①子どもと食事
・産休明け、満2ヶ月児より保育し発達に応じた離乳食を作っています。
・食物アレルギーを持つ子ども達には医師、保護者、職員が話し合いながら対応する食事を作っています。
・幼児クラスは子ども達が自分でおやつを作るクッキング保育を楽しんでいます。
②子どもと遊び
・年間を通して散歩、園外保育を中心に戸外活動を十分に楽しみ、自然とのふれあいを大切にします。
ひかりのこ保育園は醍醐の西側にあります、キリスト教系の保育園です。
団地の中にあり、毎日子どもたちの声がこだまします。
子どもたちはみな人なつっこく、あなたを熱烈に歓迎してくれることでしょう。
まずは見学にご来園下さい。
お待ちしております。
アクセス | 京都市営地下鉄東西線 「石田駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 115名 | 電話 | 075-571-6845 |
職員数 | 28名 | ホームページ | ホームページを見る |
①子どもと食事
・産休明け、満2ヶ月児より保育し発達に応じた離乳食を作っています。
・食物アレルギーを持つ子ども達には医師、保護者、職員が話し合いながら対応する食事を作っています。
・幼児クラスは子ども達が自分でおやつを作るクッキング保育を楽しんでいます。
②子どもと遊び
・年間を通して散歩、園外保育を中心に戸外活動を十分に楽しみ、自然とのふれあいを大切にします。
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 195,140円 | 2,500円 | 197,640円 | あり |
短大卒 | 177,870円 | 2,500円 | 180,370円 | あり |
専門卒 | 177,870円 | 2,500円 | 180,370円 | あり |
【諸手当内訳】
業務手当
感染防止対策を実施するなど、安全面に配慮しながら募集を行っています
出身校 滋賀短期大学
今年は初めてフリーのポジションで色々なクラスに入らせてもらってます!
今は乳児さんのクラスに入ることが多いですが、普段の子どもたちはお部屋でマットを敷いて歩く練習をしたり、テントにボールプールを入れて遊んだりしています(^^)
園庭で遊ぶときは砂場で遊んだり、おもちゃの乗り物に乗って遊んでいます。
歩くのが大好きな時期なので、よちよちと歩き回っています。とても可愛いですよ(*^^*)
幼児さんは「花いちもんめ」や「だるまさんが転んだ」など古風な遊びが大好きです!
お散歩に行くときは、近場の公園や少し遠出をして醍醐にある折戸公園に行きます。今年の遠足は幼児さんの引率で動物園に行きました。大文字山の登山や芋ほりにも行きましたよ!
学生時代は自宅の近所ではなく少し離れた保育園で働きたいなぁと思っていたら偶然光の子保育園の求人を見ました。
そのまま採用試験を受けて今に致ります(^^)/
私はどんくさい面があるのですが、先生方の包容力のおかげでここまで続けることができました(笑)
入職したての頃に園長先生から「1年目から色々無理してやる必要ないからね」と言って頂いたので長い目で見て、大事に育てて頂いたと感じています。
保育士の仕事をしていると、子どもの成長を見ることができることはもちろんですが、私自身も人として成長できるなぁと感じることが多いです。
子どもたちは一人ひとり個性があって、乳児さんでも個性が違って面白いです。
そんな子どもたちの中にも光の子保育園の学童保育所に来る子もいるので、卒園してもお兄ちゃん、お姉ちゃんになった子どもたちの成長を見ることができるのはとてもうれしいですね(^^)
将来どんな大人になるのか楽しみです!
体をいっぱい使って一日保育に入りますが、そこだけではなくて書き物もあるので仕事量は多いです。。。
入職したての頃は計画も上手く立てられなくて寝ずに書き物をしたこともありましたが、今は空いている時間の中で効率よくこなせるようになりました!
実習生の時は保護者対応をすることはありませんでした。実際に保護者対応をしていると、ニコニコと優しい保護者さんばかりですが、時々「もっとこうしてほしい」という要望を頂くときは先輩の先生に相談をしていました。
子ども一人ひとり対応が違うんだなぁと始めは戸惑いもありましたが、今は上手く対応できるようになりました!
お休みの日はお買い物に行ったり、映画を観に行ったりします(*^-^*)
ディズニー映画が好きでよく観ます!
お家にいるときは普段できない掃除をして気分もすっきりさせています。
あとはハンドメイドが好きなので、手作り市に行ったり、お部屋の模様替えをします!
実習簿がきつかったです(>_<)
今やっている書き物よりしんどかったです(笑)
心が折れそうになりましたが、何とかうまくこなしていました。
学校の先生から「実習生はできることが少ないから、いっぱい掃除をしなさい」とアドバイスを頂いたので、掃除はたくさんやりました!
大きなプールを3つ掃除したこともあります(笑)
先生方にはとても喜んでもらいましたし、環境整備という意味でも掃除はとても大事だと思います。
実習は緊張すると思いますが、楽しそうにしている方は好きです!
しんどそうにしている実習生には声をかけます。私も経験しているので気持ちはよく分かります。
実習生の方も個性が色々で、見ていて面白いです(^^)
保育士に限らず仕事をしていると楽しいこともしんどいこともあります。
でも長い目で仕事をしていくことを考えると、少ししんどさも和らぐのではないかと思います。
「できないかもしれない」という心配はしなくていいよと実習生の方に言ったことがあります。できないことがあってもいいから毎日楽しく仕事をしてほしいと思います。
出身校 大阪保育福祉専門学校
今年度は1歳児クラスを担当しています!1歳児24名を7人で見ています。
最近の子どもたちは絵本に興味を持つようになったので、一緒に絵本を読んだりして過ごしています。
他には積み木や車のおもちゃにも興味津々で、いつも遊んでいます!
園庭で遊ぶときはかけっこをしたり、三輪車やカートに乗って遊んでいます。
砂遊びもできるようになったので、スコップと小さいカップを使って遊ぶ子もいてとても可愛いです(*^-^*)
きっかけは学校に置いていた求人票を見たことです。
ちょうど同じ学校の友人が実習で光の子保育園に行っていて、園の話を聞いて興味を持ちました!
自宅からも遠くなかったですし、京都市内で働きたかったので光の子保育園に決めました。
光の子保育園の魅力は職員同士の仲の良さだと思います(^^)
それぞれの足りないところをみんなで補い合って日々頑張っています!
保育士の魅力は、毎日子どもたちと一番近い距離で触れ合って、成長を感じられるところだと思います。子どもたちの笑顔がやる気の源です!
保育士の仕事はとにかく体力と、子どもたちに負けないくらいのエネルギーがいります(笑)
子どもたちが楽しめる遊びを計画するのが楽しみでもありますが、「これでいいのかなぁ」と考えながら毎日保育しています。
実習の時は自分のことで精一杯でしたが、実際に仕事を始めると子どもたち一人ひとりの事をきちんと把握しないといけないです。成長や時期に合わせた活動をしないといけないので、とても責任のある仕事なんだと感じました!
新婚なので家の用事をすることが多いです(*^-^*)
昔は友達と大阪に遊びに行ったり、ドライブによく行ってました。
あとディズニー映画は必ず観ています!幼児クラスの子どもたちとは同じディズニーの話題で盛り上がります(笑)
実習を始めたころは積極的に動くことができず、先生から注意された子どもたちがお手紙を書いてくれたり、みんなが書いてくれたお絵かきをプレゼントしてもらったのがとても嬉しかったです!
挨拶がきちんとできているかは見るようにしています!
あとは子どもに笑顔で接しているかは気になりますね。実習は緊張すると思いますが、失敗を恐れずに楽しんでやってほしいです(*^-^*)
私も反省することの連続でした(笑)
保育園を色々見ていると合う、合わないは必ず出てきます。
たくさんの園の情報を調べて、自分の思い描く保育士像に近づけるように、妥協せずに見学に行ってほしいと思います。
就活頑張ってください!
出身校 京都文教短期大学
今年度の前半は3歳児クラスを担当し、今は4歳児クラスを担当しています!
4歳児22名を3名の先生で保育しています。
クリスマスが近いので子どもたちは合奏の練習を頑張っています(^^)
普段遊ぶときは折り紙や絵本を読んで過ごしています。
園庭で遊ぶときは乗り物に乗ったり、お店屋さんごっこをしています。
遠足は京都市動物園に行きました!1月頃に年少の子どもたちと水族館に行く予定です。
光の子保育園に見学に行ったときに、子どもたちが人見知りすることなく声をかけてくれたのが印象的でした(*^-^*)
先生方も優しく挨拶をしてくださったので、とても良い雰囲気の保育園だなぁと思いました。
私はなかなか就職が決まらず焦っている中、久々に光の子保育園が求人を募集していることを知り、人の入れ替わりがなく働きやすいのかなと思い、入職を決めました!
光の子保育園の魅力は、子どもたちがやりたいと思うことはいっぱい経験してもらおうという考えを持っている所です!
劇団四季を観に行ったり、遠足もたくさん行くので他の園ではできないことができる園だと思います。
他で言うと、子どもたちだけではなく、保護者の方にも寄り添った環境を作っています。例えばお布団や給食を食べ終わった後のふきんは保護者の方は用意する必要はなく、こちらで準備します。準備物が少ないので保護者の方にとって助かるのかなぁと思います(^^)
保育士の仕事はコミュニケーションがとても大事で、色々な人と関わりを持つことができるのがこの仕事の魅力だと思います。
光の子保育園でも、先生同士で情報共有をしたり、わからないことや困ったことがあっても相談できる環境なので、色々な先生の意見が聞けて勉強になります。
保育士の仕事は、毎日元気いっぱいの子どもたちと過ごすのでとにかく体力勝負だと思っています(笑)
健康管理も大切だと思います。そこが崩れないように日々頑張っています!
お仕事を始めて学校で習ったことと、実際に現場に立って動くのには違いがたくさんあるなぁと感じました。現場では状況に合わせて臨機応変に動くことが求められます。
例えば週案を作って、今日はお部屋で折り紙をやろうと決めていても、できないこともあります。そういう時は他のクラスの椅子取りゲームに参加することで遊びを変えたりします。柔軟な対応が大事だと思います。
お休みの日は、買い物に行ったり、家の掃除をして過ごすことが多いです(*^-^*)
外出して気分転換をするのが好きなので、フラッと出かけたりもします。
実習で行った保育園では先生方が常に動いていたので、とても大変そうだなぁという印象でした。。。幼稚園実習では、子どもたちが降園した後に時間を作って事務作業などをしていましたが、保育園では子どもたちと過ごしながら、合間を縫って作業する大変さを感じました。
でも保育士は小さい頃からの夢だったので、あきらめようとは思いませんでした!
笑顔で子どもたちと接しているかは気になりますね(^^)
緊張するので固くなっている学生さんもいますが、子どもたちの輪に入れば自然と笑顔になると思うので、たくさん子どもたちと遊んであげてほしいです!
色々な園を見た方がいいという意見もあると思いますが、私はピンときた園を絞って見つけた方がいいと思います。
色々な情報を集めすぎると、何が自分にとって一番良いのかわからなくなることもあるので、自分の直感を信じて決めてほしいと思います!