・浄土真宗本願寺派「まことの保育」を実践しています
・「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子どもを育てています
・職員自身も感謝の毎日を送りたいとの思いです
・私立ですが、町内の皆さんのご理解を得て、公的感覚で保育を進めています
・幅広い年齢層の中で、保育士としてしっかりと育っていける職場です
・最初は先輩先生を見て学んでください、先輩先生がしっかりサポートします!
・行事や製作などは、職員みんなでコミュニケーションを取り、助け合っています
・勤務時間はシフト制で、残業はほとんどありません!(行事前だけ、月3時間未満あります)
・有給休暇も取りやすく、毎年有給休暇を利用し旅行に行く先生もいます
・産休育休取得し復職した職員も多く、結婚・出産してもお仕事を続けることができます
・仕事もプライベートも充実した毎日を一緒に過ごしましょう
・笑顔いっぱいのあなたを待っています!!
アクセス | JR東海道本線 「南彦根駅」 | ||
---|---|---|---|
園児数 | 97名 | 電話 | 0749-26-5791 |
職員数 | 30名 | ホームページ | ホームページを見る |
・浄土真宗本願寺派「まことの保育」を実践しています
・「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子どもを育てています
・職員自身も感謝の毎日を送りたいとの思いです
・私立ですが、町内の皆さんのご理解を得て、公的感覚で保育を進めています
3、4歳児縦割りクラス
基本給 | 諸手当 | 合計 | 時間外手当 | |
---|---|---|---|---|
四大卒 | 173,900円 | 15,000円 | 188,900円 | あり |
短大卒 | 173,900円 | 15,000円 | 188,900円 | あり |
専門卒 | 173,900円 | 15,000円 | 188,900円 | あり |
【諸手当内訳】
処遇改善手当
感染防止対策を実施するなど、安全面に配慮しながら募集を行っています
出身校 龍谷大学短期大学部
4歳児の担任をしています。
日々の生活の中で基本的な生活習慣を伝えたり、様々な遊びを提案したりと子どもたちの保育をしています。
また書類への記入もしています。
学生の頃に参加した就職フェアで今の園のことを知りました。
実際に園見学をし、温かい雰囲気で保育されている先生方の姿をみて「私もこの園で保育がしたい!」と思ったのがきっかけです。
命を預かる仕事ということで、常に責任感を持って子どもたちと関わっています。
大変な面もありますが、その分子どもの成長を間近に見ることができ、とてもやりがいのある仕事です。
友だちと時間が合えば、ドライブをしたり買い物へ行ったりしています。
また、もともとピアノが好きなので、様々なジャンルの曲を弾いたり、ゆったり過ごすこともあります。
実習簿の指導案など大変だったことを覚えています。
良いことは褒めてもらえたり、直した方がよいところはアドバイスを頂いたり、実習を通して自信をつけることができました。
実習は誰でも緊張と不安でいっぱいです。
しかし実習こそが現場の先生の姿を見て学んだり、分からないことを聞けるチャンスです。積極的に疑問に思ったことを質問し、有意義な実習にして下さいね!
自分がどんな保育者になりたいのか、思いを抱くことは大切です。
園見学や先輩の先生方から話を聞き、自分のやりたい保育ができる職場を見つけてくださいね!
応援しています!
出身校 京都文教短期大学
2歳児の担任をしています。
元気いっぱいな17名の子どもたちと一緒に遊んだり、たくさんの会話をしながら毎日を過ごしています。また、書類への記入もしています。
就職フェアでこの園のことを知りました。
そこから、園見学にも行かせて頂き、その時の先生方の笑顔や、元気に明るく子ども達と向き合っておられる姿を見て、私もこの園で保育がしたいと思いました。
優しく声を掛けて下さったり、「こうした方がいいよ」とアドバイスを下さる先生方ばかりで、いつもたくさんのことを教えてもらっています。
また、大人も子どもも感謝の気持ちを持ち、「ありがとう」という言葉が飛び交っていることがこの園の魅力だと感じています。
大変なこともたくさんありますが、子ども達の成長を間近で感じることができ、やりがいを感じられる仕事です。
私は、ピアノが苦手なので、様々な曲の練習に苦労しています。
特に仏教賛歌は難しいです…。
子ども達を引き付ける方法に悩むこともありますが、先輩の先生方の保育の様子を見て学んでいます。
また、子どもと向き合う中で、日々勉強しています。
友達と遊んだり、買い物をしたり、美味しいものを食べたりしてリフレッシュしています。
家でのんびり過ごすこともあります。
実習簿や指導案など、とても大変で毎日明方まで書類を書いていました。
実習中は休む時間もなく、ずっと必死だった思い出があります。
また、設定保育など緊張してうまくいかないこともありました。でも、今ではそれも良い経験だったと思います。アドバイスを頂いたり、先生方の姿を見てたくさんのことを学ぶことが出来ました。
緊張している実習生の方を見ると「私もそうだったな」と自分の実習の時の緊張感を思い出します。
一生懸命、笑顔で頑張る姿を見ると応援したくなります。
実習は、不安と緊張でいっぱいだと思いますが、頑張ってください。
たくさん迷ったり、悩んだりすることもあると思いますが、焦らず自分のペースでじっくり考えて自分が「ここで働きたい!」と思える園を見つけてもらえたらと思います。
応援しています!