広い園庭で、毎日子どもたちは楽しく遊びを展開しています。
・毎日の朝の集いでは御仏様に親しみ命の尊さ、思いやりの心、感謝の気持ちを育てています。
・発達段階に応じた基本的生活習慣を身に付ける事を目標としています。
・豊かな表現力と想像を培い周りへの関心を育てます。
・和顔愛語をモットーに豊かな人間関係を培い、正しい言葉遣いを身に付けます。
保育士という仕事は、保護者の方にとって何よりも大切な命を預かり、守り、育てていくという大切な仕事です。
しかしそれ以上に日々成長していく子どもたちの姿に感動をもらい、笑顔に癒されます。
子どもたちの成長を見守りながら自分も一緒に成長できるやりがいのある素敵な仕事です。皆さんも一緒に当園で楽しく働いてみませんか。
令和3年度に日吉台至明こども園開園のため、ご応募をお待ちしています。
アクセス | JR湖西線 「比叡山坂本駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 155名 | 電話 | 077-578-0336 |
職員数 | 32名 | ホームページ | ホームページを見る |
広い園庭で、毎日子どもたちは楽しく遊びを展開しています。
・毎日の朝の集いでは御仏様に親しみ命の尊さ、思いやりの心、感謝の気持ちを育てています。
・発達段階に応じた基本的生活習慣を身に付ける事を目標としています。
・豊かな表現力と想像を培い周りへの関心を育てます。
・和顔愛語をモットーに豊かな人間関係を培い、正しい言葉遣いを身に付けます。
4/1現在
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 200,000円 | 25,000円 | 225,000円 | あり |
短大卒 | 195,000円 | 25,000円 | 220,000円 | あり |
専門卒 | 190,000円 | 25,000円 | 215,000円 | あり |
【諸手当内訳】
賃金改善手当(5,000円~)+職務充実手当(20,000円)
感染防止対策を実施するなど、安全面に配慮しながら募集を行っています
出身校 華頂短期大学
私は2年目で2歳クラスを担当しています。
戸外遊びに行き固定遊具で子ども達と思い切り遊んだり、ボールや鉄棒など体を沢山動かして楽しく保育しています。
私が初めて園見学に行った時が丁度運動会の練習中でした。一生懸命な先生方の姿と活き活きとした子どもの姿を見て、私もその一員として学び、働きたいと思い、選びました。
園の魅力は先輩の先生方が優しく親身になって教えてくれる所です。
力不足な面もあり、先輩の先生に助けて頂きながら保育していますが、そういった一人ではなくみんなで協力して保育しているところが魅力的です。
子ども達の喜ぶ顔や頑張っている姿など、日々成長していく姿を間近で見ることが出来るところが仕事の魅力です。
子どもの寝顔も寝起きの顔も最高です。
毎日の活動を考えることも大変ですが、その活動の中にどんなねらいを入れ込むのかを考え、子どもの多様な姿にも臨機応変に対応することが難しく大変だと感じました。
友達とショッピングに行ったり、テーマパークに行きます。
韓国ドラマを見ている時は幸せです。
K-POPが好きでカラオケに行きダンスを踊ったりして楽しんでいます。
最初は、先輩の先生がいる中で子どもと接する事に緊張していました。
どう接するのか、どんな言葉掛けをすればよいのかさえも分からなくなっていました。
先生の援助に対して疑問も多く、沢山質問して学びが多い実習でした。私は書き物が苦手で、実習簿に苦戦していました。
それでも書いていると、一日の保育を振り返る事ができ、自分の課題や子どもの姿を発見できました。
その時間は今の自分にとって、とても大切な時間だったと思います。
沢山ある園の中から選ぶのは難しいと思いますが、一人で悩まず家族や友達、先生に相談してゆっくり決めて下さいね。
焦らずに自分の納得のいく園を見つけて下さい。
頑張って下さいね!
出身校 京都文教短期大学
私はフリー保育士を担当しています。色々な遊びに興味を持ち、特に外遊びなどの体を動かして遊ぶことが大好きな子ども達。好奇心が高まるあまり、危険を省みなくなる時もあります。よく見守ったり、状況に応じた声かけをして子ども自身に気付かせていく保育を心掛けています。
アルバイトに行った際、子どもの活き活きとした表情を見て、日々の保育の充実を感じ、この園を選びました。
また、職員の和やかな会話や笑顔の多いその場の雰囲気から私もここで働いてみたいと思いました。
この仕事の魅力は子どもの成長を間近で感じられる所だと思います。毎日子どもの様子を近くで見ていて沢山の“できた”に遭遇します。そんな最高の一時に出会えることがとても嬉しく思わず笑顔になります。
保育士の仕事は子ども達とただ遊ぶだけではなく、一緒に生活していく中で、お帳面や掃除など様々な分野の仕事が多く、苦手だなと感じる事も正直あります。ですが、一生懸命頑張った事に対し、子ども達が喜んでくれていると何よりも達成感ややりがいを感じますし、先輩の保育士の先生もクラス問わずに、親身に相談に乗って下さるので乗り越える事が出来ます。
友達や家族で休日に買い物に行ったり、食事に出掛けたりと楽しく過ごしています。仕事とプライベートをしっかりと切り替えて過ごせるように心掛け、休み明けは気分新たに仕事に臨めるようにしています。
たくさんの子ども達と触れ合い子ども達の笑顔に癒やされました。
また子ども達の前で絵本の読みきかせをさせていただいた時、とても緊張しましたが、読んでいる時の子ども達の真剣な顔や「先生、面白かったよ」と言ってもらい、とても嬉しかったことが思い出です。
働く親御さんが増え、保育園が増える一方で保育士不足の世の中になってきています。
今みなさんは必要とされる存在で、子ども達もみなさんのことを「先生」と呼べる日を楽しみに待っています。
それぞれ園のカラーも違うので、自分をいかせる、自分に合った職場を見つけて下さいね。
出身校 京都女子大学
私は今3歳児を担当しています。
今は生活発表会に向けて踊りや劇の練習をしています。
日に日に成長していく子どもの姿にとても喜びを感じています。その他にも戸外でルールあそびを楽しんだり、画用紙やはさみを使って制作の指導をしています。
自然に囲まれた中で伸び伸びと保育している姿が良いなと思い選びました。
子どもたちの成長を近くで感じられる所です。
子どもたちと一緒に過ごす中で、子どもとの関わり方や成長の手助け、お帳面の書き方や保護者との接し方など、他にも沢山の覚える事や考える事がある職業なのだと感じました。
私は絵を描く事がが好きなので、家でゆっくり過ごすこともあります。
休日は友人と買い物に行ったり、カフェを探しに行ったりもしています。
休み明けは、気分新たに仕事に望めるようにしています。
設定保育はとても緊張しましたが、子どもたちが「楽しい!」と言ってくれたり、手作りおもちゃを大切そうに持って帰ってくれたことが嬉しかったです。
就活大変だと思いますが、頑張って下さいね。応援しています!