、無理のない範囲で教えてくれる素敵な先生で、子どもたちもその先生に教わる時間が大好きなんです^^
たかがみねこども園に関わるいろいろな方に素敵な人が多いのが、この園の魅力だと思います(^○^)
やっぱり保育の仕事は自分の思い通りにいかない事もたくさんあります。
どうしようかな、どうしようかなと悩むこともあります。。
そんなときは短い時間ですぐに答えを出そうとしてしまいがちになるのですが、長い時間をかけて答えが出る事もある、という事を学びました。
実習生として園に入った時は「お手伝い」という感覚が大きかったのですが、就職して担任の先生になったら子どもたちと密に関わることを実感できます。
密に関わると、やっぱり私は子どもが好きなんだと感じられます(*^^*)
もちろん担任の先生になると大変なことはありますが、それ以上に担任だからこそ味わえる楽しいことがたくさんありますよ^^
友達とあそぶときは買い物に行くことが多いですね(^^)
最近は同期のあつき先生と、車で竜王のアウトレットに行ってきました!
同期の先生と仲良しで一緒にあそぶことも多いです(笑)
また、鳥取県出身の友達と車で友達の実家までドライブしました!
鳥取砂丘や浦富海岸に行ってあそんだのは楽しかったです!(^^)!
本当は近々大阪にある農園にいちご狩りに行くつもりだったのですが、行けなくなってしまったのが残念でした…(T_T)
保育園実習は大阪の園1園、幼稚園実習は京都の園1園に行きました!
やっぱり実習簿は大変でしたね。。笑
それ以外でもいろいろな大変な事はありましたが、今振り返ってみると保育園実習も幼稚園実習も楽しかったと思っています(^^)
子どもたちが自分に懐いてくれて、最後の日は子どもたちが自分あてにお手紙を書いてくれました。
それをもらったとき、先生っていいなと思わせてくれた、よい経験だったと思っています(*^^*)
やっぱり実習生なので元気で明るく、いろいろな事にチャレンジしていってもらいたいなと思っています(^^)
何でもいっぱい質問してくれたら、こちらももっともっと教えたくなりますし(笑)
子どもたちと積極的に関わってくれたら、この人は子どもがもっともっと好きになるなぁと思って見ています^^
その後の実習でも安心していろいろな事をどんどん任せる事が出来ます。
遠慮せずに積極的に学んでほしいです(^^)/
学生の間に、いろいろな体験をしてください(^^)
いろんな場所に行ってたくさんの景色を見たり、その土地の美味しいものを食べたりとか、何でもいいんです。
保育に直接関係のない体験でも、時間がある今の時期にたくさん経験することによって、その経験が子どもたちや、保護者の方や、職場の先生との会話の中で光輝いたり、また違う形になって、きっと保育に活かす事ができます。
自分は趣味が無いなぁと思う人なら、何か趣味を見つけるのもいいと思います。
どんな趣味でもきっと保育の仕事の役に立つはずです!
ぜひ参考にしてみてくださいね(*^^*)
出身校 京都女子大学
今年度は5歳児クラスの担当になりました!
26名の園児を2人の先生で見ています。
クラスで今、園児たちはカードゲームにはまっています!
その他、じゆうがちょうに絵描いたり、こいのぼりを作ってあそんでいます。
園外保育では、東大寺に大仏の絵を描きに行ったり、祇園祭の鉾を見に行ったり、広沢池にザリガニ釣りにも行っています(^^)
お散歩は、岩戸妙見宮(いわとみょうけんぐう)、吟松寺(ぎんしょうじ)に行ってあそんでいます(^^♪
大学3回生のときに就職フェアに行って、そこでたかがみねこども園を知りました。
その就職フェアのブースで対応してくれた先生の雰囲気がとても良くて印象に残りました^^
就職フェアで知った園に何園か見学行ったのですが、たかがみねこども園のアットホームな雰囲気と先生方も素敵で自分に合っている園だと思いました。
その後、たかがみねこども園に学生アルバイトで働かせてもらい、より園の事を知る事が出来たのも大きな理由でした(^^♪
たかがみねこども園は明るい先生が多くて、園全体が前向きで活気があります!
園外保育でいろんなところにたくさん行けるところも魅力です!
そこで子どもたちと一緒におにぎりを食べたり、その場所に行って味わえる体験が出来るところも魅力です(^^)
保育の仕事のいいところは、誰一人として同じ子どもというのはいないので1年間一緒に過ごす中で、たくさん新しい発見できる事が面白いです(笑)
なにより、子どもの成長を保護者と一緒に感じることが出来る素敵な仕事です(*^^*)
保育園で子どもたちを保育する中で、保護者との連携は重要です。
一緒に同じ方向を向いて保育をする事の大切さをどう伝えたらいいかなとか、保護者が理解して、協力してもらえる伝え方はどうしたらいいかなと悩むことがあります(^^;
わたしとって意外だったことは、保育士の仕事は話しをする事、コミュニケーションをしっかりとる事が本当に大切だという事です。
たかがみねこども園は全クラス複数担任の配置をしています。
自分1人だけで保育を行ったり、クラスをまわす事という事は至難の業です(^-^;
同じクラスの先生や他のクラスの先生とも協力しあうことが何より大切です。
そこの重要性は大学生の頃は全然思っていなかったです。。
同じ情報を共有する大切さを学びました(^
スポーツ観戦が好きなんです(^^)
特にラグビーが高校生の頃から好きでずっと見ています!
サッカーワールドカップも熱狂します(*^^*)
家で過ごすのも好きでのんびり過ごすこともあります。
テレビドラマを録画してまとめて観るのも好きで、海猿は映画も見に行くくらいハマっていました(笑)
幼稚園実習では4歳児のクラスに入りました。
設定保育など1日実習を初めて行った日が印象深いです。
ぜんぜんクラスがまとまらず、収拾がつかなくなったの今でも覚えています…(T_T)
実習簿、計画書もけっこう赤で訂正され、辛かったです、、(T_T)笑
でも、今振り返ってみると、そのときの実習経験が今自分の身になっているなぁと思っています。
その時に学んだのは、自分が実習生としてクラスに入ってすぐに「先生」「先生」と来てくれる子どもはすぐに親しくなって付いてきてくれるのですが、そうではない全然来てくれない子どもとも信頼関係をしっかり作っておかないと、全然こちらを向いてくれないという事です。。
クラス全員の子どもを見るという難しさを学びました(^^;
実習始まって最初の頃はものすごく緊張すると思います(笑)
先生の指示どおりに動ける事も大事なんですが、他の先生の動きを見て、自分も積極的に動こうとする事も大切です。
失敗してもいいので学ぼうとする姿勢が一番大切だと思っています(^^)
京都にはたくさん園があって、迷うこともあると思います。
そして私立の園を希望する場合、就職活動の終わりがないですよね。。
自分で終わりを決めて動くというのはけっこう大変だと思います(>_<)
これだけ園見学に行ったし、もう大丈夫!悔いはない!と思えるくらい、たくさん足を運んでください^^
園見学だけでなく、アルバイトやボランティアで実際に園に触れることもおすすめです(^^♪